水海館にて
夏暮 …… なつくれ
マヘル …… ロマンの呪文
親友夏暮は熱いラムネ水を好物としていて、演奏会に行く時、観劇する時、オペラグラスと共に持参してくる。夏がお似合いの冷え切ったラムネソーダではなくて、彼の好みというやつは炭酸の抜けきって肌温くなった嘘のレモン水だった。それを沸騰させてから水筒に注ぎ込んで携帯しているから、彼の呼気は人口のレモン香となって僕の胸を甘くさせた。
時々、胸焼けを起こさせもするけど、親友との出会いがその香のする水海館だったのならば、胡散臭い因果とやらを励まさざるを得まい。乳製飲料かスポーツ飲料を煮詰めたような酸っぱい微香を嗅いだ時、死んだ海底めいた水海館が、何か一つ失っていた使命を僕に取り戻したような、半幻想の直感を得るのだ。
けれども半ば居眠りをしていた僕なので、こんな事は馬鹿馬鹿しい。思い込みにしようとする思い込みだ。ラムネを煮沸消毒しなければ人口甘味料を飲めないならば、ラムネに憧れているのが花さ。
夏暮は薄暗い硝子を通して深海魚に魅入っているところだった。釣り針のようにひしゃげた敵意ある形の驚異に指を差して、見知らぬ友達であろう僕に尋ねてきた。
「あいつは雄かな、双子かな」
少なくともそれが彼にとってどうでも良い事なのは確かだ。僕も彼も寂れた市営水海館にやってきたのは、昼夜を介さない暗室に閉じこもるためだ。深海魚の生態に合わせて室内照明は落としてある。人けの無い、適温に調整された見物路へ腰掛けて彼は密めいた。
「あの雄の深海魚、好き勝手に泳いでいるようだが、そう遠くない頃に死ぬさ。ただ泳いで水流を起こして、跡は何にも残りゃしない。せいぜい糞尿くらいなもので、身体に従って泳いだってそれが何になろう。餌をやる職員とか水質管理をする奴とかの心一つで、皆死んでしまう。
俺みたいなもんさ、誰かの采配一つで暮らしてゆけない無能力な生き物。朝が来る度、俺は悪態をつくさ。一日の始まりは苦悩の初まりで、そのたんびに俺は仕事を持たない穀潰しと自覚するからだよ。朝なんか来なけりゃいい、ずっとずっと眠りの夜でいてくれと思うけど、無駄だから……こうして人けの無い薄明かりのアクアリウムに訪れるんだよね。ここでは時計の流れが幾分ゆっくりと感じられるけれども、夜明けを止める事はできない……けれども朝の始まりは苦しみの初まりだから、その度事に俺は仕事を持てないロクデナシと自覚するから――云々」
恥知らずな朝の訪問に屈託なく迫る時間という奴は、僕にも彼にも、この場の暗さを透かして視えている。精神をなだめるためにもこのような場所は大事であったが、一時の気慰めに過ぎず、太陽が居場所を消してゆく。夏暮は一言「助けて」と、ぼんやり、どこか芝居がかって付け加えた。
誰かの有名な楽曲が放送されている。『エリーゼのために』だ。僕の気のせいでなければ先程から同じフレーズが繰り返され……機材の故障だと上の空に思っていた。夏暮が幾度も同じ言葉を繰り返そうとしたのも、エリーゼの仕業なのだろう。この曲は反復で出来ている。瞼を閉じればその高低音の描く反復の主題が、二人を現実に囲う五線紙である事と分かる。
夏暮は水筒に口をつけると、天井の放送口を見上げて、
「どこかへ逃げ出したいよ、手首を切りたいよ、でもそんな度胸もないし、首を吊る時の生臭い苦しみがおっかなくて、死後の自分に脅えている。人は誰でも糞尿袋さ、体から汚物がはみ出すのも死後の事なのに心配してしまう……うまく『エリーゼのために』絡まれば、俺だって静かに生きてゆける筈さ。電離層を飛び越えて……。あんな綺麗な旋律だもの」
深海魚の一匹がこちらを振り向いた。マンドルラのような形に黄色の目玉が埋め込まれた、妖しい、海溝に眠る鉱山物を連想させた。そいつが僕らを視ているようで、その実、別の空間を凝視しつつ歌った……まるでそいつは、水晶の畸形だった。
マヘル・マヘル・マヘル・マヘル――と、『エリーゼのために』唄った。
夏暮は仔細に書き留めている。
~~詩
人は誰でも糞尿袋
語る我もが後ろの正面
永久凍土の極楽浄土
触れた先から砕け散る
野麦峠を浮遊する
働き疲れた姉さんが
まるで良く似た如来様
母の涙を質に入れ
父の形見を売り飛ばす
夢で会えぬか妹よ
針の山越え苦しかろう
賽の河原の奪衣婆に
喰わす牡丹餅 桶に置き
手繰り寄せろよ金の糸
諸行無常の嘆きあり
生きる事皆悲しいの……
終
お読み下さりありがとうございました。