表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

後篇


 電車を乗り継いで、海辺まで行った。土曜の朝、一般的に早起きというには至らないだろうが、普段の俺なら寝ている時間。

 学生の頃一度くらい訪れた記憶のある駅、改札を出てすぐのところに、彼女は既に立っていた。めずらしく、空ではなく駅のほうへ目を向けていた。


「すいません、お待たせしました」

「ううん、そんなに待ってないから」


 別人みたいな彼女の姿を見つけて、俺はちょっと驚いた。上品な青色、一色のみのシンプルなワンピース。上に夏用の白っぽいカーディガンを羽織っている。そしてまるで恋人同士のような会話に、一瞬ひやりとする。


「黒木くん、今日は藍だね」

「……アイ?」

「うん、藍色。ちょっと濃いというか暗めの、青色の一つだよ」

「へー……」


 自分では、青として選んだつもりはなかった。どちらかといえば紺とかネイビーのイメージで、いつも黒なのはどうかと、でも気張りすぎてもいけないだろうと、手元にあるものから何気なく選んだカジュアルなシャツ。

 これを青だと言われると、同じ色を纏う彼女と並んで歩くのは、それに自ら進んで青を着てきたように思われるのは――なんだかまずい気がする。


 そんな俺の密かな狼狽(ろうばい)をよそに、彼女はさっさと歩き出していた。ここまで十分に香る(しお)の匂いを受け、わくわくという擬態語が聞こえてきそうな足取りで。



 梅雨明けすぐ、夏本番というにはまだ早い。人はそこまで多くない。ぎりぎり海開き前の時期に来られてよかった。

 空は少し雲って、青というより淡い灰色。時折浮かぶ太陽は白。それを映す海もやっぱり灰がかって、ふと俺は青を見る目的としてどうだろうと思ったが、彼女は楽しそうだった。たぶん彼女の中では、この青にも何かしらの名前があるのだろう。



 一通り海岸線を歩いたあと、柔らかな砂の上に座った。彼女は用意周到にレジャーシートを持ってきていた。

 近くまで穏やかに波が寄せて、また返ってゆくのを眺める。彼女の瞳はブルーグレーだった。


 砂が敷き詰められた地面の上に、海の水が染みてゆく。その上にまた、波で運ばれた砂が重なって、また水が染みて――。


「ラングドシャだ」

 思わず声に出していた。それに振り向いた彼女が、首を(かし)げて説明を求めてくる。


「あー……その、水と砂が交互に重なって、あれみたいだなって。前もらったお菓子」


 そんな小洒落(こじゃれ)た表現が自分の口から出たことに、俺は恥ずかしくなっていた。しかし彼女は嬉しそうに、なるほどと微笑んだ。


「でも、それを言うならミルフィーユかも」

「え?」

「ラングドシャっていうのは、ああやってチョコを挟んでることの意味じゃなくて」


 海風に吹かれて顔にかかった髪を、彼女は片手で押さえながら話した。


「表面がザラザラしたクッキー自体のことなの。フランス語で、猫の舌。猫の舌ってザラザラしているでしょ?」


 そういうことか。たまに会社でも配られるラングドシャなるものは、ああしてチョコレートを挟むことをいうんだと思っていた。


「だからね、交互に重なるのはミルフィーユ。千枚の葉。ああ、わかりやすいのはミルフィーユ鍋とか」

「……詳しいですね」

「甘いもの好きだからね」


 満足げな顔は、おぼえたての知識を披露する子ども。今日の彼女は少女らしさしかない。ずっと大人だなんて言うけれど、年の差はきっと一つか二つ、本当はそのくらいの範疇(はんちゅう)だと思う。



 またしばらく、黙って海を眺めた。


 彼女のスマホのアラームは鳴らない。しかし日が落ちるみたいにじわじわと――実際の太陽はまだ大分高い位置にあったけれど――彼女の表情が大人びてゆく気がした。

 それを横目に感じつつ、俺の胸はざわざわした。鳴らないアラームの音が徐々に大きく、フェードインしてくる感覚にとらわれる。それが錯覚ではなく現実のものとして響いたとき、俺はハッとして隣を見た。


 彼女は特別動じることなく淡々と、帆布のショルダーバッグからスマホを取り出して、アラームを止めた。

 そのまま画面をオフにしたスマホを見つめ、少しして、躊躇(ためら)うように。


「そろそろ、限界かもしれない」


 限界。

 彼女が何を言っているのかわからないと思いながらも、俺はどこかでその言葉の意味を理解していた。



 バッグに再びスマホをしまった手で、彼女は別のものを取り出した。軽く掌に収まってしまう大きさの、個包装の四角い包み。ぴりりと破って、その中身を俺の眼前に差し出した。


「ラングドシャ、食べる?」


 悪戯(いたずら)っ子みたいな目で。

 一つ瞬きしたあと、吸い寄せられるようにして俺の口はそれを受け取った。


 瞬間、目の前の海辺の景色が途絶えた。パキッと何かが割れる音がする、少し遅れて口元に微かな痛みを感じた。


 俺の()のレンズの画角いっぱいに、彼女が映っていた。それくらい近くで、彼女はさくさくと小気味良い音を立てて、俺の口から半分奪い取ったチョコレートクッキーを咀嚼(そしゃく)し、こくりと(のど)を小さく鳴らして飲み込んだ。目を僅かに細めて、唇の端を少しだけ上げて、笑って、言った。


「さよなら」



 呆然と、力の抜けた口元から半分になったクッキーがこぼれ落ちそうになって、俺は慌ててそれを片手で押さえた。中に戻し、噛み砕いてみれば血の味がした。


 そうこうする間に彼女は、立ち上がり、より波に近い場所まで歩き出していた。陸と海の境界線、(きわ)まで行って、無造作にサンダルを脱いで裸足になった。ぱしゃぱしゃと、高さを確かめながら裸の足首を水にさらしている。


 立ち上がって、俺はそれを追いかけようと思った。けれど少し手前で、動けなくなって、ただ彼女の背を見つめた。



 波の飛沫(しぶき)が上がって、彼女のワンピースを小さく濡らした。その青が色を変えた。青より少し濃くて、少し暗い――藍だ。俺は思った。裾に、(あい)が散った。


 風が、彼女の真っ直ぐな黒髪を揺らして、寄せては返す波間に、ぷくぷくと細かい泡が弾けて。白い太陽の下、彼女は振り返った。


 透けるような光を纏って、目元にはキラキラ輝く滴。眩しくて、見えない。でもたぶん、彼女は笑っていた。そして泣いていた。






 それ以来、彼女と会うことはなかった。


 パートは辞めたのか、書店でも、その前にある公園でも、彼女の姿を見かけることはなかった。時間をずらして訪れたりもしたけど、結果は同じ。それにしても、同じ街に住んでいて一切見かけないのはさすがに不自然だ。どこか別の場所に引っ越しでもしたのかもしれない。


 秋がきて、冬がきて、再び夏の足音が聞こえるくらいには時間が経った。

 部屋で一人何気なくテレビをつけたら、海水浴特集なんてコーナーが始まっていた。画面に映る海をぼうっと見る。



 ざらり、口の中に血の味が(よみがえ)った。


 血を含んだ、ざらざらしたクッキーの食感と、挟まれたチョコレートの甘さ。それらは俺の身体に流れて、巡って、生き続ける。ずっと。呪いのように。

 ふと手首のあたり、浮き上がっている血管を見て思う。血って、青かったんだ。


 どこからか、じわり、言葉にならない思いが忍び寄ってくる。


 一体、何に対する思いだというのだろう。

 彼女への想い? それとも、あのとき何も言えなかった自分への思い? わからない。


 けれど、わからないままに、想いは容赦なく打ち寄せてくる。

 そこに重なるように浮かび上がる、彼女の姿、風景、記憶。


 想い、記憶、交互に、あの浜辺で見た、波に運ばれる海の水と、砂のように。


 寄せては返し、ただ薄く薄く、重なって、積もってゆく。ずっと、ずっと。どこまでも。




 ――ラングドシャだ。



 ううん、それを言うならミルフィーユ――









 云えない 言葉を しまった あの日

 ぼくらは すこし つよく なった


 青い ワンピース はだかの 足首

 あしあと サンダル 僕のあし


 サヨナラと 愛してるは 似てるね

 なんて、 だれかが いった


 海風 背中 揺れる髪

 白い 太陽 光る泡


 想い 記憶 ラング(langue )・ド(de)・シ(chat)

 それを言うなら ミルフ(mille-)ィー(feuille)


 青い ワンピース (あい)散る 裾

 躍った 波は 僕まで 届かず


 言葉 だけなら 忘れて しまえた

 甘い 呪いは 喉元 過ぎず


 振りかえる 笑いかける

 見えないくらいに 眩しい光


 血の味 巡りて さらに 濃い青

 さよなら さよなら いまでも ずっと








お読みいただきありがとうございます。


以前書いた、同タイトルの即興詩(本作ラストに全文織り込んだものです)を元に文章にしました。

詩は元々眠れぬ夜中に暗闇の布団の中でふと浮かんでぽちぽちしたものでして、文字数も韻も全く考えられておらず、手を加えようかと思ったのですが、その歪さも味になるかもしれないなどと、儘にしました。


元々小説版を書く予定はなかったのですが、別サイトの企画(キーワードに沿って小説を書くもの)に合いそうだと思って書き始め、途中で文字数が全然合わないことに気づいて普通に書いて;、少し長くなったので前後編にしました。


最後までお付き合いくださりありがとうございました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
すごく綺麗でした。 長めのミュージックビデオだったり、短編映画を鑑賞したような心地です。 そういった映像作品を鑑賞することが大好きなので、こちらの作品から浮かび上がる見えてくる映像が、ほんとうにたまり…
[良い点]  波音に重ね想いが揺れる様は、切迫感に揺れ動く心模様が波に打ち消されては潮風に戻される血の塩味にも感じられ、砂とラングドシャを重ねる滲みは、沁み入る心模様が巧く表現されていて、何故に知って…
[一言]  なにができたのかより。  なにをすればよかったのか。なにをすべきではなかったのか。  彼女も罪なひとですね、確信犯的に無邪気に振る舞っていたのかと。  いろんな感情の重なったミルフィーユ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ