表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ふるさと

作者: 加藤義朗

大学浪人のために1年間京都にいた。


ボクが京都にいる時、じっちゃんの具合が悪くなった。父と母は、20年間暮らした尾道から、じっちゃんの家がある竹原に引っ越した。


尾道は、京都に行くまでの18年間、ボクが生まれ育った街なのに、突然帰るところがなくなった。ボクは、いつの間にかふるさとを失ったかたちになった。


子供の頃、竹原にはじっちゃんに会いに年に1回遊びに行っていたが、血縁はあっても地縁はない。楽しくはあってもふるさとではない。


大学生の時、成人式の案内が来た。その当時、住民登録していた横浜市からだった。


試しに父に聞いてみた。住民登録のない尾道の成人式に出られるのかと。父は静かに首を横に振った。


成人式という機会に、子供の頃の友達には再会できないということだ。


成人式に出席する意味を失った。


やはり、ボクはふるさとを失ったままだった。


竹原に帰省する時には飛行機を使う。尾道を通ることはない。僕の中で尾道の記憶が薄れていく。


ある時、母が病気になった。母が勤めていた尾道の病院に入院した。


母を見舞うため、久しぶりに尾道駅に降り立った。子供の頃の記憶とはまるで違う景色だった。


でも、海の匂いだけは変わらなかった。その匂いは、ボクの記憶とシンクロした。


1年後、父が病気になった。同じ病院に入院した。父を見舞うため、また尾道駅に降り立った。


海の匂いを胸いっぱいに吸い込んだ。その匂いは、再びボクの記憶とシンクロした。


ふるさとを取り戻した気がした。というより、はじめから失ってなどいなかったのかもしれない。


ボクの心の中には、いつも尾道があるから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 尾道は坂の町。 狭い水道で向島と接する造船の町。 若かりし頃、呉線経由広島行き急行『安芸』にあこがれました。三原からC62が牽引していました。 さて、故郷とは人にとってどういうものでしょ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ