表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/70

みんなでまたゲームしようぜ!(A大学病院・血液内科 無雑医師の回想)

今から十数年前のA大学病院血液内科。


急性白血病の治療は、最初の導入療法から地固め療法、そして必要に応じて移植まで、半年以上かかることも珍しくない。今でも基本は同じですが…。


入退院を繰り返す患者も多く、その期間中に同じ病棟で顔を合わせる患者同士は、自然と打ち解け、仲間のような関係になる。


当時はまだスマートフォンが普及し始めたばかりで、SNSでつながるよりも、病棟内での直接の交流が主流だった。


テレビ、読書、そして携帯ゲーム機が、入院患者にとっての貴重な娯楽だった。


---


その頃、同時期に血液内科に入院していた4人の患者さんがいた。


仮にAさん、Bさん、Cさん、Dさんとしよう。


年齢も性格も異なるが、共通の趣味はある“狩り”をする人気ゲームだった。

ポータブル機を4台つなぎ、モンスターを協力して倒すあのシリーズだ。


抗がん剤の副作用で体調が落ち着かない日もあったが、比較的元気な日には病室やデイルームに集まり、昼から夕方まで「狩り」に出かけた。


時には、看護師が点滴の交換に入っても、「ちょっと待って、今ボスの体力があと少しだから!」と必死に操作していた。


そんな様子に、病棟スタッフも思わず笑顔になったものだ。


---



治療が一区切りつくと、4人はそれぞれ退院していった。


血液内科の退院は、必ずしも「完治」ではない。


再発のリスクは残り、外来での経過観察が続く。

それでも、退院は大きな節目であり、束の間の日常生活が戻ってくる瞬間でもあった。


病院の外来や定期検査の日に顔を合わせると、


「またみんなでやりたいね」と笑い合う。


あの頃は、それがまた叶うことなど誰も疑っていなかった。


---



ある日、その4人の一人、Dさんが再発して病棟に戻ってきた。強力な再治療が必要な状態であり、入院期間は再び長くなり、厳しい副作用と闘わねばならない。


この知らせを聞いたAさん、Bさん、Cさんの3人は、お見舞いにやってきた。


病室に4人が揃ったのは久しぶりだった。

最初は懐かしい話や外の出来事で盛り上がっていたが、やがて会話の流れが変わる。


---


Bさんが、ふと笑いながら言った。

「なあ、みんなでまた再発して、もう一回ゲームしようぜ!」


冗談のつもりだったのだろう。


その場にいた全員が一瞬、笑った。


だが、冗談にしてはあまりにも不吉な響きがあった。

無雑医師も心の中で「おいおい…」と思った。


---


それから数ヶ月後――Bさんが再発。


さらに数ヶ月でAさんも、そしてCさんも相次いで再発した。


同時期にいた他の患者は誰も再発せず、あのゲーム仲間の4人だけが再び病棟に戻ってきた。


医療的には偶然と説明できるかもしれない。

しかし、あの時のBさんの言葉を思い出すと、どうしても背筋が冷たくなった。


---


再治療中の合間、デイルームに再び4台のゲーム機が並んだ。


抗がん剤で脱毛し、マスクをして、点滴スタンドを傍らに置きながらも、モンスターを追いかける指先は軽やかだ。


「余計なこと言わなければ良かったな…」


Bさんが苦笑すると、Dさんが肩をすくめて言った。


「まあ、こうやってまた会えたんだからいいじゃないか」


---


その光景を少し離れた場所から見ていた無雑医師は、なんとも言えない気持ちになった。


仲間との再会を喜ぶ笑顔、その裏にある病気との厳しい現実。

そして、言葉が持つ不思議な力。


患者の間に生まれる絆は、医療者が作ろうとしても作れない。


しかし――あの一言は、できれば冗談でも二度と聞きたくないと心から思った。


言霊ってあるんでしょうね

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ