表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/15

終章 幕開け

「文化祭のときシロにさ、『結局ステージで歌えてよかった、ありがとう』って言ったらさ、『結果論だから、お礼言わないで。おれ、すぐ調子に乗るんだから』って言われたんだった」

しっかりと眼鏡をかけ、黒く戻した髪を撫でながら、燎太郎(りょうたろう)はすこし白詩(しろし)に「寄せた」口調でこう健吾(けんご)にこぼした。

 明日からは春休みの教室、二年生として過ごすのは最後のこの教室で、名残惜しそうにふたりはお喋りを続ける。健吾の隣の席が空いていたので、燎太郎はその席を借り、リュックを抱えて座っていた。

 生徒たちはパラパラと教室に残り、同じように誰かとの別れを惜しんでいた。

 窓の外、花曇りの空は灰色だけど、うっすらとピンクがかって見えるのは、この先で花が咲くと知っているからだろうか。

「はは、いいじゃない。反省できるのはいいことだって、そう言ってたの燎太郎だし」

健吾は苦笑いをこぼしながらも、白詩を擁護する。燎太郎はそれにもすっかり慣れてしまった。

 春休みが終わってから、健吾は理系コース、燎太郎は文系コースへと進級する。

「インターンはどう?」

燎太郎は、気になってはいたがずっと聞けなかったことを尋ねた。

「うん、すごく良くしてくれるよ。でも、気楽にって言われてる。ぼくが専門学校や大学に進学したいなら、外部協力者としてゆっくり仕事を納品していけばいいって。もちろんそれは提案であって、断ってもいいし、じっくり決めていいってさ。お言葉に甘えることにするよ。もう少し考えてみる」

健吾は頷いた。燎太郎までなんだか、少し安心してしまった。

「燎太郎の方は? なんか考えてるの?」

こんどは健吾がこう尋ねた。

「うん、音大行こうかと思ってる、声楽科。受験することになるとは思ってなかったからさ。もしよかったら、三年になっても勉強、教えてもらっていいかな?」

燎太郎は打ち明けると、遠慮がちにこう尋ねた。

「そんなの、()()()()()()()でしょ」

健吾が鼻を鳴らしてこう言うので、燎太郎は、

「ありがとう」

と、笑った。

 ふたりは教室をぐるりと見渡す。誰かの笑い声が響く。四角い机が並び、四角い窓が灰色の空を切り取る。

 燎太郎はたまには四角い街並みも悪くないかと思う。——尖ってたらその上を走りにくいもんね。


「そろそろ行こっか」

燎太郎は立ち上がり、健吾にこう言った。椅子がガタリと音を立てる。健吾も頷くと、リュックを背負った。

 そわそわとした空気が流れる廊下を通って、昇降口から外へ出ると、春の匂いがした。

 こうやって、この学校で初めて空をふたりで見上げたときも、どんよりしていたなあ、と燎太郎は小さく笑った。


 テレビに出ていたころ燎太郎は、オペラ『カルメン』で「街の子供たちの合唱」に出演したことがある。

 今思えば、テレビ局側——つまり父の会社の協賛先——からなにかしらの「忖度」が働いたのかもしれない。舞台に上がる前の緊張と嬉しさが溶け合った、にこやかな幼い燎太郎の笑顔が、全国のお茶の間に流れた。

 しかし、完全に自分の実力ではなかったかといえば、そうも言い切れない。確認のしようもないし、今更そうする気もない。

 ——ただ、自分のなかのしたたかさがこう言う。利用できるものを利用してやったんだ。

 シュレディンガーの街の子供たち。


 燎太郎は手を振り健吾と別れた。

 また明日会うためのしばしの別れ。燎太郎は正門へ健吾は裏門へと向かってゆく。

 いつもの通学路。

 ただし、いつもと同じ道は明日、まったく違うところへこの身を運ぶかもしれない。

 それは踏み出すまでわからない。

 シュレディンガーの通学路。


 ——幕が上がる。



〈了〉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ