表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

esportsに未来はあるのか?

作者: esports3

 この作品はesportあれこれという名前で連載することにしました。


https://ncode.syosetu.com/n1192fr/


よりご覧ください。次回更新は月曜日を予定しております

 ようこそ!この小説を読んで不快になられた方がいましたらごめんなさい。


 私は、esportsというものは、野球、サッカーなどと一緒だと思っています。そんな私を取り巻く環境では、ゲームは遊び、ゲームはヲタクのするものという偏見が多く見受けられます。その他にも小学生がプロゲーマーになりたいという特集をツイッターで取り上げて批判している大人たちは、何故なのだろう?という疑問でいっぱいです。


 餓鬼はゲームをするなといっている人たちに聞きたいことがあります。野球やサッカーなどのスポーツを小学生がしているのは当たり前で、esports選手を目指すために練習するのは何故ダメなのでしょうか?


 勿論義務教育を疎かになってしまう可能性がありますが、もし文武両道でこなしている人たちならばいいのではないでしょうか?


 ちなみに筆者は、小学生がゲームをやることには賛成しています。この子たちが挫折をせずに、高校生まで続けたとしましょう。確実に今競技シーンにいる選手よりも強い人たちがたくさん生まれると思いませんか?小学生という餓鬼とか・・小学生だからとか・・将来どうする気なのかとか・・そもそも決めるのは本人であって批判しているあなた達ではないということです。


 だから、批判をする前に、応援をしてあげてください。親御さんは子供が描いた夢を応援する一方で勉強を疎かにしないように、指導をしてあげてください。こうすれば、誰も嫌な思いはしません。


 最後になりますが、私は日本のesportsの未来については、今の批判的な状況では海外のような発展は遂げないと思っています。まずは、一人一人のゲームへの認識を変えるところからだと思っています。だからこそ、私たちは未来ある少年を応援しながら,見守りましょう。

 日本も巨大リージョンのような成長を期待しています。

 

 次回は、世界で活躍するesportsのことを分析してみたいと思っています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ