表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/14

其の十二

「・・・なぁ、何処行くん?」

 娘の手を引いて母は洞穴を出た。

「うちが隠れてんとかのえが見つけられん」

 巫女が自分を見つける為には、その為には隠れていなければ。何故なら隠れんぼはまだ終わっていないのだから。

「なぁ」

『ええからおいで』

娘の顔を見ずに母は手を引く。

『・・・見せなあかんもんがあんねや』

言って自分が嫌になる。これから自分はとても酷い事を娘にしようとしている。娘にとってそれは、とても辛い事だ。それ(・・)を出来れば見せたくは無い。けれど――。

そうしなければいけない事なのだ。

そうしなければいけないと、あの女は言った。

そうする事がこの子の為だと、あの女は言った。

判っている。何時かそれを教えなければならないと。

判っている。何時かそれを知らなければならないのだと。

それを、その本当の意味を知らずにいてはならないのだと。

それは本来、そういうものでなくてはならないのだと。

けれど――。


『・・・着いたで』

 其処は、其処に在ったのは。

 二つの黒い死体と、そしてその黒の中に只一つ、死して尚艶やかな――一つの赤と白。

 人形は、只呆然とそれを見ていた。

 人形には初め、それが何なのか能く判らなかった。

 それの周りには袴よりも赤いものが池の様に溜まっている。

 それの、本来白い筈の部分の半分は、矢張り赤で染まっている。


「・・・かの、え?」

 漸くその、横たわる赤と白の、嘗て――それがそれであった時――の名を口にする。

 よろよろと人形はそれに近付いて行く。

 それの手前まで来て人形は座り込む。

「かのえ、かのえ」

 ゆさゆさと人形はそれを揺さぶる。


 それはもう、二度と動く事はなかった。


「かのえ、かのえ、かのえ、かのえ、かのえぇ」

 狂った様に名を呼び、揺さぶり続ける。


「かのえ、かの――」

 揺さぶる娘の腕を母が止める。

『・・・もう、止しや』

 もう、それ以上は見ていられなかった。

「お母ちゃん・・・何で・・・?何でかのえ動かんの?何で返事しんの・・・?」

『それは――』

それは。

この女がもう既に。

『――それは、なぁ。この人がもう――死んどるからや』

母は娘の顔を、眼を確りと見てそう言った。

出来れば眼を逸らしたかった。けれど娘の眼がそれをさせてはくれない。

「死ん、だ・・・?ほなら、お母ちゃんみたいに――」

 人形は辺りを見回す。見回す娘の顔を確りと捕まえて母が言った。

『そうやない、そうやないんや。この人はもう、何処にも居らんのや』

「居らんて・・・何で、何でやの!死んだんやったらお母ちゃんみたいになるんと違うの?まだ熱いて、寒いて教えてもろてへん、約束したんやもん、そんなん、可笑しい・・・」

 娘はそれを認めようとはしない。既に眼には泪が溢れている。

『可笑しかない。それが普通なんや。死んだ人間にはもう、会えん。ええか、死ぬ言う事は、お別れ言う事なんよ。お前には死んだ人間と生きてる人間の両方が見えとるだけや。只、それだけなんよ。けど、死んだ人間かてずっとそのままでは居られへん。何時かは、きっと消えてしまうんや。それが早いか遅いか言うだけなんよ』

 何時か自分も消えてしまうのではないか。そんな不安が言葉に混じる。


「・・・うちの、所為なん・・・?」

違うと言おうとしたが、言うより早く娘が続けた。

「かのえが死んだんも、お母ちゃんと――お父ちゃんが死んだんも・・・」

――覚えて、いたのか。

 家を出てから娘はその事については何も言わなかった。だからきっと覚えていないのだと思っていた。否、そう思いたかった。出来れば、覚えていて欲しくなかった。

 娘なりに気を使っていたのか。

「うちが、人形やから、皆死ぬん・・・?」

――人間でないから。

『――違う、お前の所為やない』

「お母ちゃんも、何時か・・・消えてまうん?」

 母は眼を瞑り頸を振る。

『・・・お母ちゃんはずっと、お前の傍に居るよ』

そう言って娘を抱き締めてやる事しか母には出来なかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ