表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

君が人生の時

作者: sandalwood

 通勤電車の窓から見える景色は、時に優しく、時に失望する。


 毎日、同じ時間に同じものを一定のリズムで視界に放る作業は、いたって健全そのものだ。それはもっぱら無意識的かつ無目的な行為で、それゆえに調節や弛緩に神経をそそぐ必要もなく、眼に優しい。

 良くも悪くも生真面目が唯一の個性である私は、毎朝何両目に乗るかはもちろん、どの座席に陣取るか――始発駅なので、時間を見図ればおおむね調節可能だ――ということにまで徹底した一貫性を保っているので、その健全さたるや、常人が聞いてあきれるほどだ。見慣れた景色は、単純に安堵する。


 日々の暮らしの中で見慣れない情景に出くわすとどことなく落ち着かないし、不安になる。それはたぶん、眼に良くないことだ。

 こういう所は、子どもの頃から何も変わっていない。情景というのは単なる景色そのものだけでなく、新しい環境だとか人間関係だとかを指し、私はそういう「初めて」に対して異様なまでの慎重さと警戒心を抱く子どもだった。それが日常生活に支障をきたす度合いでなかったことが救いだが、大人と言われる年齢に達した今も、その精神は根強く残っている。


 今までは、それで良いと思っていた。自分にとって、それこそが安らぎの必要条件であると。ここ最近、でもこの安らぎが揺らぎはじめている。いつもの電車の窓から見える景色が、恐ろしく退屈で生を帯びていないように見えた。

 それまでも別に真剣に見ていたわけでなければ、好きで見ていたわけでもなかった。何となく習慣付いていただけだった。それは言わば無感情という類であったが、そこにあからさまに負の感情が芽生えたことに驚いていた。

 まるで、この代わり映えのしない景色そのものが、自分の人生を象徴しているように感じた。


 無難に流れゆく日々。耐え難いジレンマが浮き彫りになった。


 二年前、由夏と別れた。

 学生時代からの付き合いで、六年ほど交際していた。学部やゼミが一緒で次第に意気投合したという、きっかけとしてはありがちなものだ。しかし、充分に満足していた。

 私は由夏を、そして由夏は私を、かけがえのない存在として認識していた。先のことは考えられなかったが、その日その日を二人で懸命に生きることに夢中だった。


 互いに社会に出ていざ将来のことを考える時機に直面すると、これまでと同じようにはいられなくなった。

 由夏に不満があったわけではない。いや、あるはずがない。快活で思い遣りがあり、私にはもったいない位に優れた女性だ。

 ここでも、私の「初めて」への警戒心が立ち塞がった。

 どうしてこうなのだろう。どうして彼女を幸せにしてあげられなかったのだろう。


 何かが変わってしまうことが恐かったのかもしれない。

 人の心は予期せぬ局面で、当人の知らない間に形を変え得るものだ。だから、踏み出せなかったのだろう。

 それでも私は私であり、由夏は由夏である。この事実だけはこの先も、決して変わるはずはないのに。


 由夏と別れてとてつもなく淋しいはずなのに、私は落ち着いていた。

 落涙らくるいひとつせず、冷静に周囲を見渡せていた自分に腹が立った。別れてからは、もう殆ど由夏のことは思い出さない。

 車窓から見える景色に失望感を抱くようになったのは、でも彼女が去ってからだった。


 今の仕事は気に入っている。それなりに左脳を働かせる場面は多いが、作業自体はほぼルーティーンで逸脱が少ない。残業も少なく、週五日のうち四日は同じ時間の電車で帰宅できる。これは、現在の不安定な景気動向を考えると上々の労働環境だろう。前の職場の方が給与面ではやや優ったが、性格上、長くは耐えられなかった。「初めて」の情景に日常的に遭遇する労働環境は、自分には向かない。


 とある日、休憩室でテレビを観ていると、国会中継の様子が映っていた。

 政治的な問題への関心は希薄だが――それでも、選挙だけは毎回欠かさず行っている――、総理大臣のあまりに粗雑な弁論(と言うよりむしろ弁解)に、思わず意識を吸い寄せられた。

 ついこの間の発言を根底から翻す神経と言うべきか性根しょうこんと言うべきか、とにかく私には理解し難いものであった。こんな人間が一国の牽引者では、日頃から些細な言動一つ一つに注意深くなるのは無理もない。

 

 残り一本のゴロワーズを吸いきり、慣習化された空間へと身を戻した。


 

 仕事帰り、近所の書店に足を運んだ。このあたりは数多くの飲食店が立ち並んでいるがどこも長続きせず、潰れては新しくなる安易な変化を繰り返している。

 そんな中、周囲の不安定さとは一線を画した佇まいで存在するのがこの書店だった。気さくな老夫婦が経営する小ぢんまりとした店で、創業から今年で四十年目になるそうだ。


 この街に越してきて五年近く経つが、彼らは当時から今まで変わらない快活さと温かさを感じさせてくれる。それはこれから先も不変なるものだろうという、根拠ない確信を抱いていた。私は、だから週に一度は必ずここに顔を出すようにしている。もともと入門書しか置いてなかった囲碁関連の書籍を、私のためだけに大幅に増やしてくれたことはいささか申し訳なく感じたが、その懇到な心遣いに私は安らいでいた。 


 いつものように囲碁雑誌の新刊をぱらぱらとめくっていると、「衝撃の新布石炸裂」という見出しが飛び込んできた。

 それはとある早碁棋戦で、張栩ちょうう九段が結城聡ゆうきさとしNHK杯相手に繰り出した“五の七”という着点は、凡人の常識を大幅に超越したものだった(しかも、それを四連打している!)。

 十代の頃からそれなりに碁をたしなんできたが、ほとんど決まった打ち方しかしてこなかった自分にとって、それは想像だにしない世界だった。詳細な棋譜解説に、思わず輻輳ふくそう力が上昇していく。


 タイトルを四つも五つも奪取して一時代を築いた張栩がその数年後には無冠になるなど、誰が想像しただろう。無冠という辛辣な現実に直面した彼は、その時何を思っただろう。店主愛用の古ぼけた携帯ラジオから、古内東子のたおやかな歌声が聞こえてきた。

 多くを失い時代の終わりを告げられた彼は、いったいどのような気持ちでこの布石を打ったのだろう。何が彼にそうさせたのだろう。そしてこの一局に勝って、どれほどの幸福を噛みしめただろう。そう考えると、ふと心臓の高鳴りを覚えた。


「何か収穫はあったかい?」

 老婦人が、明朗な口調で尋ねてきた。

「じっくりと味わってみたい記事がありました。これ買っていきます」

 

 外に出ると、派手な柄をしたオートバイがけたたましく凡俗な音を発しながら通りすぎたが、私は気にならなかった。


 寝るときはいつも、ベッド横のCDラジカセで気に入りのCDをかける。

 やはり、私の健全さは顕在だった。月の始めに選択した一枚のアルバムを一ヶ月間流し続けるのが、自分の中で揺るぎないルールだ。だから、毎月一日は選曲に慎重になる。

 その時々のコンディションなどを考慮した上でセレクトし、それが見事に自分の精神状態と合致したときは、微かな満足感を覚える。大抵は全部聴き終える前に眠りにつくので、アルバム終盤の曲はどうしても聴く頻度が落ちるのだが、たまにまだ起きていて耳にしたときの感触はなぜか癖になる。快とも不快とも違った、どこか異次元の感覚だ。


 今月はGARNET CROW——メジャーデビューして最初のアルバムだ—―の期間だが、私はおもむろにCDを入れ替え、浜田省吾の『君が人生の時…』を再生した。

 月の途中で聴く曲を変更したことなど、今までに一度もない。私にとっては大いなる逸脱行為だったが、ふと情にさお差し、習慣に背きたい衝動に駆られた。いや、そうすべきであるような気持ちになったと言うほうが正確かもしれない。


 一曲目の『風を感じて』は、由夏が好きだった曲だ。

 彼女は浜田省吾を知らなかったが、私が車でかけているのを聴いて気に入ったと話していた。

 “自由に生きてく方法なんて百通りだってあるさ”というフレーズを特に好んだ。百通りもあるだなんてどうして根拠なくそんなことが言えるのだろうかと、当時の私は前向きに享受出来ずにいた。

 しかし、今夜は不思議と、すっと心に入ってくる。まるで由夏の感性で聴いているようだ。

 一曲聴き終えると、私は安らかに眠りに落ちた。


 目覚めると、名も知らぬ鳥たちが耳に心地よいメロディを創出していた。

 リヴィングにある木製の古めかしい壁掛け時計は、午前四時を示している。やわらかな朝の陽射しが脳に心地よい。

 仕事に出かけるまでには、まだ三時間もある。こんなに早く朝を手にするのは久しぶりだった。普段よりも睡眠時間が短いのに、驚くほど冴えた気分だ。


 身支度を済ませたあと、冷蔵庫からスミノフアイスを一本取り出した。

 仕事前に酒を飲むなど不健全そのものだが、昔から酒には強く、この程度ならなんら影響を及ぼさない。立ったまま、私はその限りなくソフト飲料に近いアルコール飲料を勢いよく飲んだ。喉の奥にさわやかな甘さが広がる。

 

 飲み干してノートパソコンを開き、学生時代から利用しているインターネット囲碁サイトにアクセスした。昨日の記事を思い出し、無性に対局したいと感じた。実戦からはしばらく遠ざかっていたので、約一年ぶりにログインした。

 サイト内では最高段位が九段の中、四・五段を行き来することが多く、現在は五段に復帰したところで止まっている。ちょうど見知らぬ中国人から早碁の申し込みが入り、対局が始まった。さっき飲んだスミノフアイスが、脳内で心地よく浮遊している。

 

 黒番では、初手はいつも右上隅みぎうわすみの星に打ってきた。

 ある程度碁を覚えて公式の十九路盤で打てるようになってから、他の場所に着手したことはほとんどない。

 私は、しかし初手をとても奇妙な場所に着手した。こんな場所から打ち始める人は、見たことも聞いたこともない。とにかく自由になりたい。その一心での行為だった。昨日の記事が碁の無限なる可能性を示唆するとともに、私をそっと後押ししてくれた。


 その後も次々に常識外れの手を放ち、九手目を打ち終えたところで、張栩ちょううも驚倒しそうな奇抜な布陣が完成した。

 挿絵(By みてみん)


 出来上がった謎の五角形がどういう戦術を秘めているのか、何を意味しているのかは皆目分からなかったが、私はこれまで体験したことがないほどに興奮していた。楽しくて仕方がない、まるで最初に碁を覚えた時のような心持ちだった。

 終局してみると惜しくも五目半及ばなかったが、そんなことは気にならないほどに清々しい気分だった。これまで築き上げた堅実な棋風を崩す必要性は感じない。それでも、たまにはこういう自由を求めてみるのも悪くない、と思った。


 時計を見ると、六時半を過ぎている。ノートパソコンを鞄にしまい、いつもより一本早い電車に乗るために家を出た。


 その夜、由夏に電話をした。 別れてから二年間、まったく連絡を取っていなかった。

 電話をすると決めたとき、妙に落ち着いている自分がいることに気付いた。もう一度声が聞きたい。胸中でつぶやき、深く呼吸して受話器を取った。


 由夏もまた、落ち着いていた。こちらの第一声に対する微かな驚きを受話器越しに感じたが、すぐに懐かしい声へと変化した。聞き慣れた彼女の声。

 「会って、どうしても話したいことがある」と伝えてから、いくばくかの沈黙が生じた。

 それはしかし動揺ではなく、共鳴の瞬間だったと思う。おごりかもしれないが、そう感じた。


 就寝時、この前と同じく『君が人生の時…』をBGMにした。

 冒頭の『風を感じて』を自身の感性で聴きながら、心地よい眠りへと吸い込まれた。


 日曜の朝、飯田橋駅のプラットホームの人通りはまばらだった。ホームから改札までの直進の通路が、今日はやけに長く感じる。いや、感じようとしていたのかもしれない。

 約束の時間の五分前、かつてと同じ佇まいで由夏は待っていた。ICカードのタッチ音は、もう耳に入ってこない。


「おはよっ」

 絶妙なマイルドさを備えた由夏の笑顔は、出会ったころと少しも変わらない。彼女の澄んだ虹彩の美しさに一瞬恍惚としたが、すぐにナチュラルな微笑みを返した。

 

 雲ひとつない青空を全身に吸い込み、神楽坂通りを並んで歩く。 

 学生時代によく足を運んだ、カウンター席のみの小さなカレーショップや老舗の肉まん屋。初詣の定番だった、毘沙門天びしゃもんてん善國寺と赤城神社。一見さんお断りのような荘厳な雰囲気の漂う、高級店が入った路地裏。由夏と共有したものたち。目に映ると、かつてのワンシーンが自然と再生された。

 今、こうして隣に由夏がいることに対する驚きの感情は継続しているが、そうさせたのは他の誰でもない私だった。それを味得し、歩きながらしみじみと随喜ずいきに浸る。その一方で、彼女と二年もの間離れていたことが嘘のように感じられた。


「こんな晴れた日は、『青空の扉』を聴きたくなるね」

 路地裏を歩きながら言うと、由夏は “It's so easy~♪ ”と歌い出した(『風を感じて』のサビのフレーズだ)。

「それ違うアルバムじゃん」

 思わず顔がほころぶと、由夏は温柔な笑みを浮かべた。


「これ、今でも見える?」

 由夏が、路地裏に敷き詰められた石畳に目をやりながら尋ねる。

「うーん、どうかな……ちょっと見えないかも」

「えーっ、私見えるよ。あそこがポン抜きになってて……、えっと、このへんがツケヒキ定石じゃない?」

 足を止め、由夏は石畳を指しながら快活に言った。

「あぁ、そう言われてみるとそうだね」

「でしょー?」


 かつてのように、私たちは微笑みあった。

 路地裏に詰まった石畳の上を初めて由夏と歩いた時、私は敷石が部分的に碁石に見えると言ったのだった。石畳の並びは路地によって様々で、向きも形も色の濃淡もばらばらなところもあれば、ぴたりと縦や横がそろっていたり、色合いが適当なところもある。由夏は最初こそ驚いていたが、彼女もそれなりに碁のたしなみがあったので何度か歩くうちに共感し、いつしか私よりも口にするようになっていた。

 

 行きつけだった喫茶店は、今でも変わらず営業していた。

 侘び寂びを基調とした飾り気のないその店には今どきのカフェのような洒落たメニュウはないが、茶筅ちゃせんを用いて丁寧にててくれる抹茶は、いつも二人を幸せな気持ちにしてくれた。

 

 抹茶を飲み終え、年季の入った赤楽茶碗をそっとテーブルに置いた後、私は明瞭な口調で言った。


「ありがとう」

 由夏は、不思議そうな表情を見せた。

「自由に生きてく方法は、いくらでもあるんだね」

 戸口の風鈴が、風になびいてからからと音を立てている。


「今まで、変わってゆくことを怖れてばかりいたけど、変わることで人は成長するものだよね」

 先日打ったあの一局を思い出しながら、確信を持って言った。

「だけど、どんなに局面が変わっても、決して変わらないものがあるとわかった。失って初めて」


 今更こんなことを言うのは、誰が見ても身勝手そのものだ。

 もう元には戻れないかもしれない。それでも、自分の中で由夏への思いは変わらないものであると確かめることが、先へ進むための必要条件だと感じた。 

 由夏は手元の茶器に目を落としながら、きまり悪そうに微笑んだ。


「私も、変わってないよ」

 顔を上げ、誰にも負けない麗しい笑顔でそう言った。


 これから先も、さまざまな「初めて」に出くわすだろう。

 それを警戒心から好奇心へと昇華するには、由夏の笑顔ひとつあればいい。


 私はゆっくりと席を立ち、彼女の首にそっと腕を回して口づけした。 (完)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ツイッターからこんにちは! 描写の言葉がひとつひとつ丁寧で、けれどくどくなく、すんなりとイメージが出来るのがすごく素敵でした。囲碁については知識がなく、すみませんがなんとも言えず。申し訳あ…
[良い点] シンプルで読みやすく、かつ情景が自然と浮かんでくる文章ですね! ストーリーも爽やかで好感の持てる、また私自身に碁の知識は無いものの、きっと碁に詳しい読者さんが読まれても楽しめる内容なのだろ…
[良い点] 主人公の描写がリアリティがあり、主人公に感情移入する気持ちで読み進めました。(すみません、勉強不足で囲碁の描写が少し難しかったです) ラストシーンの主人公と由夏のやりとり、、、良いものです…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ