表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新日本警察エリミナーレ  作者: 四季
温泉旅行編
138/161

137話 「一番知っているのは」

 懸命に走った。

 当てなどない。だが、ただひたすらに大地を駆けた。


 背後から足音が聞こえてくる。恐らく武田が追いかけてきているのだろう。

 彼は特別足が速いことはない。しかし、私に比べれば速いことは確かだ。このままではいずれ追いつかれる。それは避けたい。

 そこで私は舗装されていない脇道へ足を進めた。


 彼に捕まえられるのが怖かったからだ。こんなこと無意味だと分かってはいるが、今さら止めるわけにもいかず、私は走り続ける。


 呼吸が荒れ、胸が苦しくて、横腹が軋むように痛む。


「待ってくれ! 沙羅! 頼む!」


 背後から飛んできたのは武田の声。

 私はそれすら無視して、山道を駆けていく。山道はやや上り坂になっていて体力を消耗してしまうが、必死に足を動かし続けた。


 それから数分。

 細い道を何度も曲がり、ようやく武田をまいた。


「はぁっ。はぁっ」


 すっかり汗だくだ。額も腕や脚もびっしょり濡れてしまっている。木々を揺さぶる強い風が吹くたび、汗に濡れた肌にひんやり感を覚えた。

 呼吸がなかなか整わないので、取り敢えずその場に座り込む。

 土の上に座り、暫し風に当たっていると、徐々に頭が冷えてきた。頭が冷えるにつれ、「なんてことをしてしまったのだろう」と、自身の衝動的な行動を後悔してくる。


 せっかくの楽しい旅行を台無しにするなんて……。


「……寒い」


 山の中に一人ぼっち。

 そのせいもあってか、妙に寒く感じる。


「……寂しい」


 それから数十分ほど経過しても、武田は姿を現さなかった。

 今も探してくれているだろうか。……いや、きっともう諦めているに違いない。多分、もう迎えに来てはくれないのだろう。


 なぜこんなことになってしまったのか——私には後悔しかなかった。


「ごめんなさい、武田さん……。寂しいです……」


 一時間二時間が経過しても誰も来ない。


 携帯電話は圏外。時間だけは見ることができるが、電話やメールは使えない。これでは、武田はもちろん、レイにだって連絡できないではないか。


 立ち上がって歩いて、自力で旅館まで戻ることも考えた。しかし、やみくもにここまで来たので、道がまったく分からない。適当に歩き回っても体力を消耗するだけなので、それは止めた。無理だ。


 人一人いない細い山道に座ったまま、私は空を見上げる。葉と葉の間から僅かに光が降り注いでいた。

 それでもやはり寒い。

 恐らく薄着のせいだろうと思う。


「ずっと一人でここに座って、いつか息絶えて、土に帰って……なんてね」


 私は一人、くだらない冗談を呟いて笑った。こうでもしていないと、不安に押し潰されそうになるからだ。


「このまま消えても自業自得」


 何か言ったところで誰も答えない。当たり前だ、人がいないのだから。ただ、独り言であっても、静寂よりはましな気がした。


 そのうちに日が落ちていく。

 夕暮れの赤い空を見上げながら、私はぼんやりと「お腹が空いたな」なんて思った。

 でもこんなことになったのは完全に自分のせいなので仕方がない。今回ばかりは、私には助けを求める権利などないのだ。



「……羅、沙羅っ。しっかりしろ、沙羅!」


 誰かの声が、私を呼ぶ。

 聞き慣れた声だ。


 しかし脳はぼんやりとして、上手く考えられない。頭にもやがかかったような感じ、と言えば伝わるだろうか。


「沙羅! 分かるか、沙羅っ!」

「……武田さ、ん?」


 ゆっくり瞼を開けると、すぐ目の前に武田の姿があった。


「気がついたか!」


 彼は額の汗を片腕で拭うと、気が緩んだのか大きく息を吐き出す。今にも泣き出しそうな顔をしている。


「……どうして」


 頭はまだぼんやりしているが尋ねてみる。

 すると彼は、問いに答えることはせず、私を強く抱き締めた。


「良かった! 沙羅、良かった……!」


 私を抱き締めた武田の体は震えていた。大きくたくましい肉体なのに、今はなぜか弱々しく感じられる。


「あ、あの。ごめんなさい、武田さん」


 彼の腕の中、私は小さく謝罪する。


 不快感を与える発言をしたこと。勝手な行動をしたこと。それによって迷惑をかけ、心配させてしまったこと。

 こんなにたくさんの罪がたった一度の「ごめんなさい」で許されるとは、とても思えない。けれども謝らないよりかはましだろうと思って、真剣に謝罪した。


「謝るな、お前は悪くない。私がお前の気持ちを考えなかったのが悪かったんだ。さらぼっくり」


 この期に及んで、なぜ「さらぼっくり」を付けるのか。今は和むような場面ではないというのに。


 そんな風に心の中で突っ込みを入れていると、彼はようやく体を離し、真剣な顔で私を見つめてきた。形のせいもあって鋭い雰囲気を持つ瞳からは、曇りのない真っ直ぐな視線が放たれている。


「ただ、これだけは聞いてほしい」

「……はい」

「私のことを一番知っているのはさらぼっくり、お前だ」


 彼の真っ直ぐな視線に、私は、胸を貫かれるような感覚を覚えた。

 胸の奥が痛む。低音が響くような痛みだ。これは多分、真っ直ぐであれなかった自分を悔やむゆえの痛みなのだろう。

 武田はいつだって真っ直ぐで純粋で私を思ってくれている。にもかかわらず私は悪いことばかり考えて……本当に、嫌になってくる。


「確かに、過ごした時間そのものは長くないかもしれない。だが、私が何でも話せるのはお前だけだ」

「……エリナさんはもっと色々知っているはずです。私が知らない、若い頃のこととか。私とよりも、もっとたくさんの苦難を乗り越えきたのでしょうから……」


 言いながら俯いてしまった。あまりに情けなくて、もう、泣き出したいくらいだ。

 私がそれ以上何も言えず黙り込んでいると、武田はそっと私の手を握ってくる。彼は続けて、片手で私の頭をポンポンと叩く。まるで泣いている子どもを慰めるかのように。


「エリナさんにも深いところまで話したことはない。もちろん他の誰にも。痛いことも辛いことも、私はさらぼっくりにしか言わない」


 言いながら、彼は羽織っているスーツの上着を脱ぎ、私の背にかけてくれた。

 彼の温もりは、まるで雪を溶かす春の陽のようだ。私の冷えきった心を温め、少しずつ少しずつほぐしていく。


「……いや。正しくは、言えないんだ。私は、こう、自分の状態を上手く伝えるのが苦手でな」


 武田は真面目な顔で、ゆっくりと言葉を紡ぐ。


「だから後から傷が痛くなってきた時にはよく困った。誰にも言えず、一人でなんとかするしかないことも多かった」


 夕焼けも過ぎ、空は徐々に暗くなりつつあった。

 山道には明かりがない。このまま日が沈みきると、辺りは真っ暗になってしまうことだろう。野生動物が現れでもしそうで怖い。


「だが、さらぼっくりには話せる。お前だけは私の弱ささえも受け入れてくれるからな。本当にありがたい」

「そんなことないです……」

「私の体をここまで気遣ってくれるのは、さらぼっくりだけだ」


 いつも見つめていたから気づく機会が多かっただけかもしれない。


「ありがとうな」


 武田は柔らかな笑みとともに感謝の言葉を述べた。


 それから彼は立ち上がる。


「沙羅、そろそろ戻ろう。みんなが心配しているかもしれない」

「は、はい……。でも、怒られないでしょうか……」

「なぜ怒る必要がある。みんなお前を心配しているに決まっているだろう」


 怒られる気しかしない。

 だが、いつまでもこうしていては凍えてしまうので、私は腰を上げた。


 少しは元気が出てきたし、これなら歩き出せそうだ。



 その時になって、私に上着を貸しているせいで武田が薄着なことに気づく。ワイシャツ一枚で夜の山はさすがに寒そうである。

 だから、私は彼に身を寄せてみた。


「さ、さらぼっくりっ!?」


 かなり動揺しているようだ。

 そんなつもりでやったわけではないのだが、いつになく慌てた武田を見るのは、なぜか妙に面白かった。


「あ、あまり近づくな! 汗臭いかもしれない!」


 もはや可愛い。


「でもこうしていた方が温かくなりますよ」

「だが……」

「迷惑かけたお詫びです」

「だ、だが、女性は汗臭いのが嫌いだと……」


 武田は動きだけでなく口調までぎこちなくなっている。


「本に、書いてあった……」

「何の本ですか?」

「先日買った、『女性に嫌われない方法』という本だ」


 そんな本を買っていたのか……。

 私は何とも言えない気持ちになりながら、旅館へ戻る道を歩くのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ