表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/15

side.九青竜

 現代の日本で生まれた僕は、これまで普通に暮らしてきた。

 朝から仕事に出かけ、家に返ってきたら疲れを()やすためにダラダラして。

 特に休日なんて、やる事はもっぱらゲームとかだ。


 特別なことなんてない。

 オタクの気質だって一般的な部類で、目立つことなんて、強いていえばネットでの配信活動ぐらい。


 僕のような人間はどこにでもいる。

 そう思っていたんだ。


「訳分かんねえよ、ホント」


 胸中で何回繰り返したのかもう覚えていない、現実逃避の言葉。


 仕事から帰って、グダグダと日課をこなして、自室でさあゲームだとパソコンをつけて。

 そうして気がついたら、もうそこは別の世界。しかも見知らぬ人たちが、僕たちの前で戦いを始めた。


 何一つ理解ができない事態な上に、一緒にゲームで遊ぶ約束をしていた従妹(いとこ)(あおい)まで巻き込まれている。


 ──ふざけるなよ。


「……九青(くじょう)くん」

「大丈夫だ。僕がいる」


 そんな普通でできた九青(くじょう)(りゅう)を、僕は(おび)えを見せる従妹(いとこ)の前では、心の奥深くにまで()み込んだ。


 ここが日本じゃなくて異世界だったとしても、やるべきことは変わらない。

 従兄(いとこ)として、いま僕の腕に震えながらもしがみつく栗生(くりゅう)(あおい)を守るのは、当然のことだ。


 だからこそ立ち上がる気概(きがい)を足に()めながら、ゾンビを迎え撃つために覇気(はき)を見せる異世界の住人たちを見届ける。


「トモエ、足止め」

「ん」


 閉ざされていた扉が開放され、一斉に部屋へなだれこむ数十を超えるゾンビたち。

 それらに対してまず動いたのは、シノブと呼ばれる黒の和装をした人物の式神(しきがみ)たちだった。


 主と同じアレンジの効いた黒い和装を着こなす二人は、見た目通りに二手に分かれる。


 武具を身に着けたトモエは前進し、シノブに近い服装のミツネは僕たちのそばに待機したまま。

 仲間を背にして、ゾンビたちに向けて突撃をするトモエだが、残る三人は見守るだけ。


 その理由はすぐに判明した。


 地を()うように、しかし高速で蛇行(だこう)して動きを読み辛くしているトモエは、腰に下げた武器を抜き放つ。

 それは一振りの刀。だが明らかに敵へ届かない位置でかれは抜刀するも、その刀身は雷のようにゾンビの足元を()けた。


 (むち)のようにしなやかに、ヘビのように狡猾(こうかつ)に。

 一度振るえば複数の足を切断していくトモエの刀は、まさに疾風迅雷(しっぷうじんらい)


 その正体は無限の長さを持ったヘビの刀、蛇腹剣(じゃばらけん)

 ゾンビたちの意識の外から足元をすくうトモエは、ミツネの指示通りに進行を食い止めている。


「ミツネ」

「言われなくても、もう出来ている」


 ひどく短いトモエの一言。

 しかしそれに応えるトモエが見せるのは、稲妻(いなずま)妖術(ようじゅつ)の数々。


 トモエに足を奪われ動けない仲間を踏み台にし、それでも進もうとするゾンビたちを、的確に電撃で狩るミツネの姿は絢爛(けんらん)だった。


 優美(ゆうび)堅実(けんじつ)

 現実的な威力のある攻撃、応用性のある扱いやすい術式、そして美を飾る派手な演出。

 そのどれもを取り入れた戦いぶりは、誰もが目を奪われてしまうキツネの演舞。


 そんな妥協(だきょう)のない仕事ぶりを見せるミツネだが、トモエと協力してもわずかな(すき)が生まれる。


 何より向かってくるゾンビの数が多すぎだ。

 三桁にも及びそうな群れを止めるには、二人では心もとない。


 そう、二人では──


「そこから先はいっちゃダメだよ、みんな」


 空気を緩ませる優しい声。

 そんな柔らかな声音とともに、式神(しきがみ)たちの猛攻を通り抜けられたゾンビたちの全身が解体された。


 彼らを切り刻んだのは、宙を飛び回る無数のハサミ。


 それは使恋(しれん)と呼ばれた人形が持つ剣と同じ物。

 ハサミの軌道(きどう)は読めず、気がついたら四肢(しし)に首にと切断され、ゾンビたちの運命を白黒ハッキリさせられる。


 飛翔するハサミがしている事は単純だ。

 閉じれば剣として切り()き、開けばハサミとして対象に()みつき裁断(さいだん)する。

 ただそれだけのシンプルな攻撃は、かなり有用性がある。


 なぜなら無数のハサミを操る人形本人は、手が空くからだ。


「それじゃあ(まと)まってきたところで。シメと行こうか、使恋(しれん)ちゃん」

「うん」


 式神(しきがみ)たちも待っていた大本命。

 二人の主であるシノブと、迎撃をハサミたちに任せていた使恋(しれん)

 彼らが準備していた最大の攻撃は、それまでの時間稼ぎが必要だったと(うなず)けるほど、目に焼きつく光景を生み出した。


 シノブの繰り出したのは、暴風(ぼうふう)轟雷(ごうらい)を一点に収束させた雷雲の圧縮体。


 神鳴(かみな)り。

 その単語を最後に言葉を失ってしまうほど荘厳(そうごん)なエネルギーは、シノブの持つ一枚の札を通して操られ、(うな)りながらその矛先をゾンビたちへ向ける。


 そして使恋(しれん)が生み出したのは、シノブとは別種のエネルギーの塊。

 柑橘(かんきつ)系にブドウや桃。果物の香りをただよわせ、光を集めて練り上げるその光景は、一流の芸術家が()せる作業工程の早回し。


 握るハサミで光を操り、彼女の世界に描かれていくのは、エネルギーという名の(あめ)で作られた細工たち。

 花に蝶にお菓子と。童話的な飴細工(あめざいく)たちは作られた端から創造主に力を貸し、黒白のハサミは力を増していく。


「終わりだよ、ゾンビ共」

「ばいばい」


 雷鳴が咆哮(ほうこう)し、メルヘンチックな黒白の閃光がゾンビの群れをかき消した。


 接近は許されず、避けるための横道は、式神(しきがみ)たちとハサミによって念入りに(つぶ)されている。

 かといって後退する脳がないゾンビたちに待っているのは、せん滅の文字だけ。


 二人の一撃を受けた群れは(またた)く間に姿を消し、残りはいないと確信できる焼け野原だけが、僕の目の前に広がった。


「……凄い。あんだけいたのに」


 疑いようのない勝利。

 何も分からない世界に来て、ようやく手に入った一つ目の確かなことに安堵(あんど)する僕は、戦った彼らに対して安直な感想しか持てなかった。


 とにかく生き残れた、目の前の四人は味方だ、強い味方だ。

 その安心感は張りつめていた糸を切ったのか、見ていただけなのに全身にドッと疲れをもたらして。


 チラリと視界に映った影の存在を理解できなかった。


九青(くじょう)様、栗生(くりゅう)様。お逃げ下さい」

「マズっ! 一体逃した」

「間にあって……!」


 影の正体が何か。それをいち早く気づいたのはミツネだった。

 戦う四人の意識をくぐり抜けて僕たちに迫ったのは、一体の風変わりなゾンビ。


 全身が焼けていることから、さっきの攻撃は受けている。

 しかし耐性があったのだろう。

 (いま)だに動くそのゾンビは、全員が抱いた終わりの確信を(すき)として突いてきた。


 耳で(とら)えたミツネだが、他三人への声がけは一歩遅い。

 迷いなく()ける変わったゾンビが狙ったのは、僕にしがみつく(あおい)だった。

 おそらくこの中で一番弱い、最も仕留めやすい相手を選んだのだろう。


 僕を突き飛ばして、自分がやられる前に一矢報(いっしむく)いる。

 そんな(たくら)みで動くゾンビに対して、僕ができることは──


「僕の従妹(いとこ)に、手ェ出すな……!」


 許せない。

 そんな怒りの感情を原動力として、僕は足へ()めた気合を解き放つ。


 入念な準備ではない。とっさの行動、無謀(むぼう)の一手。

 何かあれば(あおい)を連れて逃げよう、そう思って決めていた覚悟を、僕は衝動的に拳で握り締めた。


 普通、誰でも思っている事だろう。

 大切な家族を傷つけようとする奴がいたら、理性や理屈をのぞき、一発ぶん殴ってやりたいって。


 だからこそ僕は逃げないという、間違った選択をしてしまった。


 怯える(あおい)を背中に回して、後悔して、でも止まれなくて。

 敵うはずのない相手を前に拳を振るう。


()が、許さないッ!」


 僕がゾンビと決死の一撃を交わし合うと、辺りは静寂(せいじゃく)に包まれた。


 敵の両手を使った攻撃は外れて、僕の拳は相手の顔面へ。

 そんなことではゾンビは倒せない。そのはずなのに続く攻撃は一向に来ず、無意識につぶっていた目を開くと、知らない現象が僕の腕をおおっていた。


 ──それは混じり気の少ない、綺麗(きれい)な炎。

 ゲームでよく見る、ドラゴンの息吹(いぶき)のようなシンプルな火は、僕には敵意を向けずに相手だけを焼いている。


 ゾンビは顔を起点に全身を炎で焼かれ、物の数秒で炭の塊に。


 何が起きたのか、僕を含めて沈黙(ちんもく)で語る全員だったが。

 一番に破り去ったのは、従妹(いとこ)(あおい)だった。


「……よかっ……良かったぁ、九青(くじょう)くーん……!」

「うわっ……! いきなり抱きつくな、(あおい)


 幼い子どものように感情をあふれさせる(あおい)に、今度こそ終わったと僕たちは安堵(あんど)の息をもらした。


 泣きながら僕に抱きつく(あおい)の体温は暖かく、それが今までのこと全てが現実だと教えてくれる。

 強く、そしてもう離さないとする従妹(いとこ)の力に引っ張られて、徐々に僕の中の感情が浮き上がってくる。

 しかし豪快(ごうかい)に泣いている彼女を見ていると、なぜか僕の方は笑ってしまう。


 ホッとした。その表し方は人それぞれだと思う。

 だからとにかく、短い間に圧縮された感情を涙とともに吐き出す(あおい)を、僕は頭を()でながら()くことにした。


 そうして泣き続けた従妹(いとこ)が落ち着きを取り戻したのは、十分以上も後。

 もう叫ぶだけになり、言いたいことも立って抱きつく力も無くなった少女は、それでも僕のパーカーの(すそ)を離さなかった。


 それこそ小さな子どもの、妹のように。


「落ち着いたかな? んじゃ、歩きながら説明するよ。ここって、一か所に留まると危ないからさ」

「こっちだよー」

「あっ、ああ。ほら、(あおい)。そろそろ……」


 (あおい)が落ち着くのを見計らって、異世界の二人は僕たちがここに来た時の続きを誘ってきた。

 僕もちょうど気持ちの整理がついてきて、そのことを気になり始めていた時だったからタイミングがいい。


 だから(あおい)にも早く自分で立って歩いて欲しいと、うずくまったままの従妹(いとこ)に声をかけたところで、予想外の答えが返って来た。


「……ない」

「えっ、何が」

「立て……ない。腰、抜けたみたい。九青(くじょう)くん、おぶって」


 赤くはれた目元に、上気(じょうき)した頬、疲れの見える枯れた声。

 そして上目遣(うわめづか)いで(すそ)を引きながらお願いをする従妹(いとこ)に、僕は開いた口がふさがらず、ガックリと肩を落とすのだった。

<feat.>

・仙界シノブ(@senkaishinobu)さま

・飴咲 使恋(@amesaki_siren)さま

・九青 竜(@9jouryu_V)さま

・栗生 葵(@9ryuaoi_V)さま

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ