表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/87

other 過去Ⅲ

 はあ…

 憂鬱だ。全くもって憂鬱だ。

 笹峰にああは言ったものの、状況説明とか正直めんどい。それに、この役回りはいつだって損をするというのが定番な気がする。

 そう、誤解とかされて、怒られて……

 ああ嫌だなあ…嗚呼……

 ええい、意気地なし! 正直意気地なしでもいいけど、ここは頑張ろう。

 なあに、ただ報告するだけだ。

 問題ない問題ない。


 繁治は、太陽がだいぶ高くなり、それによって光る窓を背に、保健室の戸を閉める。

 そして右に向き、その足で職員室へと向かう。

 足は重かった。

 質量が増えたか、太ったか、肥えたか、そう考えてしまったがそうではない。

 心の奥底で乗り気じゃないだけだ。


 誰もいない廊下を歩く。

 階段を通り過ぎようとすると、上の階から、生徒達の雑談が聞こえてくる。

 笑い声、はしゃぎ声、真剣な声。

 こう、ふと意識を集中させてみると、今まで聞こえなかったものが可視化するように聴こえる。

 何気ない日常に少しの発見を見つける。

 それが意外に心情を鍛えさせてくれる。


「職員室」と書かれた部屋札。

 その戸の前に起立してみると、中からは話し声やPCを打つ音。

 肩肘張ってしまう。

 それにより肩こりや筋肉痛になりそうだ。


 コンコンコン。


 ノックを三回。

 そして戸を開けて入っていく。

 体の芯が火照りそう、目線を感じる、何を思っているのか、そう考えてしまうのはコミュ障ならではの思考回路だからなのか。

 そんなことを思いながら、照明に照らされた騒がしい室内を進捗する。

 部屋の真ん中あたりに担任の席はある。


 凛々しく、優雅に座っている彼女が担任の折音真由美。

 体形は一般的な、いわゆる一人の大人の女性だが、顔が柔らかい童顔なので、どこか着ているスーツに違和感がある。

 眼鏡等の装飾は特になく、唯一髪に特徴がある。

 髪の一部に、水色っぽいカラーリングの毛が数本束ねられた箇所があるが、本人曰く、「これは地毛なの!」ということらしい。

 はて? と俺はクラスの端の席で疑問顔をしていたが。


 俺が先生の斜め後方に。

 先生もそれに気づいて、回転式の椅子を柔らかくクルンと回す。


「おや? 繁治君。どうしました?」


 お、俺のこと覚えてるんだ。

 てっきり、俺は影が薄すぎて先生ともあまり話さないから覚えていないかと…

 先生って意外とすげえな。


「その顔…名前覚えてくれてたって思ってる。私は担任ですよ? 忘れるわけないからね?」

「ギクッ」


 読まれただと!?

 そういえばこの先生、授業で黒板描いているときいつも、


「鉄君…授業に集中しなさいね?」

「うげっ…」


 こうやって、確実に背後は見えていないはずなのに、寝ていたり、集中していない人をズバリ見抜き、背中越しに、脅してくるんだ。

 天性?才能?能力?超能力?

 そう信じてしまう生徒もいるが、実際に見せられては何とも言えたもんじゃない。

 恐ろしや恐ろしや。


「ええと、実は鉄が暴れたんです。それで貞治が怪我を負いまして、俺も貞治のことで歯止めが利かず赤井坂を殴ってしま」

「ちょちょちょ、どういうことー!? 大惨事じゃないの!」


 慌てふためき、汗垂らしながら、顔を真っ青にする真由美先生。

 生徒に危険が及んだことに肝を冷やした。

 もしくは、子供が怪我したと保護者に言われるのが面倒くさい。

 このどっちかが、この先生の脳みそを駆けていることだろう。

 できれば前者を思っていて欲しい…


「取り敢えず、赤井坂は保健室に、貞治もまあ軽傷ですし、クラスも今は大丈夫かと…」

「そう、それならよかった、君も怪我はないの?」

「はい。俺は大丈夫です」


 先生の真っ直ぐな眼差し。

 何処までも見透かされていそうで、それでいて安心できるような包容力?

 何にせよ、先生方の中では小柄だが、その教師像としては理想形と言えるかもしれない。

 彼女は生徒思いだから。


「なになにぃ? 尊敬してる?」

「いえ、別に」

「えー、冷たくない?」


 悔しそうに先生は眉を細める。

 ぷくーっと膨れて、その容姿はタコのキャラクターのよう。

 元の柔和な顔立ちと相まって、とっても愛らしい。

 まあだからと言って何か特別感があるわけでもない。

 日常にふとそれを見ると少し和むだけだ。


「では、俺はこれで」

「はい、では赤井坂君などの確認はしておきます。報告ありがとね」


 踵を返して職員室の戸へ向かう。

 その途中、やはり多くの教師に見られている気がしてならなかった。

 本当に陰湿というのは生活するうえで苦労が絶えない。

 どうにかしてこの億劫を砕けないものか。

 それをしなくてもいいと思っているから、今のままなのだろうけれど。


 兵隊が整列するように規則正しく並べられた机、その上に何事もなく佇むPC。

 教師が数十人。

 生徒が繁治含め3人程度。

 俺にとっては騒がしいこの部屋を、名残惜しからずそのまま退出。


 学校はその後、つつがなく終わった。

 羽田貞治、俺の親友は「かすり傷だぜ」と元気よく俺を安心させてくれた。

 笹峰凛、彼女は「ありがとう」とだけ。まあ、不愛想ってわけでもなかったから良かった。

 赤井坂鉄、あいつは…失神したままだが、まあ大丈夫じゃね?

 他には特に何もなく。

 いつも通り影の薄い俺は、平凡な境遇を堪能した。


 キーンコーンカーンコーン。


 下校のチャイムが鳴り響く。

 それと同時に多くの生徒が廊下に(たむろ)

 中学三年生は入試だから部活はないものの、中二・中一は部活を今か今かと楽しみに部活場に向かう。

 生粋の帰宅部で、アルバイトなどをこなすこれまでの俺と比べれば、部活など易いのかもしれない。

 肉体的にも、精神的にも。

 はあ、早く帰って、猫と大家さんに会いたいなあ。


 駐輪場も人は多かった。

 羽田と帰りたかったが、相変わらずバイトなので、急いでバイト場に急行。

 ほぼ休みなし、ゲームや炊事の時間を考慮しても、今俺が生きていられるのは奇跡だとさえ思える。

 何で生きてんの俺?

 逆に怖えよ、キモイよ。


 学校から帰る。

 それは何事もない一日。

 山が澄み渡り、夏の夕凪が一瞬、木と木の間から窺えた。

 綺麗だな。

 なんでなんだろう。いつもと違う風景に見えてしまう。

 たまたまか?

 何か縁起でもいいのかもしれないが、何故その風景などに興味惹かれたかはわからない。

 俺がアトラクトできるのはゲームと愛猫みつりだけだと思っていたのに。


 ふと、首筋に風を感じた。

 ん?

 なんだろう。

 今チャリ漕いでたけど、向かい風が強かったのに、後ろから風??


 俺は自転車を一旦停めた。

 そして背後を振り返った。

 …



 白



 今さっきまでいた学校の周辺が一瞬、ホントに火花くらい一瞬しか見えなかったが、白く光っていた。

 何と表現したらいいか。

 こう、魔法陣っていうか、筒状に学校を包んだような?

 縁起でもねぇけど、あの白はなんか不吉だ。

 全く何を言っているかわからないと思うが、俺も何が起こったのかわからない。

 俺の頭か目ん玉はイカれているのか?

 よし、今日は早く寝よう。

 自転車を急かしてバイトへ向かい、バイトを終え、アパートに帰宅した。


 日はもう既に沈んでおり、風もほとんど吹いていない。

 飛ぶコウモリが妙に不吉さを煽るが、一息つきたい気持ちが勝って、急いで部屋へと駆け込んだ。


「みゃー」


 みつりのその声。

 癒しというのはこういうもののことを言うのだろう。

 かわえええええええ。

 しかし、俺は両手に花とする為に、ゲームを起動。

 ご飯は済ませたので、みつりのご飯「タラ缶詰」を開いて渡す。

 左にみつり、右のゲーム機。

 正面にはテレビがあり、その中に映ったFFF(フリーファンタジーフィールド 通称トリプルF)の画面が壮大に見える。


 オンライン型の自由度の高い、純ファンタジーのゲームで、ゴブリンとかゴーレムとか、ドラゴンといった魔物がわんさか出てくる。

 それを爽快に倒す、それも綺麗な綺麗な大自然で。

 イベントもあり、貞治と参加した大会もこのゲームの一つだ。

 あれはマジ最高だったな…


 猫は缶に夢中。少年はゲームと猫に夢中。

 さすれば必然に、気づけなかった。


 不幸がもう、目の前まで迫っていることに。


≪≪ゴオオオオオ≫≫


 突如目の前が朱一色になった。

 右の窓を見やろうとしたとき、もう白いものが一面を覆いつくして、轟音と共に迫っていた。

 それを知ったとき。もう既に遅かった。


 なにも、出来なかった。やっぱり白は不吉だった……


 しかし、全てを覚えていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ