表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【揺花草子。】(日刊版:2014年)  作者: 篠木雪平
2014年6月
157/365

【揺花草子。】<その861:検証シリーズ・第2弾。>

 【揺花草子。】<その861:検証シリーズ・第2弾。>


 Bさん「今日は6月6日なので、UFOがあっち行ってこっち行って落っこちる日と

     相場が決まってるわけですが。」

 Aさん「どこの相場だよ。」

 Bさん「でもさ、そのUFOが落っこちたがためにお池が2つ出来ちゃうわけじゃん?」

 Aさん「うん・・・そうだねぇ。

     そしてそのお池に船を浮かべたら三日月がのぼってたわけだよね・・・。」

 Bさん「そう、そこ。」

 Aさん「え?」

 Bさん「この歌の言わんとしてることは、『6月6日の夜が三日月、つまり月齢が3である』

     と言うことなわけです。」

 Aさん「おぉ・・・。」

 Bさん「月が地球の周りを回る公転周期は約27.32日で、

     地球が太陽を回る公転周期は約365.256日。

     この周期は割り切れない、つまり月の公転と地球の公転は

     必ずしもリンクしてるわけじゃないからさ。

     毎年何月何日の月齢はいくつって言うことはない。

     年によって、何月何日の月齢の値は変わってくる。うるう年の関係もあるしね。」

 Aさん「まぁ・・・それは、そうだねぇ。」

 Bさん「そこでぼくは、6月6日に月齢がおよそ3になる年を探してみることにした。」

 Aさん「えっ。」

 Bさん「幸いにもかなり昔の頃から先の未来まで月齢を計算してくれるサイトを見つけてね。

     日本がグレゴリオ暦を採用した1872年から2112年まで、240年に渡って調査したよ。

     なんで2112年なのかは推して知るべしだよ。」

 Aさん「まぁ・・・その年の9月3日がね・・・。」

 Bさん「その結果、6月6日の月齢がおよそ3になる年は、240年のうちわずか5回しかなかった。

     1905年、1943年、2019年、2038年、そして2084年。」

 Aさん「そ・そんなに少ないの? 意外だなぁ・・・。」

 Bさん「いま今日現在が2014年6月6日だから、直近過去で三日月になった6月6日は

     なんと71年前。

     一方、次にその日がやって来るのは5年後です。」

 Aさん「へぇー・・・」


 Bさん「これは翻って言えば、これらの年の6月6日には

     UFOを目撃できる可能性が高いと言えると思うんだ。」

 Aさん「だいぶ翻ったな。」


 さしあたっては5年後の6月6日に注目。


----------

「Meister's Brief」から自動転送

http://www.studiohs.com/28if/brief/2014/06/06.html


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ