表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【揺花草子。】(日刊版:2014年)  作者: 篠木雪平
2014年4月
106/365

【揺花草子。】<その810:解剖学。>

 【揺花草子。】<その810:解剖学。>


 Bさん「身体の中で『し』が付く部分と言ったら

     『しなが』と『しじゃかぶ』じゃん?」

 Aさん「その東北弁にまつわる都市伝説を

     なんできみが知ってるの!!???」


 Bさん「ホラうちのママンその辺詳しいからね。

     都市伝説ハンターだからね。」

 Aさん「どこの佐天さんだよ。」

 Bさん「音もなく後ろから近づいてぼくのスカートめくったりするし。」

 Aさん「マジで!!???」

 Bさん「ともあれ、その伝説をご存知ない視聴者のためにも

     かいつまんで説明しておこうか。」

 Aさん「そもそも視聴者がいるのかどうかと言う問題点が・・・。」

 Bさん「ある時、全国放送の視聴者参加型のクイズ番組に東北生まれの人が出場しました。

     そしてその中で出された、『身体の中で『し』が付く部分と言えばどこ?』と言う問題。」

 Aさん「うんうん、その問題に対してその東北の人は・・・」

 Bさん「そう、自信満々に『しなが!!』と答えたんだよね。」

 Aさん「東北の訛りで『背中』って意味だけど・・・」

 Bさん「司会者は面食らっちゃいます。

     もちろん不正解。

     『外れです』と告げられたその東北の人は、

     『あぁ〜まづがったっちゃだれ(間違ったじゃないかお前)!!

      「しじゃかぶ」だ!!』と。」

 Aさん「『膝かぶ』=『膝小僧』と言う意味だけどね・・・」

 Bさん「案の定不正解。東北人訛り杉ワロス。草不可避。って言うおハナシなわけです。」

 Aさん「いやワロスとか草不可避なんて言葉ない時代のハナシだけどね。」

 Bさん「でもぼく、『しじゃかぶ』は惜しかったと思うんだよ。」

 Aさん「惜しかった? どう言うこと?」


 Bさん「『斜膝窩靱帯』って答えれば正解だったのにね。」

 Aさん「大腿骨の外側上顆と外側顆から脛骨内側顆に

     付着する靱帯!!???」


 要するに膝の内側にある靭帯。


----------

「Meister's Brief」から自動転送

http://www.studiohs.com/28if/brief/2014/04/16.html


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ