第八章 数詞
250. 数詞は以下のようになります。
251.
//// 基数 //// 序数
1 //// eka(一) //// paṭhama(第一)
2 //// dve(二) //// dutiya(第二)
3 //// tayo(三) //// tatiya(第三)
4 //// cattāro //// catuttha,turīya
5 //// pañca //// pañcatha,pañcama
6 //// cha //// chaṭṭha,chaṭṭhama
7 //// satta //// sattha,sattama
8 //// aṭṭha //// aṭṭhama
9 //// nava //// navama
10 //// dasa,rasa,lasa,ḷasa //// dasama
11 //// ekārasa,ekādasa //// ekārasama
12 //// bārasa,dvārasa //// bārasama
13 //// tedasa,terasa,telasa //// tedasama
14 //// catuddasa,cuddasa,coddasa //// catuddasama
15 //// pañcadasa,paṇṇarasa,pannarasa //// pañcadasama
16 //// soḷasa,sorasa //// soḷasama
17 //// sattadasa,sattarasa //// sattadasama
18 //// aṭṭhādasa,aṭṭhārasa //// aṭṭhādasama
19 //// ekūnavīsati,ekūnavīsaṁ //// ekūnavīsatima
//// 基数 //// 序数
20 //// vīsati,vīsaṁ //// vīsatima
21 //// ekavīsati,ekavīsaṁ //// ekavīsatima
22 //// dvāvīsati //// dvāvīsatima
23 //// tevīsati //// tevīsatima
24 //// catuvīsati //// catuvīsatima
25 //// pañcavīsati //// pañcavīsatima
26 //// chabbīsati //// chabbīsatima
27 //// sattabīsati,sattavīsati //// sattabīsatima
28 //// aṭṭhavīsaṁ //// aṭṭhavīsatima
29 //// ekūnatiṁsati,ekūnatiṁsaṁ //// ekūnatiṁsatima
30 //// tiṁsati,tiṁsaṁ //// tiṁsatima
31 //// ekatiṁsati //// ekatiṁsatima
32 //// dvattiṁsati //// dvattiṁsatima
40 //// cattālīsaṁ,cattārīsaṁ //// cattālīsatima
50 //// paññāsa,paññāsaṁ //// paññāsama
60 //// saṭṭhi //// saṭṭhima
70 //// sattati //// sattatima
80 //// asīti //// asītima
90 //// navuti //// navutima
100 //// sataṁ //// satama
200 //// bāsataṁ,dvāsataṁ //// bāsatama
1000 //// sahassaṁ //// sahassama
10,000 //// dasasahassaṁ //// dasasahassama
10,000,000 //// koṭi //// koṭima
252. (I) 基数
253. eka (一) は単数形で、不定 (「ある、とある」) の意味に使われることが 非常によくあります。
eko nāviko ある船乗り
ekā kumārikā ある姫君
複数形では、「いくつかの」の意味になります。
eke purisā 何人かの男は~
ekā mānusinī 何人かの女は~
254. eka, taya, cattāro は、複数形に三つの性があります。 単数形は、もちろん eka にしかありません。
255. eka (一) の曲用
単数
//// 男性 //// 女性 //// 中性
主 //// eko //// ekā //// ekaṁ
属 //// ekassa //// ekissā ekissāya //// ekassa
与 //// ekassa //// ekissā ekissāya //// ekassa
対 //// ekaṁ //// ekaṁ //// ekaṁ
具 //// ekena //// ekāya //// ekena
奪 //// ekasmā ekamhā //// ekāya //// ekasmā ekamhā
処 //// ekasmiṁ ekamhi //// ekāya ekissaṁ //// ekasmiṁ ekamhi
呼 //// eka //// eke //// eka
複数
//// 男性 //// 女性 //// 中性
主 //// eke //// ekā ekāyo //// ekāni
属 //// ekesaṁ //// ekāsaṁ //// ekāsaṁ
与 //// ekesaṁ //// ekāsaṁ //// ekāsaṁ
対 //// eke //// ekā ekāyo //// ekāni
具 //// ekehi ekebhi //// ekāhi ekābhi //// ekehi ekebhi
奪 //// ekehi ekebhi //// ekāhi ekābhi //// ekehi ekebhi
処 //// ekesu //// ekāsu //// ekesu
呼 //// eke //// ekā ekāyo //// ekāni
注意: この曲用は、大体代名詞的です (第九章「代名詞」を見てください)。
256. tayo (三) の曲用
複数 (単数形はない)
//// 男性 //// 女性 //// 中性
主 //// tayo //// tisso //// tīṇi
属 //// tiṇṇaṁ tiṇṇannaṁ //// tissannaṁ tissaṁ //// tiṇṇaṁ tiṇṇannaṁ
与 //// tiṇṇaṁ tiṇṇannaṁ //// tissannaṁ tissaṁ //// tiṇṇaṁ tiṇṇannaṁ
対 //// tayo //// tisso //// tīṇi
具 //// tīhi tībhi //// tīhi tībhi //// tīhi tībhi
奪 //// tīhi tībhi //// tīhi tībhi //// tīhi tībhi
処 //// tīsu //// tīsu //// tīsu
257. cattāro, caturo (四) の曲用
//// 男性 //// 女性 //// 中性
主 //// cattāro caturo //// catasso //// cattāri
属 //// catunnaṁ //// catassannaṁ cattassaṁ //// catunnaṁ
与 //// catunnaṁ //// catassannaṁ cattassaṁ //// catunnaṁ
対 //// cattāro caturo //// catasso //// cattāri
具 //// catubbhi catūhi catūbhi //// catubbhi catūhi catūbhi //// catubbhi catūhi catūbhi
奪 //// catubbhi catūhi catūbhi //// catubbhi catūhi catūbhi //// catubbhi catūhi catūbhi
処 //// catūsu //// catūsu //// catūsu
258. (a) 複合語になるときは、tayo の語基は ti です: tilokahitada (三つの世に利益を与える)。
(b) tri という形もまれではありません: trikumbhanagaraṁ (三つの丘の街 = ラングーン)。
(c) cattāro の複合語での語基は catu (子音の前、その子音はしばしば重ねられる)、 母音の前では catur です:
catumukho 四つの顔を持つ
catuppado 四肢動物
catuparisaṁ 四つの集まり (男女、出家在家の集まり)
caturaṅgī (catu + r + aṅgī) 四つに分けられる
caturasso (catu + r + asso) 四つの角を持つ、四角形の
259. 双数は、パーリ語では完全に消えてしまいましたが、 二つだけ残っているのが dve, duve (二) と ubho (両方) です。 しかしこの二語においても、双数形はほとんど完全に複数形に取って代わられている ことに気付かれることでしょう。
260. dve, duve; ubho は三つの性が同じ語形で、複数形でのみ使われます:
//// dve(二) //// ubho(両方)
主 //// dve duve //// ubho ubhe
属 //// dvinnaṁ duvinnaṁ //// ubhinnaṁ
与 //// dvinnaṁ duvinnaṁ //// ubhinnaṁ
対 //// dve duve //// ubho ubhe
具 //// dvīhi dvībhi //// ubhohi ubhobhi ubhehi ubhebhi
奪 //// dvīhi dvībhi //// ubhohi ubhobhi ubhehi ubhebhi
処 //// dvīsu //// ubhosu ubhesu
261. (a) dve, duve の複合語における語基は dvi, di, du, dve です:
dvijo 二度生まれる、鳥、バラモンdvijivho 二つの舌を持つ、蛇
dvipo 二度飲む、象dipado 二つ足の
diguṇo 二重のduvidho 二種類の
dvebhūmako 二つの話を持つdvepakkho 二つの党派
(b) dve の語基として dva, dvā が使われることもあります。 ただし、主に他の数との複合語においてです。
dvattikkhattuṁ (dva-ti-khattuṁ) 二、三回
dvattiṁsati 32
dvāsaṭṭhi 62
dvāvīsati 22
(c) 同様に、bā が語基として使われます。
bārasa, bādasa 12
bāvīsati 22
262. pañca (五) も dve のように三性とも同形です。以下のように曲用します:
主pañca
属pañcannaṁ
与pañcannaṁ
対pañca
具pañcahi
奪pañcahi
処pañcasu
263. 18 まで (18を含む) の他の数も、やはり三性同形で、以下のように曲用します:
//// 主・対・呼 //// 属・与 //// 具・奪 //// 処
6 //// cha //// channaṁ //// chahi //// chasu
7 //// satta //// sattannaṁ //// sattahi //// sattasu
8 //// aṭṭha //// aṭṭhannaṁ //// aṭṭhahi //// aṭṭhasu
9 //// nava //// navannaṁ //// navahi //// navasu
10 //// dasa //// dasannaṁ //// dasahi //// dasasu
264. 11 ~ 18 の数も全く同じように曲用します。
265. ここで、10 に三つの語形があることに注意してください: dasa, rasa, lasa です。 rasa, lasa は、他の数と複合語を作るときにのみ使われます。 ḷasa という形も見られます。
266. 19 ~ 99 の数は女性です。一の位 + 十の位という言い方になります。 十の位の言い方だけをここに示します:
20 vīsati, vīsa
30 tiṁsati, tiṁsa
40 cattālīsa, cattālisa, cattārisa, tālīsa, tālisa
50 paññāsa, paṇṇāsa
60 saṭṭhi
70 sattati
80 asīti
90 navuti
267. i で終わる数は、i で終わる女性名詞 (jāti, ratti) と同じように曲用します。
268. a で終わる数は、主格が -ā (kaññā のように) となることもありますが、 普通は中性主格形 -aṁ となります。
269. 20 ~ 99 の数の曲用は、以下の表と同じようにします:
主・呼 //// 対 //// 属・与 //// 具・奪 //// 処
(A)vīsaṁ,vīsā //// vīsaṁ //// vīsāya //// vīsāya //// vīsāya,vīsāyaṁ
(B)vīsati //// vīsatiṁ //// vīsatiyā //// vīsatiyā //// vīsatiyā,vīsatiyaṁ
注意: -a で終わる数は (A)、-i で終わる数は (B) のように曲用します。
270. 十の倍数に一だけ足りない (19, 29, 39, ...) ものは、ekūna (eka + ūna (一つ足りない)) を十の倍数の前に付けます:
ekūnavīsati 19 (= 20 - 1)
ekūnatiṁsa 29 (= 30 - 1)
など
271. koṭi (千万)、pakoṭi (千億) など、巨大な数は vīsati と同じように曲用します。
272. sataṁ (100), sahassaṁ (1000), lakhaṁ (100,000) は中性名詞です。 ですから、中性名詞として rūpaṁ (124) と同様の曲用をします。
273. (II) 序数
274. 5 以上の序数は、基数に接尾辞 ma を付けて作ります:
基数 //// 序数
5 pañca //// pañcama 第5の
6 cha //// chaṭṭhama 第6の
7 satta //// sattama 第7の
8 aṭṭha //// aṭṭhama 第8の
275. 第 5, 第 6, 第 7 には、二つの語形があります:
第 5 のpañcatha, pañcama
第 6 のchaṭṭha, chaṭṭhama
第 7 のsattha, sattama
276. 5 以上の序数は、接尾辞 ī (181,2) を使って女性形を作ります。 中性形は -aṁ の形になります。したがって、devo, nadī, rūpaṁ と同じように 曲用します。
例
男性主格 //// 女性主格 //// 中性主格
pañcamo //// pañcamī //// pañcamaṁ
chaṭṭhamo //// chaṭṭhamī //// chaṭṭhamaṁ
sattamo //// sattamī //// sattamaṁ
aṭṭhamo //// aṭṭhamī //// aṭṭhamaṁ
など。
277. しかし、11 以上になると、基数そのものを序数として使うことも まれではありません。ですから二つの語形をどちらも使うことができます:
ekārasa (第 11 の) または ekārasama (第 11 の)
pañcadasa (第 15 の) または pañcadasama (第 15 の)
catuvīsati (第 24 の) または catuvīsatima (第 24 の)
など。
278. 1 ~ 4 の序数は以下のようになります:
例
男性主格 //// 女性主格 //// 中性主格
paṭhamo //// paṭhamā //// paṭhamaṁ
dutiyo //// dutiyā //// dutiyaṁ
tatiyo //// tatiyā //// tatiyaṁ
catuttho //// catutthā //// catutthaṁ
注意: これらは deva, kaññā, rūpaṁ と同じように曲用します。
279. (III) 数詞から派生する副詞
280. 数詞に何らかの接尾辞がついて派生した副詞には、重要なものがたくさんあります。
281. 接尾辞 dhā を付けて作った副詞は、「~の方法で、~回、~重に」、 また時には「~種類に」を意味します。
例
ekadhā 一度
dvidhā 二つの方法で、二つに、二種類に
tidhā 三つの方法で、三重に、三つの部分で
282. guṇa は、接尾辞ではありませんが、しばしば dhā と同じように用いられて、 「~回、~重に」を意味します。 「~回」という意味のときは、普通中性形 -aṁ となります。
例
dasaguṇaṁ 十回、十重に
tiguṇaṁ 三回、三重に
catuguṇaṁ 四回、四重に
注意: 「~重」という意味のとき、この複合語は形容詞なので、 形容詞として扱われ、deva, kaññā, rūpaṁ のように曲用します。
283. dhā は、同様に形容詞の後ろに付く場合が、少数あります:
例
bahudhā たくさんの方法で
anekadhā 一つの方法だけでなく
284. 配分詞は、数詞に接尾辞 so (Sansk śas) を付けて作ります。
例
ekaso 一つずつ
pañcaso 五つずつ
285. khattuṁ を付けると、倍数詞ができます。
例
dvikkhattuṁ 二倍に
sattakkhattuṁ 七倍に
satasahassakkhattuṁ 十万倍に
286. 接尾辞 ka, ya を付けると、集合数詞 (名詞・形容詞) ができます。
例
catukka 四つの部分からなる、四つの物の集合、四つの道が出会う地点。
dvaya 二つの種類からなる、二つの物からなる、対。
dvika, duka 二つの物からなる、対。
tika, taya, tayi 三つの物からなる、三人組。
など。
287. 数詞と複合しないで用いられる、「一度」「一度に」という意味の副詞があります。 sakiṁ (Sansk. sakṛt) です。母音で始まる語が後ろに続くときは、 sakid または sakad という形になることが時々あります。
例
sakiṁ passanto (彼を)ひとたび見るや
sakiṁ yeva 一度に、同時に
sakid, eva 一度に、同時に
sakadāgamī 一来 (一度だけ生まれ変わる)