表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/16

第四章 強調

(a) 強調


103. 強調とは、ある母音を別の母音に変える行為のことです。


104. 強調を受ける母音は、a, i, ī, u, ū です。


105. 以下のようになります:

a が強調されると ā になります。

i が強調されると e になります。

ī が強調されると e になります。

u が強調されると o になります。

ū が強調されると o になります。


106. こうして得られた結果を、guṇa (=質) とも呼びます。


107. つまり、a の guṇa は ā で、i,ī の guṇa は e で、u,ū の guṇa は o です。


108. さらに、すでに学んだように (27,i,a; 27,ii,b)、末尾の e, o の後ろに母音が 続くときは、半母音 + (その母音) に変わることがあります。


109. これらとてもよく使う変化を表にすると以下のようになります。 よく憶えてください。

単母音 //// 強調形(guṇa) //// 母音+半母音

a //// ā //// なし

i,ī //// e //// ay

u,ū //// o //// av


110. 動詞語基や準動詞を作るとき (「動詞」の章を参照) や、 派生語を作るとき、いくつかの接尾辞の影響下で、しばしば強調が起こります。


注意: 一次的・二次的名詞の派生を考えるとき (「派生」の章を参照) は、 一気に以下のように考えると物事が簡単になります。

(i,ī) + a → aya

(u,ū) + a → ava

e + a → aya

o + a → ava

(b) 音位転移


111. 音位転移の例はすでに (78) で挙げました。


112. 音位転移とは、単語の中で文字や音節が並び変わることです。 以下に音位転移の例をもっと挙げます。

(i) pariyudāhāsi → payirudāhāsi

(ii) ariya → ayira

(iii) kariyā → kayirā

(iv) masaka → makasa

(v) rasmi → raṁsi

(vi) na abhineyya → anabhineyya

(vii) cilimikā → cimilikā

(c) 語中音添加


113. 語中音添加とは、単語の途中に余分な文字を挿入することです。


114. 語中音添加が起きるのは、たいてい、 発音器官の違う子音同士が隣り合ったときに、 その間に空隙が空くのを防ぐためです。

(i) klesa → kilesa

(ii) ācārya → ācariya

(iii) tiaṅgula → tivaṅgula

(iv) hyo → hīyo, hiyyo

(v) barhisa → barihisa

(vi) hrada → harada

(vii) arhati → arahati

(viii) srī → sirī

(ix) hrī → hirī

(x) plavati → pilavati

(d) 音節の脱落


115. 韻律のため、もしくは発音を楽にするために、音節全体が脱落することがあります。

(i) abhiññāya sacchikatvā → abhiññā sacchikatvā

(ii) jambudīpaṁ avekkhanto addasa → jambudīpaṁ avekkhanto adda

(iii) dasasahassī → dasahassi

(iv) chadaṅgula → chaṅgula

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ