表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/16

第二章 連声

14. 連声 (sandhi) とは、文法の分野の一つであって、 単語と単語がつながったときに起きる音便について 扱います。


15. 概して、連声は以下のときに起きます。


(a) 母音で終わる語の後ろに、母音で始まる語が続くとき。


(b) 母音で終わる語の後ろに、子音で始まる語が続くとき。


(c) ニッガヒータ ṁ で終わる語の後ろに、母音か子音で始まる語が続くとき。


16. このことから、連声には三つの種類があることがわかります:

(I) 母音連声、(II) 混合連声、(III) ニッガヒータ連声。


注意: 他の章の勉強を始める前に、連声規則を完璧に習得する必要は ありません。しかし、一度入念に読んでください。 そして、他の章を読んでいく中で、わからない形や組み合わせがあったら、 その度にここに戻ってきてください。

I. 母音連声


17. 母音に、別の母音が続くとき、前者の母音は省略されます。


a の省略

yassa + indriyāni → yassindriyāni

ajja + uposatho → ajjuposatho

ā の省略

mā + āvuso evarūpaṁ akāsi → māvuso ...

tadā + uṭṭhahi → taduṭṭhahi

i の省略

udadhi + ūmiyo → udadhūmiyo

aggi + āhito → aggāhito

ī の省略

bhikkhunī + ovādo → bhikkhunovādo

migī + iva → migiva

u の省略

dhātu + āyatanāni → dhātāyatanāni

dhātu + indriyāni → dhātindriyāni

ū の省略

jambū + ādīni → jambādīni

jambū + īrita vātena → jambīrita vātena

e の省略

laddho me + okāso → laddho m'okāso

gāthā me + udīritā → gāthā m'udīritā

o の省略

eso + āvuso āyasmā → es'āvuso āyasmā


注意: ī + a のとき、ī が省略されるのは非常にまれです。 ただし tuṇhassa (= tuṇhī + assa) という例があります。 tuṇhī ahesuṁ はそのまま形を変えません。


18. 母音に、別の母音が続くとき、 両者が似ていないならば、後者の母音が省略されることもあります。

(i) cakkhu + indriyaṁ → cakkhundriyaṁ

(ii) yassa + idāni → yass'idāni


19. 一つめの母音が省略されたとき、後ろの母音が延ばされることがあります。

(i) tatra + ayaṁ → tatrāyaṁ

(ii) sa + atthika → sātthika

(iii) kiki + iva → kikīva

(iv) kamma + upanissayo → kammūpanissayo


(注: 短い母音 a, i, u を延ばすには、その上に横棒を引きます)


20. 二つめの母音が省略されたとき、前の母音が延ばされることも時々あります。

(i) vi + atimānenti → vītimānenti

(ii) kiṁsu + idha vittaṁ → kiṁsūdha vittaṁ


21. 一般的に、

(i) (a,ā) + (i,ī) → e,

(ii) (a,ā) + (u,ū) → o となります。

例 I: (a,ā) + (i,ī)

(i) upa + ikkhati → upekkhati

(ii) jina + īritanayo → jineritanayo

(iii) ava + icca → avecca

(iv) bandhussa + iva → bandhusseva

例外 (a)

-a + iti は、āti となります。

(i) tassa + iti → tassāti

(ii) tissa + iti → tissāti

例外 (b)

a + i のときに i が省略されることもあります。

(i) pana + ime → pana'me

(ii) tena + ime → tena'me

例外 (c)

ā + i は時々 i になることがあります:

seyyathā + idaṁ → seyyathidaṁ

例 II: (a,ā) + (u,ū)

(i) canda + udayo → candodayo

(ii) na + upeti → nopeti

(iii) udaka + ūmi → udakomi

(iv) yathā + udaka → yathodaka


22. (長短が違っても) 同じ母音が続くとき、長い母音になるのが一般的です。

a + a → ā, a + ā → ā, ā + a → ā, ā + ā → ā

i + i → ī, i + ī → ī, ī + i → ī, ī + ī → ī

u + u → ū, u + ū → ū, ū + u → ū, ū + ū → ū

(i) ñāṇa + ālokena → ñāṇālokena

(ii) demi + iti → demīti


23. i, u + 母音で始まる動詞、の場合、i, u は変更を受けないことがあります。

(i) gāthāhi ajjhabhāsi

(ii) adhivāsesi avihaññamāno

(iii) satthu adāsi


24. 以下の場合、末尾の母音は、母音で始まる語 (iti 以外) が続いても、 変わらないことがあります。


(a) 呼格の名詞: kassappa etaṁ ...


(b) 長い母音で終わる語が、後ろに続く語と複合語を作らないとき: bhagavā uṭṭhāyāsanā


(c) 不変化詞の後ろでは、母音は変化しません。

(i) atho + anto ca → atho anto ca

(ii) atha kho + āyasmā → atha kho āyasmā

(iii) no + atikkamo → no atikkamo


注意: 不変化詞 (nipāta) とは、屈折しない語のことです。 結構たくさんあります。特によく出てくるものを 少しだけ以下に列挙します。

atho, atha, yeva, adho, yathā, tathā, tāva, yāva, eva, iva, vā, re, are, ca, hi, tu, kacci, kho, khalu, kira, pana, ce, nanu, nūna, nāma, などなど*


*屈折しない語には二種類あります。 nipāta、つまり副詞と、upasagga、つまり前置詞です。 前置詞の種類は 20個だけです。ā, u, ati, pati, pa, pari, ava, parā, adhi, abhi, anu, upa, apa, api, saṁ, vi, ni, nī, su, du (saddanīti: catupadavibhāga)。その他の屈折しない語は、 もちろんすべて nipāta です。


注意: 母音で終わる語の後ろに、a, i, e で始まる不変化詞 (iva, eva など) が 続くときは、連声規則に従います。

(i) itthī + iti → itthīti

(ii) sabbe + eva → sabbe'va

(iii) so + eva → sveva

(iv) na + ettha → n'ettha


(d) i, u + 動詞、のときは、変化しないことがあります。(23 参照)


25. e + (e以外の長い母音)、もしくは e + (e以外の短い母音) + 結合子音、 という場合、e は省略されることがあります。

(i) me + āsi → m'āsi

(ii) sace + assa → sac'assa


26. o + 母音 の場合、普通後者が省略されます。

(i) yo + ahaṁ → yo'haṁ

(ii) cattāro + ime → cattāro'me

母音が半母音に変わる場合


27. i, u, e, o + 母音 のとき、半母音に変わることがあります。

(i) i, e が半母音に変わると y になります。

(ii) u, o が半母音に変わると v になります。


(a) 末尾の i に、似ていない母音が続くと、y に変わります。

(i) vi + ākāsi → vyākāsi

(ii) vitti + anubhuyyate → vittyanubhuyyate

(iii) dāsi + ahaṁ → dāsyāhaṁ


注意: iti + eva → itveva


(b) me, te, ke, ye などの語では、e は y に変わります。 そして、e の後ろに続くのが a + 単子音 であった場合、a は 延ばされて ā となります。

(i) me + ahaṁ → myāhaṁ

(ii) me + ayaṁ → myāyaṁ

(iii) te + ayaṁ → tyāyaṁ

(iv) te + ahaṁ → tyāhaṁ

(v) ke + assa → kyassa (34)


例外 (a) 末尾の e に長い母音が続くとき、e は消えることがあります。

me + āsi → m'āsi


例外 (b) 末尾の e に短母音 + 二重子音が続くとき、e は消えることがあります。

sace + assa → sac'assa


例外 (c) 末尾の e に母音が続くとき、後ろの母音が消えることも 時々あります。

(i) te + ime → te'me

(ii) sace + ajja → sace'jja


例外 (d) 末尾の e に a が続くとき、ā に変わることがあります。

sace + ayaṁ → sacāyaṁ


(c) u に、似ていない母音が続くと、v に変わります。

(i) anu + eti → anveti

(ii) dhātu + anta → dhātvanta

(iii) dhātu + attha → dhātvattha

(iv) bahu + ābādho → bahvābādho

(v) su + āgataṁ → svāgataṁ

(vi) anu + aḍḍhamāsaṁ → anvaḍḍhamāsaṁ


例外 (a) 末尾の u に、似ていない母音が続くとき、v が消えることもあります。

sametu + āyasmā → samet'āyasmā


例外 (b) u + i が ū になることは、まれではありません。

sādhu + iti → sādhūti


(d) 末尾の o に、似ていない母音が続くとき、v に変わることがあります。

(i) ko + attho → kvattho

(ii) agamā nu kho + idha → agamā nu khvidha

(iii) yato + adhikaraṇaṁ → yatvadhikaraṇaṁ

(iv) yo + ayaṁ → yvāyaṁ


例外: o + 長母音、もしくは o + 短母音 + 二重子音 のときは、 o は一般的に消失します。

(i) kuto + ettha → kut'ettha

(ii) tato + uddhaṁ → tat'uddhaṁ

(iii) tayo + assu → tay'assu


注意 1. u,o が v に変わるのは、主に、その u, o が k, kh, t, th, d, n, y, s, h の後ろに来るときです (saddanīti, part III sandhisuttamālā)。


注意 2. i, ī の後ろに母音で始まる語が続くとき、 母音連続を避けるために y が挟まれることがあります。

(i) aggi + āgāre → aggiyāgāre

(ii) sattamī + atthe → sattamīyatthe


注意 3. 同様に、母音連続を避けるために、 u の後ろに他の母音が続くとき v が挟まれることがあります。

(i) du + aṅgikaṁ → duvaṅgikaṁ

(ii) bhikkhu + āsane → bhikkhuvāsane

(下の、子音挿入の節をご覧ください)

子音が挿入される場合


28. (a) 母音連続を避けるために、二つの母音の間に子音が挟まれることが、 まれではありません。


(b) このとき挟まれる子音は、y, v, m, d, n, t, r, l (= ḷ), h です (saddanīti が h も挙げています)。


(c) この中で、最もよく使われるのは d, r, m, y, v です。


注意: これらの子音の中には、昔の言葉にあった音が復活しただけのものも あります。例えば:

puna + eva → punareva


この r は、単に復活しただけの音です。

子音挿入の例


y の挿入

(i) na + imassa → nayimassa

(ii) mā + evaṁ → māyevaṁ

(iii) santi + eva → santiyeva

v の挿入

(i) bhū + ādāya → bhūvādāya

(ii) migī bhantā + udikkhati → migī bhantāvudikkhati

(iii) pa + uccati → pavuccati

m の挿入

(i) idha + āhu → idhamāhu

(ii) lahu + essati → lahumessati

(iii) bhāyati + eva → bhāyatimeva

d の挿入

(i) saki + eva → sakideva

(ii) tāva + eva → tāvadeva

(iii) sammā + aññā → sammādaññā


注意: d の挿入は、不変化詞 u の後ろでは常に起きます。 また以下の語の後ろで非常に頻繁に起きます: sakiṁ, kenaci, kiñci, kismiñci, koci, sammā, yāva, tāva, puna。 また、代名詞 ya, ta, sa などの語基の後ろでもよく起きます*。 例えば:

u + aggo → udaggo; u + apādi → udapādi; kenaci + eva → kenacideva; yāva + atthaṁ → yāvadatthaṁ; puna + eva → punadeva; ta + atthaṁ → tadatthaṁ; ta + antaro → tadantaro; eta + atthaṁ → etadatthaṁ。


*mahārūpasiddhi (sandi) より。 ただし注意してほしいのは、ほとんどの語での d の挿入は 昔の言葉の名残りだということです。 サンスクリットではこれが変化せずに保存されています。たとえば、 ネーティブのパーリ語文法学者にとっての u は、サンスクリットの ud にすぎません。 同様に、-ci はサンスクリットの -cid にあたるなどです。


n の挿入

(i) ito + āyati → itonāyati

(ii) ciraṁ + āyati → ciraṁ nāyati もしくは cirannāyati (30)

t の挿入

(i) yasmā + iha → yasmātiha

(ii) ajja + agge → ajjatagge


注意: t の挿入が起きるのは、たいてい、yāva, tāva, ajja と iha, agga とに挟まれたところです。


r の挿入

(i) ni + antaraṁ → nirantaraṁ

(ii) ni + ojaṁ → nirojaṁ

(iii) du + atikkamo → duratikkamo

(iv) du + ājāno → durājāno

(v) pātu + ahosi → pāturahosi

(vi) catu + ārakkhā → caturārakkhā


注意 1. tathā + eva, yathā + eva の間には、ri が挿入されることが多いです。 そのとき、前側の ā は短くなり、eva の e は消えます: tathariva, yathariva。


注意 2. r の挿入が起きるのは、一般的に、 不変化詞 ni, du, pātu, puna, dhi, pāta, catu とその他少数の語の後ろです。 たいていの場合、これは昔の言葉にあった音が復活したものです。


l = ḷ の挿入

(i) cha + aṅgaṁ → chaḷaṅgaṁ

(ii) cha + aṁsa → chaḷaṁsa


注意: l = ḷ が挿入されるのは、一般的に cha (六) の後ろです。


h の挿入

(i) su + ujuca → suhujuca

(ii) su + uṭṭhitaṁ → suhuṭṭhitaṁ


II. 子音連声


29. 子音連声は、母音で終わる語の後ろに、子音で始まる語が続くときに起こります。


30. たいていの場合、子音連声は、韻律の要請を叶えるために行われます。 しかし、いつもというわけではありません。


31. 長い母音の後ろに子音が続くとき、その母音は短くなることがあります。

(i) yathā + bhāvi + guṇena → yathabhāviguṇena

(ii) yiṭṭhaṁ vā hutaṁ vā loke → yiṭṭhaṁ va hutaṁ va loke


32. 短い母音の後ろに子音が続くとき、その母音は長くなることがあります。

(i) evaṁ gāme muni care → evaṁ gāme munī care

(ii) du + rakkhaṁ → dūrakkhaṁ

(iii) su + rakkhaṁ → sūrakkhaṁ


33. 語や不変化詞が母音で終わり、その後ろに子音が続くとき、その子音は一般的に複製されます。

(i) idha + pamādo → idhappamādo

(ii) su + paṭṭhito → suppaṭṭhito

(iii) vi + payutto → vippayutto

(iv) a + pativattiyo → appativattiyo

(v) pa + kamo → pakkamo

(vi) yathā + kamaṁ → yathakkamaṁ (34)

(vii) anu + gaho → anuggaho

(viii) vi + jotati → vijjotati

(ix) kata + ñū → kataññū

(x) du + labho → dullabho

(xi) du + sīlo → dussīlo


注意 1. 母音の後ろの v は、bb になります。

(i) ni + vānaṁ → nibbānaṁ

(ii) ni + vāyati → nibbāyati

(iii) du + vinicchayo → dubbinicchayo


注意 2. 以下の接頭辞の後ろでは、一般的に子音が複製されます。

u, upa, pari, ati, pa, a, anu など。


注意 3. 子音を複製するとき、帯気音は無気音をもって複製し、 無気音も無気音をもって複製するのが、不変の規則です。 つまり、無気音にはそれ自身を重ねます。


34. 結合子音の前の母音はすでに韻律的に長いですから、 自然に長い母音 ā, ī, ū が複製された子音の前に来ることはできません。


35. 長い母音で終わる不変化詞の後ろに続く子音が (33) に従って複製されたとき、 この母音は短くなります。

(i) ā + kamati → akkamati

(ii) parā + kamo → parakkamo


例外: ただし、(34), (35) には少数の例外があります。 以下の例が最も一般的なものです。

(i) na + añña → nāñña(ii) na + assa → nāssa

(iii) na + assu → nāssu(iv) kasmā + assa → kasmāssa

(v) tatra + assa → tatrāssa(vi) sa + antevāsiko → sāntevāsiko

(vii) sa + atthi → sātthi(viii) vedanā + khandho → vedanākkhandho

など。


36. (a) so, eso の後ろに子音が続くとき、o は a に変わることがあります。

(i) eso dhammo もしくは esa dhammo

(ii) so muni もしくは sa muni


(b) この変化は、後ろに母音が続くときでも、時々起こります。 このとき母音連続ができますが、そのまま残ることが許されます。

so attho もしくは sa attho


(c) 同じように o が a になる変化は、以下の語でも起きますが、 そんなに頻繁ではありません: ayo (鉄), mano (精神), tamo (闇), paro (他), tapo (苦行), ほか少数の語。

ayopattaṁ もしくは ayapattaṁ など

III. ニッガヒータ連声


37. ニッガヒータ連声は、ニッガヒータ ṁ で終わる語の後ろに、 母音もしくは子音で始まる語が続くときに、起こります。


38. ニッガヒータの後ろに子音が続くとき、ニッガヒータは変化しないことがあります。

(i) taṁ dhammaṁ kataṁ

(ii) taṁ khaṇaṁ

(iii) taṁ patto


39. ニッガヒータの後ろに子音が続くとき、ニッガヒータはその子音と同じグループの 鼻音に変わることがあります。

(i) raṇaṁ + jaho → raṇañjaho

(ii) taṇhaṁ + karo → taṇhaṅkaro

(iii) saṁ + ṭhito → saṇṭhito

(iv) jutiṁ + dharo → jutindharo

(v) saṁ + mato → sammato

(vi) evaṁ + kho → evaṅ kho

(vii) dhammaṁ + ca → dhammañca

(viii) taṁ + niccutaṁ → tanniccutaṁ


注意: saṁ, puṁ の後ろに l で始まる語が続くとき、 ニッガヒータは l に変わります。

(i) saṁ + lakkhaṇā → sallakkhaṇā

(ii) paṭi + saṁ + līno → paṭisallīno

(iii) saṁ + lekko → sallekho

(iv) puṁ + liṅgaṁ → pulliṅgaṁ


40. ニッガヒータは、後ろに e, h が続くとき、 それぞれ ññ, ñh に変わります。

(i) taṁ + eva → taññeva

(ii) paccantaraṁ + eva → paccantaraññeva

(iii) evaṁ + hi kho → evañhi kho

(iv) taṁ + hitassa → tañhitassa


41. ニッガヒータの後ろに y が続くとき、 y がニッガヒータに同化して、 両者合わせて ññ になることがあります。

(i) saṁ + yuttaṁ → saññuttaṁ

(ii) saṁ + yogo → saññogo


注意: この両者は、癒着せずにそのまま残ることも、まれではありません。

saṁyuttaṁ; saṁyojanaṁ


42. ニッガヒータは、後ろに母音が続くとき、m に変わります。

(i) taṁ + atthaṁ → tam atthaṁ

(ii) yaṁ + āhu → yam āhu

(iii) kiṁ + etaṁ → kim etaṁ


注意: (39), (42) の規則は、ローマ字で編集されたテキストでは、 厳密には遵守されません。とりわけ散文では、ニッガヒータの 後ろに母音や子音が続いても、ニッガヒータのままでかまいません。 時には単語の途中でもそのままであることがあります。 詩においては、母音の前のニッガヒータをそのままにするか m にするかは、 韻律の要請で決まります。


43. ニッガヒータは、後ろに母音が続くとき、d になることが時々あります。

(i) etaṁ + attho → etadattho

(ii) etaṁ + eva → etadeva

(iii) etaṁ + avoca → etadavoca

(iv) yaṁ + anantaraṁ → yadanantaraṁ

(v) yaṁ + idaṁ → yadidaṁ


注意: ニッガヒータが d に変わるのは、見せかけです。 ほとんどの場合、その d は、単に昔の言葉の名残りです (「子音が挿入される場合」を参照)。


44. ニッガヒータは、後ろに母音か子音が続くとき、省略されることがあります。

(i) tāsaṁ + ahaṁ santike → tāsāhaṁ santike

(ii) ariyasaccānaṁ + dassanaṁ → ariyasaccānadassanaṁ

(iii) etaṁ buddhānaṁ + sāsanaṁ → etaṁ buddhānasāsanaṁ


45. ニッガヒータは、母音や子音の前に挿入されることが時々あります。

(i) ava + siro → avaṁsiro

(ii) manopubba + gamā → manopubbaṅgamā

(iii) cakkhu + udapādi → cakkhuṁ udapādi

(iv) yāva + c'idha bhikkhave → yāvañc'idha bhikkhave


46. ニッガヒータの後ろに続く母音は、省略されることがあります。

(i) kiṁ + iti → kinti

(ii) idaṁ + api → idaṁ pi

(iii) cakkaṁ + iva → cakkaṁ va

(iv) kaliṁ + idāni → kaliṁ 'dāni もしくは kalin dāni

文字の入れ替わり


47. 文字が入れ替わりが起きることは、まれではありません。

(i) dh → h: rudhira → ruhira

(ii) d → t: sugado → sugato

(iii) t → ṭ: pahato → pahaṭo

(iv) t → d: gantabba → gandabba

(v) g → k: hatthupaga → hatthupaka

(vi) r → l: paripanno → palipanno

(vii) y → j: gavayo → gavajo

(viii) k → y: sake pure → saye pure

(ix) j → y: nijaṁputtaṁ → niyaṁputtaṁ

(x) t → k: niyato → niyako

(xi) k → kh: nikamati → nikhamati

記号


48. すでに述べたように、横棒 ( ¯ ) は長い母音を表します。

(i) ahaṁ sakkhī ahaṁ sakkhī = 私が目撃者だ、私が目撃者だ!

(ii) pajjalantāni pabbatakūṭāni mālāguḷabhāvaṁ āpannāni disvā = 燃え盛る山頂が花束に変わったのを見て


49. 二つの音節が一つに縮約されたこと (母音縮合) を、 山記号 ( ^ ) で示します。

(i) sādhu hoti, lacchasîti. よし、君は得られるだろう、と(言って)

(ii) taṁ ... gaṇhissāmâti. 私はその…を掴まえよう、と


注意: ほとんどのテキストでは、母音縮合は横棒 ( ¯ ) で表示されています。 長母音と同じです。


50. 母音の省略は、アポストロフィ ( ' ) で表します。

(i) eken'ūno = ekena ūno

(ii) idān'eva = idāni eva

(iii) pi'ssa = pi assa

(iv) tass'ekadivasaṁ = tassa ekadivasaṁ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ