第3話 運命の曲がり角
もう少し、第1章が続きます
いや、と自分がたどり着いた答えにアトイは首を振った。
( そんな人間がいるはずがない……この女は巧妙な嘘をついているだけだ )
自分を油断させるためにそんな嘘をついているのだ。
それでも、もしかすると、という思いが頭から離れなかった。
自分の底にある虚ろな部分が、
「お前のようなものが、この世に実際、いるではないか」
と囁いている。
(うるさい、黙れ……!)
頭をかかえ、必死にその声を追い出した。
そうだ、はぐれ者がそうポンポンと存在するわけがない。
この女の目的はなんだ?金か?
それとももっと別の何かなのか…?
独楽鼠のように、様々な思考が頭を走り回る。
「あの……?」
不思議そうに、血のような瞳がアトイを覗き込んだ。
アトイは後ろへ少しのけぞった。
紅い瞳がこちらを見ている。
氷で背筋をなぞられたように、ぞわぞわとしたものが、体のうちから染み出してきた。
この女は得体がしれない……
「お前は……<詩>を知らないと、そう言っているんだな」
アトイは唸るように、念を押して女に尋ねた。
女は数回瞬きをして、頷いた。
「そうか……」
呆然とそうつぶやいて、アトイは焚火を見つめた。
揺れる炎を見つめていると、騒がしかった胸のうちが、徐々に静まってきた。
火の粉が爆ぜるたびに、頭を走り回っていた独楽鼠たちが息絶えていく。
そして、独楽鼠たちが全て死んだとき、アトイは再び口を開いた。
「お前が不思議に思っていることは誰にでもできることだ」
「……誰にでも?」
女がそう聞き返すと、どうしようもない嫌悪感がぐつぐつと湧き上がってきた。
感情を殺し、努めて平然に説明する。
「俺はただ<詩>を読んだだけだ……<詩>は生まれたばかりの赤ん坊でも読むことが出来る」
「赤ん坊……」
女は愕然とつぶやいた。
「読める<詩>は人によって異なり、その<詩>は生まれ落ちた時から定められている。そして、のちに新たに読めるようになるということはない」
「……エピカは一つじゃないの?」
アトイは頷いた。
そして、傍に落ちていた枝を見つけると、それを手に取った。
「<詩>には<火>、<水>、<木>、<風>、<土>、それと読める奴は少ないが<雷>の6種類がある」
言葉に合わせ、順番に『火』『水』『木』『風』『雷』と枝で土を削って字を記していく。
女はその字を見ながら小刻みにうなずいていたので、どうやら字は読めるようだ。
盗賊に身を落とすような者は、貧しい出のことが多いので、文字を読めなくても不思議ではない。
現に、この女は年齢の割に、舌足らずなところがある。
「6種類に加えて、この国、<言ノ葉ノ国>の王である<言ノ葉ノ王>のみが、唯一読むことを許された<光>」
『光』と字を書いたところで、アトイは一瞬手を止め、言葉を切った。
しかし、やがて、口を開いた。
「……それから、この世には無いとされる<何もない>を含めた、合計8つの<詩>が存在する」
「……無いとされる?」
「<何もない>は言い伝えの中でだけ存在する<詩>だ」
「言い伝え……」
女が小さな声でつぶやいた。
アトイはかまわず話を続ける。
「<火>だけしか読めない者もいれば、<火>と<風>の両方を読める者もいる。それから、同じ<火>が読める者でも、どこまで読めるかは人によって差がある」
「どこまで読める?」
「……<詩>は光の文字だ。光の文字が目に映っていても、それを読むことが出来ないこともある。<詩>は読めば読むほど、それだけ大きな力となって紡がれる……お前にはこの文字が見えないのか?」
アトイは宙に綴られた文字を指さした。琥珀色に輝く<火>だ。
女はアトイの指先に顔を近づけ目を細めたが、やがてあきらめたように身を引き、見えないと言うように首を横にふった。
「<詩>は読めるだけでは使うことはできない。<物>という依り代を間に挟むことによって初めて使うことが出来る」
アトイはこれがそうだ、とでも言うように腰の小刀を触った。
しかし、それは偽りだった。
——アトイの<物>は腰の小刀ではなかった。
「<詩>は生活を少しだけ豊かにしてくれる力だ。水を楽に汲んだり、薪に火をつけたり……それは莫大なものではないが、人に寄り添い、生きる手助けをしてくれる」
アトイがそう言うと、女はしばらく黙り込んだ。
何かひっかかることがあるのか、眉をひそめ考え込んでいる。
やがて、自分自身に問いかけるように、小さな声でつぶやいた。
「……でも、私が見たものはもっと凄いものだったような……」
女のつぶやきにアトイは口の端を上げた。
「それは俺が<狼>だからだ」
「ホロケウ?」
アトイは頷いた。
「<狼>は……そうだな、狩りを生業とする者だと思っておけばいい。
<狼>は特殊な<物>を使うことが許される。
それは一般的な<物>よりも、潜在的な<詩>の力を引き出し、増幅することができる。
だから、<狼>はより大きく、攻撃的な<詩>を紡ぐことも可能だ」
そこで一度言葉を切り、アトイは問いただすように静かに女の顔を見つめた。
「そのためか、<物>を狙って<狼>を襲う盗賊も存在する……より強い武器を手に入れるためにな」
へにゃりと眉尻をさげ、女は青ざめた。
そして細い声で、
「あの……本当にそんなつもりはなくて……」
と口の中でつぶやいた。
アトイはしばらく無言で女を見つめていたが、ふっと目を炎へと戻した。
おそらく、本当に<物>を狙ったわけではないのだろう。
もしそうならば、これほど凝った演技などせず、隙を見て小刀を奪うか、何も盗らずに逃げ出しているだろう。
それを行えるだけの力を、この女は持っているはずだ。
それならば何故この女は、<詩>がわからないなどと、ややこしい背景を設けるのだろう。
きっとそれは、自分に近づくこと、それ自体がこの女の目的だったのではないだろうか。
岩の背に隠れた大きな獲物を、鷹のように空から狙い……そして自分に近づいたのだろう。
それも、わざわざこの《《俺》》にだ。
しかし、その獲物の見当がつかない。
ふいに、考えることが面倒になり、胡坐を組んでいた足をほどき、片膝を抱えた。
顎を膝の上にのせながら、ゆらゆらと揺らめく炎を見つめていると、ふと、ある言葉が記憶の底から突然よみがえってきた。
ずいぶんと昔に聞いた言葉だ。
「……<詩>は祝福なんだそうだ」
聞こえるか聞こえないかの声でそうつぶやくと、女が目を向けた。
「祝福?」
聞き返した女の言葉が染みのように広がり、褪せていた声が鮮明によみがえった。諭すようにアトイに囁く。
——アトイ、お前は自分の『力』を決して嘆いてはいけないよ。
その力はお前を苦しめるものかもしれないが、それもまた『祝福』なんだと私は信じている。
お前がどう使うかによって、その『力』は毒にもなるし薬にもなる。
結局は、使う者次第なんだ。それをどうか、心に刻んでくれ。
視界に墨のようなものが滲み、やがて何も見えなくなった。
( 結局、俺にとっていまだにその《《祝福》》は、呪いにしか思えない )
水の中でおぼれるような、どうしようもない重苦しさが押し寄せてきた。
神が人々に祝福を与える中、呪いを一身に受けた自分はいったい何なのだろうか。
もしも前世というものがあるのならば、俺はいったいどれほどの大罪を犯したのだろう。
おもむろに目を横に向けると、急に黙り込んだアトイを女が心配そうに見つめていた。
冷たい風が頬を撫で、女の髪を揺らした。
懐疑の念に反して、なぜこうも唇を湿してしまうのだろうか。
それを考えた時、結局のところ、自分はこの女に、どこか似たところを感じてしまっているのだという結論に至った。
自分とは正反対の真っ白な髪。
しかし、それはどこか自分の黒い髪と似ていた。
血のような紅の瞳。
色は異なるが、それはどこか自分の黒い瞳と似ていた。
短く息を吐き、顔を上げて、アトイは闇に溶けた虚ろな森を眺めた。
いくつもの夜を迎えてきたが、その境目をはっきりとこの目で見たことはない。
夜というのはいつの間にか静かに背後にたたずみ、気が付いたときには全てをあっという間に飲み込んでしまうのだ。
( 俺は…… )
自分の胸にそっと生まれた蘖を、まるで初めからなかったかのように冷たい土で埋めた。
木製の湯呑の中ですっかり冷めきってしまったお湯を地面に撒くと、アトイは立ち上がり女を見下ろした。
——闇の中で光るその目は、獲物を狩るときに向ける目と同じだった。
「俺は街へ行く途中だ。お前も街まで一緒にこい」
「え!?」
女は目を丸くし、アトイを振り仰いだ。
「……ここで野垂れ死なれても気分が悪いだけだ」
淡々としたうわべだけの言葉が唇を滑る。
自分で発した声なのに、まるで他人のものを聞いているかのようだった。
女は呆けたように、あんぐりと口を開いていたが、やがて、嬉しそうに目を細め、
「ありがとう」
とかすれた声で言った。
不気味なこの女から、一刻も逃げ出したい気持ちはあった。
しかし……何度自分を殺すことになろうとも、この女がいったい何をしようとしているのか、それを傍で見極めることが、このときのアトイにとって、最善のように思えた。
なぜ突然、そんな思いが身を貫いたのか。
——それは、後のことを思えば、一種の天啓のようなものだったのかもしれない。
「明日は早い。お前ももう寝ろ」
女が頷いたのを見ると、アトイは川で湯呑を軽く洗い、寝支度を始めた。
袋の下に丸めて吊るしてあった二枚の毛布をほどき、一枚を自分用に、もう一枚を女に投げた。
アトイはいつも、一枚を土の上に引き、もう一枚を上にかぶるようにして寝ている。
毛布の表面には桐油が塗られており水をはじくので、夜に降る急な雨も凌ぐことが出来た。外套にも同じく桐油が塗られているが、さすがにそれだけでは心許ない。
幸い、ここずっと天気が良く、怪しい雲の動きもないため、数日は雨が降る心配はせずとも良いだろう。
腕を組み、毛布にくるまれるようにして横たわる。
目を瞑り、粗朶が爆ぜる音に耳を傾けた。
しばらくそうして目を瞑っていると、かちゃという金属音が聞こえた。
刀の刃と鞘がぶつかった音だろう。
静寂な闇と相反して、心ノ臓が激しく拍動し、緊張が走った。
小刀はあえて脚からはずし、手を伸ばした先においてある。
恐ろしい賭けではあったが、女の出方を見るには、あえて隙を作る必要があった。
いつでも飛び起きれるように、全身の筋肉をこわばらせていたが、布のこすれる音をかすかに背中で感じたあとは、ただ静けさが残っただけだった。
くるりと体を回転させると、焚火を挟んだ向かいで、女はアトイと背中合わせになるように丸まって寝転がっていた。
頭の先に柄頭が見える。刀を抱きこむようにして寝ているのだろう。
周囲の音が次第に戻ってきた。
リーンリーン……と虫が羽を震わせる音が響く
再び体を回転させると、アトイはゆっくりと瞼を閉じた。
この夜が、アトイの運命を決定づける、大きな曲がり角となった。
閲覧ありがとうございました。