表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

SFってなんなんだろう?

OK。"SF" カテゴリは明け渡そう

作者: 宮沢弘

 「SFってなんなんだろう?」シリーズを見てもらうと話が早いかもしれません[*1]。


 SFであるために必要なのは次の3つ:

 * 科学的な考え方

 * 科学についての知識

 * スペキュラティブな内容を議論する知性


 そしてSFを読むために必要なのは次の3つ:

 * 科学的な考え方

 * 科学についての知識

 * スペキュラティブな内容を議論する知性


 SFとは作者にも読者にも同等に知識と思索を要求するジャンルだ。

 だが、少なくとも、日本では、多くの読者はこれらを放棄している。あるいは、それらが必要なのだという考えにも目をやらないようにしている。少なくともそのように見える。あるいは、必要な知識と思索を嫌悪すらしていないのかもしれない。

 SFの作品は作者と読者が対話し、議論するジャンルだ。双方が相応の知識と、思索を行なう能力を持っていなければ、そもそもとして作品として成立すらしていない。


 嫌悪すらしていないというのは、どういうことだろうか。ただただ、それらを見ようともしない。そういうことである。

 それらを見ずに、SFに何を見ているだろうか。小説家になろうにて読んだかぎり、作品でも、あらすじでも、書いてあることは「友情」であったり、「愛」であったりだ。


 SF読みは、少なくともサイバーパンク以降、「友情」や「愛」を嫌悪する(いや、そもそもの始まりから、それらを嫌悪している)。それらは動物的で、あまりに動物的で、あまりに動物的すぎるため実際には動物にすら劣るものであり、人間を動物にすら劣るものとしてしまうからだ。


 そこで、小説家になろうにおいてもサイエンス・フィクションは、"SF" ジャンルとは異なるジャンルとして、用意してほしい。

 すこしふしぎ、スペース・ファンタジー、サイエンス・ファンタジー、それらではない、言うなら哲学における思索と同等な、あるいは同等であることを目指したを作品のためのジャンルを用意してほしい。

 それは、慣習として "SciFi" という名称のジャンルとするのが適当だろう。


 お気楽なSFは、明け渡そう。だが、SF読みは替わりに "SciFi" ジャンルを求める。


*1: http://ncode.syosetu.com/s3421c/


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 賢い人はいろんなことを考えるんですね。
2019/10/08 12:21 退会済み
管理
[一言] よその話ですがpixivの小説ランキングは所謂腐むけと呼ばれる作品が圧倒的多数を占めていて、腐向けに興味のない人からすればランキングとして機能していない状況なんですよね。 腐向け専用ランキン…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ