表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

言遊部(ことあそぶ)

作者: 結城 刹那

4月28日


 季節は春。外を見渡すと桜が華々しく咲いている。

 窓から注ぐ太陽の光が心地良い。このままひなたぼっこをしていたい気分だ。

 そうは言っても、これから部活動があるため留まるわけにはいかないのだが。


 学校に入学して三週間。ようやく学校生活にも慣れてきて、気持ちにも余裕が出てきた。クラスにもその前兆が現れ、いくつかのグループができはじめている。

 僕はと言えば、特にどこのグループに固執するわけでもなく気分でグループを選んでいた。みんな優しいため嫌な顔一つせず入れてくれる。

 だが、部活動に関してはそうはいかない。内の学校では兼部は原則認められていない。


 加えて、部活動参加必須であるため必ずどこかに入らなければいけなかった。

 まあ、加入すれば良いだけで幽霊部員という形を取るのはありらしいのだが。

 そういうわけで、僕は需要が少なくかつ幽霊となっても問題ない地味そうな部活を選ぶことにした。


 目にとまったのは『言遊部ことあそぶ』という部活動だった。

 内容は文字通り、言葉で遊ぶ部活。あらゆる言葉を自分なりに考えていくと言うのを活動目的としている。

 きっと女子が多めの部活。僕がいなくてむしろいいと言うポジションを獲得できそうだったので、この部活にすることに決めた。


 しかし、この考えが甘いことに気づいたのは部活動初参加の時だった。


 教室のドアを開けると閑散とした空気が漂っていた。

 机はきれいに並べられており、真ん中の机だけがグループを作るようにくっつけられている。そこには、女子生徒が一人読書に勤しんでいる。


「あ、最上くん。こんにちは」


 本にしおりを挟み、こちらへ顔を向けるとにっこりと微笑む。

 千丈せんじょう あや。高校二年生で僕より一つ上の先輩だ。

 茶髪がかった髪は遺伝的なもの。すらっとした体つきに強調するように出される胸は遺伝なのかは定かではない。


「こんにちは」

「最上くんから借りたこの本、面白いですね。AIは言葉を理解するかどうか実に興味深い内容です」

「お気に召してくれたようで何よりです。返すのはいつでもだいじょうぶですので」

「はいっ。帰ったらじっくり読ませてもらいますね。では、部活動を始めましょうか」


 二人そろったところで部活動が始まる。

 そう。この部活動は俺がいない間は先輩一人で運用していたようだった。

 通常、部活動は五人というのが原則。一人というのは同好会扱いとなる。


 同好会扱いとなっている部活は基本『部』という文字はつけられないのだが、綾先輩はそれを逆手に取ったようだった。

『言遊部』ではなく『言遊ぶ部』というのが、本来のこの部活の名前。『ぶ』の部分を『部』と変換することにより部活動らしく見せていたようだ。

 つまりは、部活動紹介の時点で『言葉遊び』をしていたと言うこと。これはしてやられた。とはいえ、行の端に書かれた「同好会です」という注意書きを見ていない僕が悪かったのだが。


 部員二人となると休もうにも目立ってしまうために休みづらい。だからこうして毎日参加しなければならないというわけだ。

 可愛い先輩が相手と言うことが唯一の救いだろう。


「で、今日の議題は何ですか?」

「今日はですね。『目標』、『目的』、『手段』。類似する三つの言葉を使って、自分なりにまとめてみたいと思います」

「目標、目的、手段、ですか」

「ええ。この三つの言葉はよく間違えられやすいですからね。ある一つの事柄についてこれらを使いこなすことで、間違いを正すことを今回の課題にしたいと思います」


 手段はともかく、目標と目的に関しては確かに混同しがちかもしれない。


「では、この三つの意味について調べていきましょうか」


 綾先輩はそう言うと鞄にしまってあった辞書を取り出した。言遊部にとって必須のアイテムらしい。そういわれても僕は買う気はしないのだが。


「まずは、目標ですね。ある場所に行きつくための目印とするもの、と書いてありますね。次は目的。実現させようとしてめざす事柄だそうです。最後は手段。えっと……目的を達成するための具体的な手だてとなっていますね」

「その説明だけ受けても、全くわからないですね」

「ふふっ。確かにそうですね。なら、この言葉の使い分けの一例を見てみましょう」


 綾先輩はスマホを取りだし、指で操作していく。彼女が調べている間、僕は先ほどの言葉の意味について、解釈を試みる。だが、答えらしきものは得られそうになかった。


「ありました。例としては大学受験が挙げられていますね。大学受験において目指す事柄は『行きたい大学』になりますね。だから目的は『〇〇大学合格』になります。では、目印は何でしょうか。それは試験である一定以上の点数を取ることになります。なので、目標は『〇〇〇点以上の獲得』になります。今度はその手立てですね。これは『勉強すること』になりますね。行きたい大学に行く、点数を取ると言うことは知識や知恵をつけるしかないですからね」

「そうなると、手段は目標を達成する具体的な手立てとしても良いわけですね」

「はい。ここでもそう書いてあります」

「となると、目的は『ゴール地点』、目標は『ゴール地点に行くために必要なモノ、場所』、手段は『どうやって、行くかの方法』と区別できそうですね」


 後はそれをどう自分に置き換えて言葉にするか、か。


「ふふっ。迷っているようですね。私もここにいるだけでは、できそうにありませんので、探索でもしましょうか?」

「そうですね。俺の方もこのままでは何も思いつきそうにありませんから。助かります」

「はい。では、ここはもう閉めちゃいましょう」


 僕と綾先輩は椅子から立ち上がると鞄を持ち、教室を後にした。


****


 夕方頃の街中は多くの人であふれかえっていた。

 寄り道をする生徒、買い物帰りの主婦、その他諸々。

 人混みに紛れながら僕と綾先輩は歩いていた。


「それで、どこに行く予定なんですか?」


 歩きはしているものの未だに目的地を聞かされていなかった。

 いつもならすぐに伝えてくれるのだが、今回はかなりじらしてくる。そういうわけでしびれを切らした僕は尋ねてみることにした。


「今日はですね……新しくできたカフェに行きたいと思います」

 

 もったいぶるから変なところに行くのではないかと思ったが、実に先輩らしい場所のチョイスだった。これなら、早く伝えてくれてもよかったのではないだろうか。


「どうしたんですか?」


 どうやら僕の心情は表情に表れてしまっていたようだ。


「いえ、いつもより回答をもったいぶるので卑猥な場所に行くのかと」

「えっ! そ、そんなことしませんよ。もったいぶったのは、今日のお題を実際に感じてもらおうと思ったからです」

「『目的』地ですか」

「はい。目的を知っている私と目的を知らない最上くん。私は淡々と歩くことができますが、最上くんの場合は私に付いていくことしかできないので、どうしても足取りが悪くなります」


 たしかに目的を知らない僕としては、急に右に曲がられたりしたら対処しきれない部分がある。足取りが悪くなるのも無理はないだろう。


「目的を持つか持たないかで変わってくるわけですね」

「実感してもらえて何よりです。因みにこの場合ですと、目的は『食べること』、目標は『カフェに行くこと』、手段は『徒歩』と言うことになりますね」

「こんな些細なところにも、目的、目標、手段があるわけですね」

「世の中はこの三つで溢れているんですよ。それに一つの事柄が細分化されることもあります」

「奥深い課題ですね」

「言葉自体に奥深さがありますからね……と言っている内に着きましたよ」


 綾先輩は足を止めると斜め右方向にあるお店を指さす。

 見ると行列のできているお店があった。この時間にもかかわらず行列というのが新設されたお店の証拠なのだろう。


「少し待つことになりますが大丈夫でしょうか?」

「構いませんよ。時間は大いにありますから」

「ふふっ。頼もしいですね」


 そういうわけでしばらくの間、僕たちは行列に並ぶことになった。


****


「ではこちらの席にお座りください」


 ようやく僕たちの出番がやってきた。店の人の案内で席へと腰をかける。


「色々あって、美味しそうですね! 最上さんは何にしますか?」


 綾先輩は目を光らせながら僕の方をのぞき込む。かなり楽しみにしていたみたいだ。


「そうですね。あまり食べ過ぎると夕飯が食べれなくなってしまうのでデザートにしておきます」

「私もそれには賛成です。それにカロリーは女性の敵ですからね」

「あんまり、先輩は太るイメージが湧かないですね」


 きっとカロリーはすべて胸が持って行っているのだろう。


「これでも、おなか周りは結構気にしているんですよ」

「なにかトレーニングとかしていたりするんですか?」

「そうですね……瞑想とかですかね」

「瞑想……あまりおなか周りとは関係なさそうな気もしますが」

「そんなことないですよ。姿勢を保ち、呼吸に意識を集中させる。背筋に力を入れますし、集中することにエネルギーを使いますから」


 実際にその場で背筋を伸ばし、姿勢を整えて見せる。

 それによって、膨らんだ胸がより強調される。見ようと思っているわけではないが、自然と目が行ってしまったのは男の性なのだろう。

 

「とりあえず、注文を決めましょうか?」


 無意識に行われた動作に意識を加えてメニューの方へと視線を移行させる。


「話が脱線してしまいましたね、何にしましょうか」


 綾先輩も同じように俺の持っているメニューを覗くように見る。それにより再び視界に胸が入り込む。

 目に入る乳で目乳メニューなんて意味のわからない思考を振り払いつつも本物のメニューへ意識を手中させる。

 本物とか言ってしまっているあたり、意識してしまっているのが拭えないのだが。


「私、これにします。練乳イチゴパンケーキ」


 練乳の『乳』という言葉につい反応しそうになったが、なんとか食い止める。ここで変に反応しようモノなら今後の部活動に支障を生みかねない。

 部活はまだ良いとしても最悪学校生活にも支障を生みかねないため踏ん張るんだ。


「じゃあ、僕は無難にパフェにします」


 気を持たせつつなんとかメニューを決めることに成功した。

 二人とも決まったところで店員さんを呼び、注文をする。

 これでひとまず安心だ。もう急接近することはないだろう。


「では、決まったところでお題について話し合いましょうか。最上くんはこれまでで何か違いを例えられそうなモノを見つけましたか?」

「いえ、特には。ここに来るまでで色々な事柄が溢れていたんだと思いますが、いまいち自分なりにまとめることはできませんね」

「そうですか。なら、もう少し例を挙げてみましょうか?」 

「先輩はもうできているんですか?」

「ある程度形にはなってきていると思います」

「さすがは綾先輩と言ったところか。僕の方も早く導き出さないとな」

「そんなに焦る必要はありませんよ。まだ料理も来ていないですし、ゆっくり考えましょう。ここで言える例としては、このお店ですね。目的は『経営理念』、このお店でどうしたいか。目標は『売り上げや顧客数』とかですかね。どれだけの利益を生み出せばよいのか。手段は『新規メニューや割引』など利益を生み出す秘策ですね。これは大がかり過ぎてあまり参考にならなさそうですね」

「そんなことないですよ」


 まずはターゲットを絞ることが大事そうだな。

 大学はどこの大学行くかを決めなければならない。

 お店はどの層を狙うのかも決めなければ、その手の経営ができない。

 それぞれに狙いを定める標的がいる。なら、俺もそう言った標的を作るところから始めていかないといけないな。


「ふふっ」

「なんだか、楽しそうですね」

「ええ、だってはじめてこうして誰かと言葉について話すことができましたので」


 確かに、俺が入るまでは綾先輩一人で活動をしていたわけだもんな。


「先輩はどうして『言遊部』を作ろうと思ったんですか?」


「言遊部の創作理由ですか。それはもちろん私自身が言葉が好きだからです。と言っても、それだとあまり根拠が強くありませんね。言葉って、人を励ますこともできれば人を傷つけることだってあります。身体的暴力が禁止されても、言葉の暴力が禁止されるのはきっとないでしょう。なぜなら、言葉は意図していなくても傷つけることがあるんです。だから私は言葉の正しい使い方を知って、人を傷つけず、人を救えるような言葉を使いたいと考えているんです。でも、言葉って二人以上の相手がいないと成り立たないんですよ。だからこうして部活という形で私の知らない多くの人と言葉を共有したいと思ったんです」


真剣な口調で話していた綾先輩だったが、ふと我に帰利、恥ずかしくなったのか頬が赤く染まった。


「ごめんなさい。なんだか、長い話になってしまいましたね」

「いえ、先輩お話が聞けてありがたかったです」


 なんだか、思っていたよりも壮大な答えだったな。幽霊部員としていようと思っていた自分が恥ずかしくなってくる。

 言葉の正しい使い方なんて、日常会話ではあまり身につけられるモノではない。親しい仲の人間であると相手の心情をくみ取って、自分で解釈してしまうことが多いからミスに気づきにくかったりする。

 だからきちんとした言葉を使うために部活か。


「となると、目的は『言葉を正しく使う』、目標は『他人と言葉を共有する』、手段は『部活作り』って感じですね」

「ですね。ふふっ、最上くんも使い方に慣れてきましたね」

「まだちょっと、感覚的なところはありますけどね」

「はじめはそれでいいと思います。これから一緒に考えていきましょう」

「お待たせしました」


 話しているとテーブルの横に店員さんがやってくる。

 手には注文したパフェとパンケーキが。見るからに美味しそうだ。


「ごゆっくりどうぞ」


 それらをテーブルに置くと一言おいて厨房の方へと戻っていった。


「では、いただきましょうか」

「そうですね」


 俺と綾先輩は各々、自分の頼んだモノを食した。


「このパンケーキすごい美味しいですよ。ケーキとイチゴがマッチしているだけでなく、それを二つの味をまとめるように練乳がうまく効いています。文也さんも食べてみてください」


 そう言うと、パンケーキを指したフォークをこちらへと寄せてくる。そのまま食べろと言うことだろうか。


「では、遠慮なく」


 差し出されたそのケーキに口に含む。んんっ、これはまた絶妙なバランスだ。ふわふわの中にイチゴの確かな噛み応えがマッチしている。味だけでなく、食感も最高だな。


「どうかしたんですか?」


 美味しそうに食べている俺を見ながら照れている様子だが、何かあったのだろうか。


「ああ、いえ。ごめんなさい、あまり行儀よくありませんでしたよね」


 ああ、そういうことか。テンション上がって食べさせる形にはなって、自分の行った行為に気づくのを忘れていたのか。

 綾先輩はたまにこうした天然のところを見せて自爆することがある。そこがまた、可愛いところでもあると思うんだけど。


「まあ、こういうところではよくやるんじゃないですか。ほら、あそことか」


 僕は、少し離れた男女ペアの人たちを指さす。


「でも、あれはそういう関係の人たちがやることじゃ」

「僕たちってそういう関係じゃないんでしたっけ?」

「えっ! そういう関係だったんですか?」

「一ヶ月ほど一緒だったのでもう『友達』くらいに離れたと思っていたんですが、違いましたかね」

「友達……ああ、そうですね。友達ではあると思います」


 何やら、急激に冷めて言っている気がするが何かあったのだろうか。でも良かった。あやうく『友達』じゃないのかと思ってしまった。


「ひとまず、食べちゃいましょう」


 綾先輩は勢いよく自分のパンケーキを食べる。お行儀悪いはどこへ行ってしまったんだか。

 そんな先輩も珍しいので、注意することなく俺も自分のパフェを堪能することにした。


****


 料理を堪能したところで僕と先輩は帰路を歩いていた。


「そろそろ答え合わせと行きましょうか」


 店を出てある程度歩いてきたところで綾先輩から話を切り出す。ここに来るまで話があまりなかったのは、考える時間を作っていたからなのだろう。

 でも、その時間はもう終わり。


「では、最初に最上くんから自分なりの答えを聞かせてください」


 さて、どう答えようか。

 僕が今思っていること、僕ができること。今日の話のどこかで湧き出てきた心情。

 一度、高速に今日の出来事を再生していく。

 出されたお題。数々の例え話。店の料理。そして、先輩の言葉。


「言遊部って僕が思っていた以上に壮大な思いがあって、設立されたモノなんだって、今日先輩に聞いて思いました。だから、その……まだ入りたての新米ですけど、この部活にもっと多くの人が入ってほしいって思ったりしています。なので、目的は『言遊部を盛り上げること』、目標は『とりあえず、同好会から部活にすること』、手段は……そうですね……『呼びかけ』とかですかね」


 っていう感じに言ってみるが、綾先輩の反応はどうだろうか。

 目を横に動かし、恐る恐る彼女の様子を確認してみる。

 綾先輩は呆然としながらこちらの方を覗いていた。


「とっても良いと思います。というよりもそう言ってもらえてとても嬉しい限りですね!」


 だが、すぐに表情を晴れ晴れしくし、こちらへ微笑んでくれる。若干、声の調子が上がっていた。


「気に入ってくれたなら良かったです」

「はい!」


 先輩は、心が躍っているらしく足取りが軽やかになっているように思える。

 とてもうれしそうで何よりだ。ここまでされたら、今後の僕の活躍に期待するしかなさそうだ。頑張るんだぞ、僕。


「それで、先輩の答えはどんなのですか?」

「私ですか」


 考えるそぶりを見せる。だが、すぐにまた話し始めた。


「では、私は最上くんが盛り上げてくれる言遊部の一人一人と仲良くしていきたいと思います。ですので、目的は『部員一人一人と仲良くすること』、目標は『今日は最上くんに私のことを知ってもらう』、手段は……『デート』、ということです」


 綾先輩は、にっこり笑ってこちらへと語りかけてくれた。

『デート』という言葉に胸の高鳴りを覚える。

 きっと用意していたのだろう。それを今までずっとためていたなんてずるい気がした。


「っていう形なんですけど、なんだか自分の口から言ってしまうと照れますね」


 ほおを赤く染めながらオロオロと視線をそらしていく。その様子は見ていてかわいらしかった。


「先輩は、やって後悔する派ですね」

「……そうかもしれませんね」


 僕にパンケーキを渡したときも、今こうして自分のことをしゃべるときもすべて言った後に恥ずかしがっている。その様子もまた可愛らしいというのがずるい気がした。並大抵の男子だったら今の言葉で全員落ちてしまっている。


「最上くんには、すごく感謝しているんですよ」

「そうなんですか」

「そうなんです。さっき、今日は私のことをしってもらうと言ったので、少しだけ話させて下さい。言遊部を作ったとき、私は後悔していました。言葉で遊びたいから作った部活だったけど、誰も入らないのならば、違う部活に入っておしゃべりをした方が良かったのかなって。二年目もこんな風に誰も入ってくれなかったらどうしようと考えていた時期もありました。でも、最上くんがこの部活に来てくれたおかげで私は救われたんです。こうして一緒に考えることができる仲間ができて今の私は幸せです。ですから、その……ありがとうございます」


 面と向かって先輩からそう言われるとなんだか照れる。それよりも楽ができるという理由で選んでしまったことに申し訳ない気持ちでいっぱいだ。

 だから、これから少しでも先輩に楽しんでもらって償っていこう。

 そう強く思った。


「俺も、言遊部入って良かったです。先輩に出会うことができて良かったって思います」

「え……それは、すごくうれしいですね」


 きっと、綾先輩となら親しい関係になれる気がする。いや、なれたら良いなって思う。 ここまで強く自分の感情に正直な人はそうそういないから。


「では、私はこっちですので、今日はこの辺で終わりましょう」

「はい。お疲れ様でした」

「また、明日。楽しいお題を考えてきますね」

「期待しています」

「ふふっ。十分に期待していてください。それでは」


 向こうに歩いていく綾さんを眺めながら途方に暮れていた。

 空に光る夕焼けはこの世界を幻想に包み込んでいるような感じだった。

 そう思ってしまうくらい、今日のこの時間が楽しかったと思えたのだろう。


「学校での楽しみができた気がしたな」


 ひとしきりに笑っているのに気づく。すこし恥ずかしい気持ちにさせられた。

 綾先輩のやって後悔するのが写ったのかもしれない。

 気がつけば、綾先輩は消えてしまっていた。

 とりあえず、帰るとしよう。

 いつもよりも軽い足取りで僕は、帰路を歩いて行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ