表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/380

82


 アズヴァルドが完成させたミスリルの剣を提出した品評会は、当然の如く優勝と言う結果に終わる。

 まぁ元より鍛冶の腕はアズヴァルドが勝るのだから、同じミスリルの加工が成せれば、ラジュードルを上回るのはわかっていた話だ。

 故にそのたった一度の品評会で、アズヴァルドが王座を得る事はほぼ確実となった。


 しかし僕等はその成果に満足をせず、全てのドワーフを納得させる為に、或いは腕を見せ付けて捻じ伏せる為に、次の品評会からも大いに暴れ出す。

 ミスリルではなく敢えて鋼で勝負して、反魔術派のドワーフ達を黙らせたり、または僕が魔術の術式を用意し、アズヴァルドが鎚を振るって魔剣を合作し、ラジュードルの得意分野で競い合ったり。

 僕とアズヴァルドが協力すればどれ程の事が出来るのかを、国中のドワーフに見せ付ける。


 勿論、僕とアズヴァルドがどれ程に他を圧倒して見せた所で、エルフとドワーフが手を取り合うなんて幻想だ。

 でもほんの少しでも、互いの関係が良くなる、小さな一歩にはなると思う。

 だって僕は、そしてウィンも、今ではこのドワーフの国に受け入れられたし、アズヴァルドが王になればもう少し具体的に動く事だって出来る。

 例えば、そう、エルフは森の果実を人間に輸出し、人間はそれを酒にしてドワーフへ。


 森のエルフは鉄を扱わないが、ドワーフは魔物の爪や牙を加工する技術も優れてるから、それでナイフや細工物を作れば良い。

 優れた品を目の前にすれば、エルフもそれを否定はしないだろう。


 ドワーフもエルフも、どちらも彼等自身は変わる事を望んでる訳じゃないけれど、変わってくれた方が僕が楽しいのだ。

 きっとアズヴァルドもそれを楽しんでくれる。

 何よりもハーフエルフであるウィンだって、他種が交流し合う世界の方が、恐らくはずっと生き易い筈。


 そんな風に過ごしていたら時間はあっと言う間に過ぎ去って、僕等がドワーフの国に来てから、もう五年が過ぎている。

 成長期のウィンはすくすくと伸びて、ドワーフに混じればもうそんなに小さくは見えない。

 身体が大きくなると剣の腕も上がって来て、……最近は僕との木剣での打ち合いも、今では十に一度は、彼が勝つ。

 ウィンは僕と違って強い闘争心に、強くなり、勝ちたいと言う気持ちに満ちているから、その成長がとても眩い。


 それからドワーフの学校に通う事で鍛冶に興味が湧いたのか、何とウィンは、アズヴァルドに弟子入りを申し込む。

 アズヴァルドはウィンに、どうして僕に教わらないのかと尋ねたらしいが、

「エイサーに教わっても、エイサーには並べないし、勝てもしないから。だからボクは、アズヴァルドおじさんに鍛冶を習いたい。……です」

 彼はそんな風に答えたそうだ。


 何故ウィンが、僕に並びたい、勝ちたいと思うのか、……それが少しわからない。

 だけどアズヴァルドにはその気持ちが分かったらしく、彼はウィンの弟子入りを受け入れた。

 だから僕とウィンは、兄弟弟子の関係に……、あぁ、否、それは剣を習い始めた時からか。


 だったらまぁ、別に良いかな。

 少しずつウィンは自分の時間を持ち始めて、以前よりも僕と関わる時間も随分と減っているけれども、それも多分正しい成長なのだろう。

 当然僕はそれを寂しく思うが、同時に精一杯に伸びようとする彼の姿に、頼もしさと喜びも感じてるから。

 別に嫌われてないし、好かれてるのはわかってるし。

 今はそんな時期なのだ。



 でもその時を見計らったかの様に、不穏な報せはやって来る。

 それを運んで来たのは北へと交易に出ていたドワーフで、彼等がアズヴァルドに報せ、そこから僕にも伝わった。

「エイサー、どうやらフォードル帝国が、ルードリア王国に攻め込む準備をしとるらしい」

 ……と、そんな風に。


 それは耳を疑う知らせだった。

 フォードル帝国とルードリア王国を繋ぐ山道は、僕が封じてからは閉ざされたままである。

 再び同じ事が起こることを恐れて、僕が封じた場所は勿論、迂回路すら誰も切り開こうとはしていない。

 屈強なドワーフは山を踏破して行き来をしているが、人間が、それも重い装備や糧食を運ぶ軍隊が、通れる筈はないのだけれども。


「……何かの間違いじゃなくて?」

 僕が思わず問い返してしまうのも、当然の話である。

 その言葉にアズヴァルドは少し困った顔をして、頷く。


「道が閉ざされた事で放棄されていた砦や、帝国南部の町に、武器と糧食が運び込まれとる。あの国の南には、ルードリア王国かドワーフの国しか存在せん」

 帝国内での武器と食料の値段が上がり、新規に兵を募って訓練を始めた。

 間違いなく戦争の準備ではあるのだけれど、帝国とその周辺国の間に、大きな戦いの起きる予兆はない。

 だとしたら……、帝国は軍で山を越える何らかの手段を手に入れたのだろうか?


 それは実に考えにくい話だけれど……、そもそも本来は山の道が閉ざされる事、それ自体があり得なかったのだ。

 となるとあらゆる可能性は、検討されるべきである。

 例えば僕以外に、人間の国に出て来てるハイエルフがいるとしたら?

 もしくはそこまで行かずとも、ルードリア王国側から行われた封鎖を、エルフの仕業だと聞き付けて、フォードル帝国がエルフを用意していたら?

 軍を派遣して並のエルフではハイエルフの封を破れず、その責を負わされる事だってあるかも知れない。

 寒い北の地にエルフは少ないと聞くけれど、皆無と言う訳でもないだろうから。


 薄い、薄い可能性だけれど、絶対にないとは言い切れない。

 もしも帝国が本当に山を越える手段を持っていたら、北の道は塞がれたと思い込んでるルードリア王国は、奇襲を受けるだろう。

 それは僕にとって、あまり嬉しくない事態だった。


 何故ならルードリア王国には、カエハやその家族達が暮らしてる。

 ルードリア王国が奇襲を受け、北部地域をフォードル帝国が確保して橋頭堡を築けば、そこから先は長い戦争が続く。

 当然、カエハやその家族の暮らしも、今まで通りとはいかないだろう。

 でもカエハの最期は僕の隣で、安らかな物であるべきで、それは戦争なんかで乱されて、脅かされていい物では、決してない。



「行くのか?」

 少しばかり心配げに、アズヴァルドが問う。

 その問い掛けに、僕は頷く。

 可能性が皆無でない以上は、調べねばならない。

 僕はフォードル帝国の地に踏み込む事を、決意した。


 アズヴァルドが次の王になる話は、もはや決定済みである。

 故に僕は、今ならこの国を離れても大丈夫だ。


「……そうか。ウィンの事は、任せておけ。あの子も儂の、弟子じゃからな」

 アズヴァルドの言葉に、僕はもう一度頷く。

 大きな危険が予測される場所に、ウィンを連れて行ける筈もない。


「一年以内には、戻る心算だよ」

 嬉しくないなぁと、そんな風に思う。

 一年とは言えウィンと離れるのも、戦争の気配がする場所に自ら近付くのも。


 だけどウィンが大事ならば、余計に彼も同じく家族だと思ってるだろう人達が住む、カエハの道場の安全は守らなきゃならない。

 幾ら戦争を嫌っても、それは決して勝手に遠ざかってはくれない物だ。

 平和を願うなら、大切な人の平穏を思うなら、必要な物は祈りじゃなくて行動である。


 僕はその日のうちに準備を済ませ、新たに北へ派遣される交易隊に混じって、随分と慣れ親しんだドワーフの国を後にした。




八章終了です


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 更新いつも楽しみにしています。 文体が好きです。 本作を読んでいると、まるで海外小説の翻訳ものを読んでいるような気分になります。 なろうでこういう小説に出会えるとは思っていませんでした。今後…
[一言] 今一番楽しみにしている作品です。 9章も楽しみにして待っています。 因みに、もう遅い系はランキングにあり過ぎて、タイトルだけで拒否反応が出るようになりました。
[一言] 次章あらすじ「犬キジ猿の仲間共に悪の皇帝を退治して金銀財宝もってカエハの家に帰ったとさ。めでたしめでたし」
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ