表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
215/380

213


 僕も長く旅をしてきたから、色々と危険な場所も見て来てる。


 例えば北の火山地帯。

 岩に擬態したり、マグマの中を泳ぐ魔物がいる、危険な場所だ。

 黄古帝国の黒雪州。

 岩を纏い、肉にまで砂利の混じった魔物が闊歩し、水に乏しく、緑は見えず、舞う火山灰が生き物を苦しめていた。


 他にも大陸の中央部と東部を隔てる、大湿地帯。

 人間からは人喰いの大沼とも呼ばれた危険地帯である。

 水も緑も豊かだが、それに育まれた大小の魔物が、多数生息する危険な場所だ。


 しかしそれらと同等の、いや、或いはそれを上回る危険な場所として知られるのが、プルハ大樹海だった。

 まず豊かな環境に育まれた魔物の数や多様さは、人喰いの大沼に勝るとも劣らない。

 更に深入りすれば容易く迷う木々の濃さ。

 魔物が多数生息する森で迷えば、その後の運命は語るまでもないだろう。


 自然環境は豊かであるから、森の中でも食糧は見付け易い。

 だが多種多様な植物の中には、毒を帯びた物も決して少なくはないのだ。

 知識不足で、または似通った外見に騙されて、毒を摂取してしまえば、やはり森の中で息絶える。

 つまりプルハ大樹海は、魔物の数も環境の厳しさも、正に危険地帯と呼ぶに相応しい場所だった。


 まぁヴィストコートの近くに関しては、外周部であるから魔物の大きさや強さも控え目で、冒険者が出入りしているから、比較的だが切り開かれているけれども。

 討伐した魔物の素材や、プルハ大樹海でしか採れぬ自然の恵みを目当てに、冒険者が集まっているのがヴィストコートという町だ。

 とはいえヴィストコートの冒険者も、毎年多くの者がプルハ大樹海に入ったままに、帰らぬ人となっている。

 魔物に食われて、うっかり遠くに踏み込んで、毒を帯びた葉で肌が傷付き、……理由は様々だが、プルハ大樹海は人を飲み込む。


 但しそうしたプルハ大樹海の厳しさも、ハイエルフである僕には牙を剥かない。

 そうでなければ、あの日、深い森から出て外を目指した僕は、……魔物の腹にでも収まる事になっていた。


 あぁ、あの日の僕は、今にして思えば運も良かったと思う。

 今の僕に比べれば身体も鍛えてなかったし、危険に対する感覚だって鈍かった。

 結界を抜けた途端に出くわした魔物が、仮にグランウルフでなく、樹上に逃れた程度では逃れられない大型だったら、もしかすると、もしかする。

 魔物の接近は、木々や精霊が報せてくれるけれども、あの遭遇は本当に不意だったから。



 そんな事を思い出しながら、僕は木々の合間に姿を隠す。

 すると木々は、葉で僕を覆い隠してくれる。

 隠れた僕に気付かずに、ズルズルと地を這うは、牛でも軽々と丸呑みにしそうな、大きな大きな巨大蛇。

 蛇は種類によっては、鼻の付近にある器官で熱を探知するというけれど、木々の葉は、僕の熱をも漏らさずに遮断してくれていた。


 僕は巨大蛇が遠ざかるのを、息を殺してゆっくりと待つ。

 緊張はしない。

 このプルハ大樹海以外なら、見付かる前に自分から狩りに行くべき相手だが、これだけ木々が濃い場所では火が使い難いから、狩ったところで食材とし辛い。

 でもその木々が、今は僕を隠してくれる。

 こうして森の中に潜んでいれば、魔物が僕を見付けられる筈がないって自信があるから。


 当たり前のように、僕は巨大蛇をやり過ごす。

 命のやり取りをせずに済むのは、お互いにとって幸運であろう。

 蛇肉は意外と美味しかったりするのだけれど……、この環境で無理に狩ろうとは、うん、まぁそんなに思わなかった。


 巨大蛇の姿が視界から消え、気配も完全に遠ざかってから、僕は再び森の中を移動する。

 プルハ大樹海は、やはり魔物の数が多い。

 森の奥に進めば進むほど、辺りに満ちる力は濃くなっていく。

 以前の自分は、この環境を当たり前として暮らしていたのかと思うと、少し笑えてしまう。

 もちろん結界の中には魔物が入って来れないからこそ、安心して暮らせていたのだけれど。


 外に出て世界を巡り、色々と知ったからこそ、今はこの場所の深さと大きさが理解できた。

 これだけの環境が存在するには、その源となる何かが必要だって事も。

 僕はその源こそが不死なる鳥なんじゃないかと睨んでる訳だが、……当たってるといいなぁと、本当にそう思う。


 ここで不死なる鳥が見付からなければ、それこそもう一度、今度はアイレナを連れて東へ行き、扶桑樹の上から探索を始めなければならない。

 あぁ、扶桑樹でなくとも、雲に届く場所からなら、高い高い山でも構わない。

 試した事はないけれど、水の上を歩くのと同じ要領で、雲を作る水と風の精霊に助力を頼めば、その上を歩いたり、できるだろうか?

 雲に乗り、風を繰って移動させれば、巨人の住む雲を見付けられる可能性は、十分にある筈。


 但しそうして巨人の国に乗り込んだ場合、歓迎されるかどうかが少しばかり不安だった。

 同じ古き者、古の種族の誼で迎えてくれるかもしれないが、どうせなら神話の通りに、不死なる鳥に橋渡しをして貰った方が、恐らく印象はいいだろう。

 特に僕だけじゃなく、アイレナを連れて行くとなると、あまり無謀な真似はしたくない。


 僕はプルハ大樹海を歩き続けて、あと数日で深い森に辿り着くであろうといった位置で、先触れの風を送る。

 深い森の外周付近にはエルフが住み、中央部にはハイエルフが住む。

 今回の先触れは中央部のハイエルフにも直接届けたいから、些か強めに。

 ……なんというか、疎遠になった実家のドアを叩く感覚とでも言えばいいのだろうか、何やら無性に気まずいけれども、仕方ないったら仕方ない。


 さて、一体どんな反応が返ってくるだろう?

 外周付近のエルフは、歓迎して出迎えてくれる筈だ。

 ただハイエルフに関しては、勝手に出て行った僕に対しての態度が、どうにもわからない。


 怒るだろうか。

 無関心だろうか。

 凄く想像しにくいけれど、歓迎してくれたりはしないだろうか。

 そうされたらそうされたで、余計に気まずい気もするけれど。

 あぁ、何といっても自分が生まれた場所だ。

 あれやこれやと想像をしてしまうから。


 まぁ、うん、何が待っていたとしても、取り敢えずその答えを確認しに行くとしよう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「そういえば見かけなかったな」とか 「なんだ木の上で寝てたんじゃないのか」とか そんな感じで終わる可能性も有るな(目反らし
[一言] いよいよですね、他のハイエルフ達はどういう反応するか楽しみです。
[良い点]  超ベテラン冒険者のアイレナさんも、雲の上の冒険ではエイサーが守るべき相手になっちゃうのか。まあ普段エイサーは世話になっているからそれくらい。 [気になる点]  12歳の子供がフラッとどこ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ