表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
205/380

205


 キリキリと、音を立てて弓の弦が引き絞られる。

 狙いを澄まして、番えられた矢が狙う先は、気配を察して耳をそばだてる一羽の兎。

 そして兎がダッと駆け出すのと、矢が放たれるのは、僕が見る限りほぼ同時だった。


「あーっ、もう、何で逃げるの!」

 その結果、矢はぶすりと地を突き刺し、兎は一目散に逃げ去ってしまう。

 不満気に唇を尖らせてそんな言葉を口にするのは、矢を放ったアイハ。


 だが幾ら怒ってみたところで、結果が変わる筈もない。

 それにそもそも、命中しなかったのは単に彼女の実力だ。

 アイハも一応は弓の扱いを知っているが、その腕前はまだまだ未熟で、野生の獣を仕留めるには不足してる。

 実は先程の矢も、仮に兎が逃げなかったとしても、結果は変わらなかっただろう。


「そりゃあ矢が刺さると痛いからね。狙われてると察したら、素直に仕留められてはくれないよ」

 僕の言葉に彼女は、多少不満気にしながらも、納得したように頷く。


 このところ、僕が定期的に王都からアイハを連れ出し教えているのは、森での狩りの仕方に、仕留めた獲物の捌き方、それから可能な限り安全に野営を行う方法だった。

 つまりは、そう、彼女が冒険者になる為の、訓練である。


 アイハが言う『義の為に、弱い人を助ける為に、剣を振るってみたい』という望みを叶えるには、恐らく冒険者になるのが一番の近道だと思う。

 その意見にはシズキもトウキも、それからアイハ自身も同意し、納得した。

 もちろんアイハには他にも選べる道はあるけれど、そのどれもが彼女の望みとは些か遠い。

 例えばアイハが道場を継げば、彼女が剣を振るう理由は常に流派の為となる。

 或いは剣で身を立て、国や貴族に仕官したなら、剣を振るうは主の為だろう。


 しかし冒険者であったなら、少なくとも受ける依頼は選べるし、戦う理由も自分で決める事ができる。

 世界を知り、人間という生き物を知り、それでもアイハが弱い人を助けたいと思うなら、そのような依頼を受ければいい。

 冒険者とてしがらみは皆無ではないけれど、自らの実力によって立つならば、歩く道を選べる自由はある生き方だ。


 僕自身は冒険者をした事はないが、アイレナとその仲間に出会ってから、数多くの冒険者を見てきた。

 鍛冶屋として武器防具を見立てたり、旅の最中に相席したり、知人が冒険者として身を立てたり。

 一つ星の駆け出しから、最高峰である七つ星まで、僕は幅広く冒険者を知っている。


 そんな僕の目から見て、アイハの望む生き方に最も近いのが、実力のある冒険者として身を立てる事なのだ。

 誰かを救いたいと思うなら、その余裕を持ち、また自由でなければならないから。

 或いはアイハが望むなら、冒険者として身を立てた後、黄古帝国を目指せばいい。

 そうすれば真に、遊侠として生きる事も、決して不可能ではない筈。


 但しその為には、単に剣術の腕が立つだけでは足りなかった。

 冒険者として活動するなら、あらゆる危険から自分の身を護る必要がある。

 依頼を選り好みする気なら、そもそも金に困らぬように採取や、獣や魔物を狩って稼がねばならない。

 更に時には、人を躊躇わずに斬らねばならないのだ。


 故に幅広い技術が、知識が、覚悟が必要になる。

 獲物を狩り、捌いて食し、安全に野営を行うのは、その為の基礎の基礎だった。

 狩りを通して命を奪う事に慣れ、また時には思わぬ危険な目にも遭い、恐怖を知るだろう。

 正面から挑むばかりが正しい訳じゃないと理解し、気配を殺す技術も学べる。

 他にも、仮にアイハが何らかの怪我をすれば、僕は薬草の見分け方と、それを用いた応急手当の方法を教える心算だ。

 技術と、知識と、覚悟を、少しずつ彼女に身に付けさせていく。


 もしも途中で、アイハが冒険者の道を望まなくなったとしても、得た経験は無駄にはならない筈。

 想定された形ではなくても、彼女の人生の中で何らかの意味を持つだろう。


 でもこのままアイハに狩りを任せっぱなしだと、どうやら今晩は食事が抜きになりそうだ。

 狩りが成功せずに食事抜きは、あまり楽しい経験ではなかった。

 僕も狩りに参加するか、それとも食用が可能な野草を教えて狩りのついでに集めるか。

 少しばかり、思案する。


「もーっ、また逃げた!」

 丁度その時、また矢を外したアイハが、怒りのこもった声を発した。

 あまりよくない兆候だ。

 感情的になればなるほど視野は狭くなり、獣にも気配を気取られる。

 そうなれば狩れる獲物だって狩れやしない。


 或いは怒りの声、撒き散らされる気配を、魔物が察して狙いに来る場合だってあるのだ。

 アイハもやがては魔物と戦う必要があるけれど、……まだそれは少しばかり早かろう。


 僕はぷりぷりと怒る彼女の頭に手を伸ばし、落ち着かせるように軽く叩き、それから撫でる。

 アイハはそれに、子供扱いだと文句を言うが、だからといって手を払い除けたりはしなかった。

 まぁ子供扱いとは言うが、実際に子供なのだから、何の問題もありはしない。


 さてそうやって落ち着かせたら、やはり食べられる野草も教えながら狩りを続けるとしようか。

 折角なのだから自力で食材を集めた方が、少しは楽しくなるだろう。

 前のめりにならず、視野を広く、落ち着いて行動した方が、結果も良くなる。

 教える事は沢山あるけれど、できればその全てを、楽しく身に付けて欲しい。

 だってその方が、きっと僕も楽しいから。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 今回のエイサー先生は、冒険者ですか。 あんまり専門じゃない筈だけど、実際生活様式はそれに近そうな感じはする。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ