201
ヨソギ流の人々にユズリハ・ヨソギの話をした翌日、僕は一通の手紙を出した。
手紙の送り先は、僕の鍛冶の師であるアズヴァルド。
そう、今のドワーフの国の王でもある。
今のヨソギ流が失い、僕が遥か東の果てから持ち帰ったのは、ユズリハ・ヨソギの話だけじゃない。
この地では入手が困難だからと使用を諦めた、刀の存在とその製法もだ。
以前のヨソギ流は刀を使ってはいても、その製法までは知らなかったのだろう。
当たり前の話だが、刀を扱う術と、それを生み出す術は全くの別物だった。
しかし今のヨソギ流は、一族や弟子に鍛冶師を抱えてる。
僕が製法を伝えれば、再び刀を使用する選択肢を取る事もできるのだ。
それも自分達で刀を用意して。
尤も、仮に刀の話だけを言い出せば、或いは今のヨソギ流の人々は難色を示したかもしれない。
何故なら既に、今の彼らは代用となる直刀を扱って、独自の進化を遂げている。
再び刀を使用する事は、その逆戻りになりかねないし。
実際のところ、じゃあ僕は積極的に刀を使うのかと問われれば、答えはやはり否だった。
だって僕が目指すカエハの剣は、直刀を使う剣技だったから。
盲目的になるのもカエハは決して喜ばないだろうから、進化を求めて、何れは僕も刀に手を伸ばす時もくるだろう。
だけどそれはもっと先の、今の直刀を振り続けて、カエハの背中に指の一本でも届いてからの話である。
ただ今の僕は、刀を手放さざるを得なかったのであろうヨソギ流の祖の無念を、解消したいと感じているだけだった。
ユズリハ・ヨソギの話を知り、その弟がどうして国を離れたか、またルードリア王国に辿り着くまで、根付くまでの苦労を想うと、そうしたいと思ったのだ。
恐らくそれはシズキ達、今のヨソギ流の人々にも伝わったのだろう。
僕の提案を頭から否定する事なく、とにかく一度、現物を握ってみたいと言い出す。
直刀の方が手に馴染む者もいるだろうけれど、刀が肌に合う者もいるだろうからと。
けれども刀は、じゃあどうぞとばかりに手渡せるものじゃない。
製法は確かに知っているが、他にも材料が必要だ。
もう少し具体的に言うと、刀の製作に必要な鋼と、大陸中央部で扱われる鋼は少し異なる。
もちろん流用できない事はないのだけれど、少しでもより良い刀を打ちたいのであれば、材料にだってこだわるべきだろう。
そこで僕は刀の材料となる玉鋼の精錬を、ドワーフ達に依頼したのだ。
その玉鋼や刀の、詳しい製法を対価として。
手紙はドワーフの交易隊が運んでくれるだろうが、彼らだってルードリア王国に常在してる訳じゃないから、手紙が届くのには少し時間は掛かると思う。
だけどそれでも、手紙の事を知ればドワーフ達は最速で運んでくれるだろうし、アズヴァルドもすぐに返事をくれる筈だ。
だって鍛冶の、それもドワーフである彼らにとっても、未知の技術の話だから、飛びつかない筈はない。
まぁ未知であるだろうという根拠は、以前にアズヴァルドから教わった、不完全な刀の打ち方のみなのだけれども。
恐らく二ヵ月以内には、早ければ一ヵ月程で、返事は手元に届く。
ドワーフ達が専用の炉を造り、原料となる砂鉄を集め、試行錯誤の果てに玉鋼を完成させるのは、……僕の予想では一年程は掛かる。
実際に僕が刀を打つのは、それからになるだろう。
「本当に、随分な大事になりますね。……でも、お師匠らしいです」
僕を師匠と呼び、そんな風に言うのは、今のヨソギ流で鍛冶の責任者を務めるソウハだった。
以前よりも大きく建て直された鍛冶場で、僕はその言葉に首を傾げる。
うぅん、そんなに大事だろうか?
あぁ、いや、これはもしかしなくても、僕の感覚の方がおかしいのかもしれない。
ドワーフは僕にとって親しい友人だから、ついつい気楽に色々と頼んでしまったけれど、一般的な鍛冶師からすればそれは異常な事である。
恐らく多くの人間の鍛冶師にとって、ドワーフの鍛冶の技は憧れだ。
ましてやドワーフの国ともなると、人間にとっては想像も付かない全く未知の、或いは神秘的な場所にすら思えるのか。
そんなドワーフの国の協力を得て刀を打つのだから、ソウハが大事だと表現するのも、当然といえば当然だった。
「そうかもね。でもまだ先の話だから、そんなに心配いらないよ」
僕はソウハにそう答えながら、用意された鍛冶道具を一つずつ手に取って確かめる。
そう、少しずつ準備を進めて行けば、そんなに大袈裟な話じゃない。
新しい技を幾つも覚える必要はあるけれど、火と鉄に向き合う事に変わりはないのだ。
ソウハは僕の返事に笑みを浮かべて頷いて、けれどもそのやり取りに不機嫌な表情となる者もそこにいた。
「それが先の話だってなら、アンタは先にお爺様との手合わせに備えるべきなんじゃないのか?」
声にトゲを滲ませて、僕に向かって放ったのは、ソウハの長子であるカイリ。
我が子の物言いに、ソウハは一瞬気色ばむが、僕はそれを手で制する。
カイリが僕を気に食わないと思うのも、状況的には仕方ない。
彼にとって僕は、まだ突如として現れた異物に過ぎないのだ。
そんな僕を、尊敬する母が師と呼び、上へと置いて丁重に扱う様を見せられれば、そりゃあ若いカイリにとっては面白くないだろう。
だけどソウハが彼を叱ったところで、解決するどころか感情の根が深くなるだけである。
カイリの僕に対する反感は、僕自身が時間を掛けて、彼に認められて解決しなきゃならない問題だった。
「そうだねぇ。でも、僕もシズキも、剣を握って長いからね。積み上げた物を見せ合う為に、剣を合わせるんだよ」
一通り道具を確かめ終われば、次に僕は炉の火に向かって手を翳す。
揺れる火は美しく、強い熱を放つ。
その火を見てると、僕の胸にもそれが燃え移ったような気分になってくる。
「つまり今更慌てて特訓しても、数日じゃ何も変わらない程度には、積み上げてるからね。したい事をして、十分に休んで、積み上げた物をちゃんと出せるように、心と体を整える。だからシズキとの手合わせには、ちゃんとずっと備えてるよ」
火から放たれる熱を掴むように、僕は手を握って、それからカイリを振り返った。
目が合えば、彼はたじろいだ様子でほんの僅か、半歩にも足りない程度だが、後ろに退く。
そう、たったそれだけだ。
気が弱い者ならへたり込みかねないくらいには威圧したのに、カイリはそれで踏み止まる。
彼の鼻っ柱の強さは、どうやら紛い物じゃないらしい。
僕は少し嬉しくなって、どうしても笑みを浮かべてしまう。
だって剣と鍛冶、どちらに重きを置くにしろ、その意志の強さはとても良い資質だから。
しかしカイリは、僕の笑みの理由を誤解したのか、悔しげに表情を歪めてる。
あぁ、いや、そんな心算はなかったのだけれど、どうにもこうにも難しい。
やはり時間を掛けて少しずつ、相互理解を図るしかないだろう。
カイリに僕を理解して貰う事はもちろん、僕だって彼を知らなきゃならない。
まず差し当たっては、うん、お互いの鍛冶の腕の確認から、始めるとしようか。
僕とカイリの共通点は、互いに鍛冶師であるというところだから。