135
サイアーの背に乗り、白尾の町をのんびりと見て回る。
宿は馬を預かってはくれるけれど、積極的に世話をしてくれる訳じゃない。
餌やりは宿のサービスのうちだが、藁を使ったブラッシングやマッサージ、外を散歩したりと運動をさせるのは、サイアーの所持者である僕の役割だ。
馬は移動手段であると同時に、生き物だった。
いや、より正確にいえば、人が勝手に移動手段として使ってるだけで、決して便利な道具として生まれた訳ではない。
特にサイアーは遊牧生活の中で育てられた馬だから、厩舎で過ごす事はそれだけでストレスになっている筈。
故に僕は彼の背に乗り、町中の散歩に出かけてた。
細い道には入れないけれど、荷車や馬車も通る大通りなら、馬を使った移動も許されている。
この町の見どころと言えば、やはり西岸と中洲、中洲と東岸を繋ぐ大橋だろうか。
朱塗りの欄干が美しい大橋の上から川を見下ろせば、川を泳ぐ魚が水面を跳ねた。
サイアーはおっかなびっくりといった風に、木製の橋を慎重に歩いて渡る。
その様が実に可愛らしくて、僕はサイアーを宥める為に首を軽く叩く。
白尾の町では居住区は西岸と東岸に、船を使った水運の都合上、商業区は中洲に設けられていた。
但し中洲は川が荒れれば浸水され易い地域でもあるから、建物は高い脚の上に作られている。
橋を行き交う人通りは非常に多く、彼らの表情は、飢えや渇き、貧困を感じさせない。
この町は、本当に豊かで栄えているのだろう。
だけど町が豊かで栄えていれば全ての問題が消えるのかといえば、決してそんな事はない。
寧ろその豊かさに雑多な人が集まるからこそ、起きる問題も多く、複雑になっていくのだ。
例えば、そう、中洲の商業の利権を巡った、水運業組合と商業組合の抗争とか。
……僕の常識で考えるとその両者は一蓮托生というか、直接的な利益で結ばれた争ったら駄目な関係だと思うのだけれど、この白尾の町ではまた話は変わる。
何故なら彼らはそもそも組合とは名ばかりで、船乗りや荷を保護するという名目で上前を撥ねる、商人や商業地を守るという名目で上前を撥ねる、ならず者の集まりだったから。
要するに、マフィアの類が利権を巡って抗争していた。
僕は間の悪い事に、そのならず者達の抗争が起きたばかりのその現場に、橋を渡って来てしまったらしい。
怒号が響き渡り、危険を察した町の住人が、走って橋を逃げていく。
思えば僕も、その流れに従うべきだったのだろう。
でも走って逃げる人々の中で馬を動かすのは、些か以上に危険だ。
馬の体格と重みで、周囲の人を潰しかねない。
僕は傍らを走ってすれ違う人々に驚くサイアーを宥めながら、その場に留まる事で精一杯だった。
それ故に、僕は見てしまう。
どちら側の勢力なのかは分からないが、逃げ遅れてへたり込んだ子供を邪魔だと蹴り飛ばそうとする、その男の蛮行を。
子供を抗争に巻き込むまいとする為の行為としては、その蹴りはあまりに無遠慮で、大怪我を負わしかねない勢いに見えた。
だから僕は咄嗟に、矢筒から引き抜いた矢を弓に番えて、放つ。
構えず、狙わず、無造作に放たれた風に見えるだろう矢は、……それでも狙い違わずに、子供に当たりそうになっていたならず者の足を、ずぶりと射貫く。
上がった悲鳴に、抗争中だった男達の視線は、一斉にこちらを向いた。
まぁ馬に乗ったエルフなんて、どうしたって目立つから、もう仕方ない。
僕はサイアーに歩を進ませて、へたり込んだままの子供に手を伸ばし、鞍の上へと引き上げる。
さて、もうこの場に用はない。
この子が一人で遊んでいたのか、それとも逃げる際に親と逸れたのかは分からないが、安全な場所に送り届けてやった方が良いだろう。
僕がサイアーの向きを変えて、橋を渡ってもと来た方へと戻ろうとすると、
「てめぇ! 俺らに手を出して詫びもなしで帰れると思ってんのか!」
なんて罵声が飛んで来たから、僕はもう一本、矢を引き抜きざまにそちらに放つ。
ザクリと、矢は男の足の間に突き刺さった。
誰の反応も許さぬ速度で。
いや、ほら、僕だって、ちょっと罵声を浴びせられたくらいで、矢で射貫いたりはしないのだ。
子供を蹴飛ばそうとしてたのは、流石に射貫いて止めたけれど、それでも最小限の怪我しか負わせてないのだから、寧ろ優しい対応だと思う。
今の矢は、単なる脅しだ。
僕と戦う心算なら次は外さずに急所を射抜くとの。
わざわざ言葉にしなくても、彼らだってその程度は理解出来たのだろう。
子供を連れた僕が去るのを、もう止める者は居なかった。
尤も実際に男達が集団で襲ってきたら、弓矢じゃなくて精霊に頼って対処をするから、別に大怪我を負わせたりはしないのだが、敢えて僕がそれを教える理由はない。
彼らは僕が去った後で抗争の続きを、思う存分にしてくれれば良いのだ。
流石にそこに口を挟んで止める心算は、僕にだってないのだから。
その後、僕は子供を家まで送ってから、宿に帰って散歩を終える。
何だかもう、そういう気分じゃなくなったし。
後で聞いた話だが、中洲での抗争もそのまま終わりになったらしい。
闘志に水を掛けられた状態では、ならず者達も思う存分に争うという訳にはいかなかったのだろう。
まぁ僕には、全く以て関係のない話であった。