NEW MACHINE (AMD Ryzen5 3400G) & MY PC LIFE
自称「趣味人」なオヤジの独り言。
AMDerなオヤジが新しいPC組みました。
そう、今回はいつもの時計話ではありません。
このジャンルも殆ど需要は無いに違いない。
これはこれで楽しい趣味なんだが……
NEW MACHINE組みました。
少ないお小遣いでやり繰りするから、趣味の古時計集めをちょっと自重して資金貯めましたよ。
今までの愛機は同じAMDのFX-8120で組んだもので、TDP値125Wというそのまま放っておいたら爆熱仕様な暖房器具。
そう、何を隠そう私はAMDerなのです。
へそ曲がりなのでインテル嫌いなんです。
インテル入ってるのは職場の業務用PCだけです。
家に数台分転がっているCPUは全てAMD製ですわ。
このFX搭載機にはAMDerの夢(本当に夢)と希望が詰まっていました。
それまでずっとシングルコアのマシンで戦って(何と?)いたから、初めてのマルチコア、それも8コア機。
例えインテル使いから偽物の8コアと謗られようとも挫けません。
夢だったんです。
嬉しかったなぁ、本当に。
実際にはゲームにも向いてなけりゃベンチスコア的にも大したこと無かったりしようが、そんなこたぁ知ったこっちゃありません!!
えぇ本当にありませんったらありません!!
何せ実際に動作する8コア機、しかも自分用。
この時点で既に興奮度MAX!!
実際に使ってのスペックなんぞ大したこたぁなかろうが別にどうでもいい(本当はチョット悲しい)
FXの前はAthlon XPだったし、その前も焼き鳥で……まぁ一時ペンⅢに浮気しちゃったこともあったけど><
K6やらK6-2なんて知らない人ばかりだろうけど別にいい(本当はチョット気にして欲しい)
基本的に長いことAMD使いでやってきてる偏屈者……それが私。
サイリックス行かなくて良かった(これは本音)
発熱上等なAMD製CPUとグラフィックボードへの対処としてはケース内のエアフロー良くするだけでは足りず数多くのファンを回すことになる為、必然的に爆音マシンとなるわけで……
夏場はサイドパネル外したり、いっそケースから出してむき出しとか……まぁいろいろやったね。
これが家人のお怒りを買ってしまうことに繋がっていたわけです。
今度のはTDP値65Wで、しかもGPU統合オンボードになるのでかなりな静音機となる予定。
TDP値イコール電力消費量や発熱量というわけではないですが、それでも多いよりは少ない方がいいことには違いありませんよね。
しかし……爆熱マシン製作を長らく経験していると、中の配線まとめるのが上手くなるよ……いやホントの話。
で、グラフィックボードは別に買わなくても重いゲームさえやらないなら十分な性能でしょう。
その為のグラフィックオンボード仕様なRyzenの選択。
もう最近は殆どPCゲームやらないし。
CPUの能力的には、今までのFXで8コアだったものが今度は4コアですが……まぁそれほど影響無い?
新しいCPUだし、性能的にも最近のものは普通の使い方をする人ならほぼ上限に達していると判断。
実際WEB上に公開されたデータを見る限り自分の使い方なら十分な性能だと思われました。
暫く組んでなかったので(前回の時も一緒だったが)最近のパーツ事情に疎くて、最初は情報集めに徹してましたよ。
田舎住まいな身の上なので、以前の様にパーツショップへ自分で足を運んで購入するのは億劫になっており、全てネットで揃えましたよ(便利になったものです)
近所の街に数件あったパーツショップも無くなっちゃったし><
以前までのマシンを組んだ頃でもネットで買えたんだけどね(笑
色々と根気が無くなってきているので……歳とったのかな?
マシンの新調を考えた時に真っ先に考えたのは静音の為にGPU統合のCPUにすることでした。
そして低発熱なCPUを大きなファンを低回転で回して冷却すること。
それでも少しでも効果的なようにと、付属のクーラーではなくサイドフローで良く冷えて静音だと評判のCPUクーラー、ノクティアの12cmファン付きをチョイス。
そして静音ケースとして近年評価の高いフラクタルデザインのR6を発注。
そう、第一目的は静音PCなのだから。
後は耐久性を考えてマザーはASROCKのスチールレジェンド、メモリーは信頼のマイクロン製チップ搭載な8Gの2枚組で16G(本当は16Gの2枚組にしたかったけれど予算が……)
普通に使ってて16Gあればメモリー不足は感じないだろう。
今までのマシンも16Gだったけど、困ること無かったし。
お願いだから相性出ないで下さいと祈ったよ(笑
しかしまぁ、ゲームもやらないのにそんなにメモリー積んでどうすんの?って話なんだが、ロマンかなぁ?
単純に嬉しいからだろう。
そもそも今回のRYZENにしても2400Gから大した性能向上は無いんだから、2400Gで組めば安上がりだった筈だが……そこはそれ新しい方が欲しかったんだわね。
そしてストレージは過去の経験からウェスタンデジタルのSSDとHDDを発注。
シーゲートも考えたけど、自分の経験上使った中ではシーゲートのはウェスタンデジタルより温度が上がったので。
プレクスターのSSDは、たまたまかもしれんけど前のマシン用に買ったものの耐久性が低かったから外しました。
一昔前ならストレージはIBM一択だったんだけど、時代は変わったなぁ。
HDDは突然死することあるから要注意ですよ。
バックアップは大事ですよ。
いまどきはクラウドって手もあるけど……そんなトコに上げられないファイルも色々とあるわけで。
どんな?って……そりゃチョット言えませんが(笑
さて、組むのはあっさり組めました。
しかし購入したものが届いた時にビックリ。
ミドルタワーだから今までのものとサイズ的に大差ないだろうと思っていたケースがデカイ!!
完全に一回りデカイね、これ。
サイズ情報はネット上にもあった筈だけど、おじさんそんな細かいところ見ない見ない。
いやぁ、マイクロATXマザーで小さなケースにしても今回はアリだったかもしれん。
でもまぁ届いてしまったものは仕方無い。
フロントドア付いてて静音シート貼ってあってアッサリしたデザインで、こりゃあ上品だわ。
流石は北欧デザイン。
CPUクーラーは今までのマシンに組んでたサイドフローのエナーマックス製の方がデカいくらいで、ちょっと心配になったけど……まぁ大丈夫でしょう、大丈夫だと信じたい(笑
しかし、最近のは殆どのパーツがオンボードで揃うんで拡張カード差したりしないで済むから、相性の心配はメモリーくらいで済むね。
一昔前はそりゃあ……拡張カード周りでよく相性出て、なんて話は年寄り扱いされかねんからやめときます。
そしてOSインストール、WINDOWS10ですわ。
初めてのWINDOWS10……うん、インストールも簡単で速いね。
で、各種ドライバーやユーティリティーを入れて環境の再構築。
これらはいつやっても面倒だけど、やらないと使えないし。
拍子抜けするくらいアッサリと終了。
で、妙なPINとかパスワードとか入力しなくても起動するように設定。
本当にありがた迷惑な仕様だな、ヲイ(笑
起動速いねコレ、まぁ最初だし当然っちゃ当然か。
さて、問題の静音性ですが……
静かです。
いやぁ本当に動いてんの、コレ?的な静かさですわ。
これで常時5個のファンが回ってる筈なんだが……ホント静かだわぁ。
凄いな、今どきの静音ファン!!
確かにBIOS設定でサイレントモードになってるけど、以前も同じ様な設定にしてた筈だが。
今までファンコンやら何やら気を使っていたものが一体何だったのか!!
ノートパソコンと変わらん静かさ。
なら最初っからノートにしておけば?
って言われても(実際いつも家人には言われてる)、その選択肢は無い。
だって拡張性無いんだもの。
拡張するなら全て外付けになるじゃない?ノートの場合は。
そのままできることってメモリー増設くらいだもの。
パンタグラフなキーボードの感触も好きじゃないし。
そして、組んで終わりじゃないからね。
イジりたくなるじゃない?
色々イジっている内にいつの間にやら中身が別のマシンになっているという、そんな「自作マシンあるある」は自分の場合にも適用されちゃいますから(笑
そしてニューマシンの性能は?
快適です。
本当にコレってグラフィックオンボードなの?
いやあこれくらいでもう十分なんじゃないの?
ムッチャ快適ですわ、そして十分速い。
取り敢えずPCIスロットが無いので今まで使っていたオーディオカード(単純なサウンドカードではない)が使えないから、PCI-eをPCIにして使える様にする変換ボードを手配してみよう。
さて……しかしまともに使えるかどうかわからんし、そもそもこのオーディオカードに新しいOS用のドライバー無いし。
でもでもネットで探せばチップのドライバーある筈だから……根気よく探してみよう。
しかし、この静かさならこのCPU(というかAPUかな?)使ったオーディオPC作ってみてもいいかもしらんね。
よし、次はそっちの方角で……って考えたら家人がギロリと睨んだような気が(笑
何でわかるんだろ?
口に出してないのに、不思議だ。
最近またあの金儲け主義のMSが、Windows10の後継OSであるところのWindows11を出すから、現行OSのサポートは25年までね~とか言ってるね。
でもって現行PCでWindows11へのアップグレードができるかどうかの判定ソフトをアップしてるから、自分たちで調べといてね~とか言ってるね。
そいでもって調べてみたら、「あ~ら不思議。比較的新しいパーツで組んでるけどダメだってよ」
フザケンナ!!
マイクロソフト、いつもいつもフザケンナ!!
どんだけ儲けようとしてんの、あんたら!!
あまりにも変だから調べたら(なんせ何が原因なんだか教えてくんない素敵仕様だから)、どうやらセキュリティー系の設定らしい。
自作派で同じ様にやってみて「フザケンナ!!」ってやった人なら皆さん同じコトやってる筈。
今どきはネット上にいっぱい情報があるから楽ですわ。
はい「TPM2.0」と「セキュアブート」です、皆さん一緒ですね。
UEFI(私らオジサンはついBIOSと言っちゃう)の設定でディセーブルからイネーブルに変えれば、あ~ら不思議、通っちゃった、OKだった。
とりあえず当面は大丈夫ってことだ。
しかし……そろそろWindowsには見切りをつけた方がいいかもしれんね。
会社で使ってるから持ち帰っても大丈夫なようにしてるけど、ホントにそろそろ潮時かもしれん。
やっぱリナックス系行くべきか。
先日読んだある人の作品に刺激されて病気が再発しちゃいました。
少しづつ貯めてたお金無くなっちゃいました><
程度問わなけりゃGSのファースト買えたかもしれん、むぅぅっ……
しかし快適な環境ができましたよ、感謝してます。
いつまでこのまま大人しく使っていられるか……
「神のミソシル」、いやぁ「神のみぞ知る」か?
拡張パーツではないが、今欲しいものはテンキーレスで打ち心地の良い格安の(←ここ重要)キーボード。
アルプスのクリーム軸とか好きだが、贅沢言わない(新品無いし)
静音メカニカルとかじゃなくてもいい(青軸は絶対許可下りない)、感触良ければメンブレンでも全然大丈夫(シリンドリカル・ステップ・スカルプチャーだけは必須事項)
ただ薄くて軽くて平たいだけの会社で使わされてるPCのキーボードはイジメかなと思う(あんなものが存在する意味がわからない)