表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ミッドウェイ海戦  作者: イプシロン
第1章 珊瑚海での戦訓
1/40

第1話 出撃

 南は屋代島やしろじま、西は浮島うかじま、北は瑞島はじまに守られた柱島近海。

 瀬戸内海の安芸灘あきなだにうかぶ群島に囲まれたその海域は、かつて帝国海軍の一大根拠地であった。そこは柱島泊地と呼ばれていた。

 時を巻きもどすこと七十星霜。

 東西、南北ともにおおよそ7キロ、すなわち約50平方キロメートルの霧の立った海上にはみよしを揃えて居並ぶ、鼠塗りの甲冑をまとった艨艟もうどうたちの姿があった。

 昭和17年初夏、5月27日。明けに染まりはじめた金の漣が美しい朝である。

 いま、南雲忠一中将を司令長官とする第一機動部隊は泊地にまどろむ凪いだ海を泡立て、太平洋へと驀進しようとしている。唯一東に開いた海へと進路をとって。

 速力16ノット(時速約30km)で流れてゆく瀬戸内の景観が美しい。昼前の太陽にようやく掃われていった霧は、これからはじまる大作戦の前途を明るく照らしているようだった。

 海面から高い位置にある空母「飛龍」の飛行甲板からは、艦首が白々とした波を蹴立てるさまは望見できない。それでも朧からくっきりと、くっきりから朧へとかえってゆく島々の新緑や段々畑が望見できた。福良島ふくらじまを左に仰ぎながら軍艦フネは征く。

 まるで戦争をしていると思えない長閑のどかで明媚な風景に眺めいっていると、「飛龍」が左に傾いてゆくのがわかった。どうやら右へと舵(おもかじ)を切ったらしい。

 韋駄天とした海風になぶられるがまま眺めていると、眼前に左右から峨峨ががとして島が迫ってきた。軍艦にとっての難所といわれる水道――中島なかじま怒和島ぬわじまに挟まれたクダコ水道――のお出ましである。

 我のまえに軍艦あり、我のあとにも軍艦あり、その開距離は1,000メートル。第一機動部隊は一本棒になって難所のクダコ水道を次々と抜けて征く。

 ゆく手を阻む二神島ふたがみじまを避けると、こんどは片島ありがじまをかわすために「飛龍」はひょいっとばかりに軽快に左へと身をくねらせる。さらば安芸灘、ようこそ伊予灘といった風情だ。

 この日、昭和17年は5月27日、大日本帝国海軍の第一機動部隊はこうして故郷を発っていったのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ