表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/9

第八章 レヴニッツ戦後秩序会議(レヴニッツ公会議)

レヴニッツ市庁舎、百年の歴史を誇る円天井の下。

煌びやかなシャンデリアが頭上で揺れ、会議の開幕を告げる鐘が鳴り響く。


各国代表が一堂に会したその場所で、

今この瞬間、奇跡のような現象が起きていた。


──敗戦国、ヴァルツ帝国の代表が、戦勝国の列に加えられている。


しかも、その代表はあの悪名高きロヴェル・ヴァンス。

戦時中は裏交渉と買収まがいの外交で、各国の胃を荒らした不快の権化。

それが今や、堂々たる外相ロヴェル・ド・ヴァルツ閣下として、議場の中央に座していた。


彼の隣には、華やかなロイヤルブルーのドレスに身を包んだ女性。

元皇帝の妹、アンジェリク皇女――いや、今やロヴェル夫人である。


「では、次の議題に移りましょうか」

ロヴェルは、書類を一枚めくると、場の全員に微笑みかけた。


ニコリ、と笑うだけで空気がざわつく。

まるでそれは、「すでに手は打ってある」とでも言いたげな確信に満ちていた。


そして、実際そうだった。


ロヴェルは、このレヴニッツ会議におけるヴァルツ代表権限の全権を、

“議会承認なし”で行使できる立場を得ていた。


それが可能だった理由は、ひとえに――


彼がアンジェリク皇女と婚姻し、皇帝家の一員となったからである。


ヴァルツ帝国の慣例法により、皇帝家の正式な一員となった者には、

「非常事態時における国家権限の暫定行使」が認められている。


つまりロヴェルは、民意でも軍事でもなく、

血統と制度を買ったのだ。


列席者の一人が、呆れとも賞賛ともつかぬ視線をロヴェルに向ける。


「──まったく、どぶねずみが皇帝家のネズミになったとたん、

 議場を支配しやがるとはな」


「ご冗談を。私はただ、運命に拾われただけです」

そう返すロヴェルの笑みは、いつものように薄汚く、だがどこか誇らしげでもあった。


もともとこの男は、誰にも期待されていなかった。

官僚にも軍人にも見下され、役立たずの酒浸りと罵られていた。


だが今や、戦勝国代表として発言権を持ち、戦後の秩序再編の場に堂々と居座っている。


勝因はただ一つ。


──皇帝家のネズミになったこと。

それこそが、どんな策略よりも強力な“正当性”を彼に与えた。


この日、ヴァルツ帝国は公式に「戦後秩序再建の協力国」として議事録に記される。

他の敗戦国とは一線を画す扱いであった。


そしてその裏で、ロヴェル・ド・ヴァルツは、

この上ない笑みを浮かべながら、静かに囁いた。


「……さて、今度はこの大陸全体を、騙しにかかるとするか」


アンジェリクが隣でそっと微笑む。

まるで、すべてを許し、すべてを知っているかのように。


かくして、戦争の終わりとともに――

どぶねずみの一世一代のペテン劇が、世界の中心で幕を開けた。



注釈)このレグニッツ公会議には、アーヴィル連邦プロイセンモデルの外交官カール・フォン・アッシャースレーベンが自国の大臣の後ろで傍聴しているはずでしたが、姿が見えないのは、公会議を開催しているベルンシュタイン帝国の皇女であり、ヴァルツ帝国の元皇后であったゾフィ・クリスティーネをアーヴィルの首都トリーアの自宅へ”丁寧にお招き申し上げた”からです。→ ためらわず、迷わず、何を言われても、ただ君だけを選ぶと決めた日。 をご参照ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ