表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

第五話 ──女は代償、男は責任から逃げる

ヴァルツ帝国、皇帝家の姫君アンジェリクの現状は、控えめに言って絶体絶命の窮地だった。

いや、ただの窮地ではない。


元皇帝である兄・エイデンの失脚により、宮廷は三つ巴の内乱に陥っていた。

ひとつは、元皇帝の腹心たる将軍派閥。

ひとつは、旧皇帝家を支持する貴族連合。

そして最後が、民衆の代表を名乗る元老会議の庶民派議員たち。


これらが互いに牽制し、足を引っ張り合うなか、いままでヴァルツが属領化あるいは圧迫してきた周辺諸国が、一斉に外交的圧力をかけはじめていた。


だが最も痛手だったのは、ベルンシュタイン帝国との縁が断たれたことだった。

この危機を予期して、皇女ゾフィ・クリスティーネを皇后として迎え入れ、軍事的な連携を維持していたはずだった。

それが、兄の失脚とほぼ同時に、ゾフィはベルンシュタイン本国へと“帰国”させられてしまった。

いまや、皇帝家にも、ヴァルツという国家にも、外からの庇護者は一人として存在しない。


そのような状況下で、ベルンシュタイン帝国のシュトラウス宰相が主導する「大陸秩序再編会議」──

名目こそ協議だったが、実質的には戦勝国会議が召集されることとなった。


代表なきヴァルツ。だが、空席では済まされない。

元老会議は決を取り、アンジェリクをヴァルツの“利益代弁者”として公会議に送り出すと決定した。


 


会議当日、議事堂の大広間。

陽光を拒む重厚なカーテンの奥で、議員たちの視線がアンジェリクを射抜いていた。


「敗戦責任は、皇帝家の血族にもある」

「皇女には、皇帝の代わりにこの国を守る責務がある」

「公会議において、皇女はその身をもって援助国を募れ」


その言葉が意味するものを、アンジェリクだけが痛いほど理解していた。


──外交という名の身売り。

最も高い値をつける国に、自分の存在を差し出せという命令。


だが、誰もそれを口にしない。誰も反対しない。

ただ、冷たい沈黙が彼女を包む。


そのときだった。


「……遅ぇなあ」


乱暴に扉が押し開かれた。

重苦しい議場に、突如として酒と白粉の混じった臭いが流れ込んだ。


その場にそぐわぬ男が一人。

くすんだよれた上衣に、整っていない襟元。

まとった空気も、仕草も、あまりに無礼で、誰もが凍りついた。


ロヴェル・ヴァンス。

かつてエイデンの懐刀とも揶揄された、外交部の曲者。

そして、堕落と退廃の象徴のように、噂される存在。


彼は一言も発さず、ただアンジェリクのもとへと歩み寄る。

そして、戸惑う彼女の腕を取り、問答無用で引きずるようにその場から連れ出した。


議場にどよめきが走る中、扉はバタンと閉じられた。


何が起こったのか、誰もすぐには理解できなかった。


だが、その日──

皇女アンジェリクは、もはや“操り人形”ではいられなくなったのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ