表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/60

新ロジスティック構想

新ネットワークの構想はしばらくは四菱銀行の石田君に任せることにした。だんだんと専門用語が多くなる会議に嫌気がさしてきたので逃げたと言っても過言ではない。まぁ社長の仕事は人を信用して新たに任せていくことだから、丸投げとは違うんだ。といった具合に、自分に都合の良いいい訳を重ねている。

なので次に考えてきた新ロジスティック構想の方に入っていこうと思う。


結構な販売を持っているプラットフォームといえば F○azon と○天が有名である。とても優秀でいいものだと思いがちだが、実際は中間の手数料を多くとっている。作業工数が一定であるにも関わらず販売価格に対して手数料の割合が%で掛かるため平等とは言えないものになっている。個人商店が売れないのでプラットフォームで販売する。そうすると手数料が取られ個人商店の利益が下がっていくと言う負の連鎖を作り出している。


これを打ち破っていくには手数料を一律いくらといった課金制度に変更していくとか。 あるいはドライバーや運送会社がプラットフォームを運営する。運送会社やドライバーは配達したぶんだけ儲かる商品の販売についてはそれほど考える必要がなく安価で販売することも可能である。


大きい都市にはトラック協会がある。ちなみによく協会内の食堂に食べにいったものだ。プラットフォームに頼らずに地産地消を進める事で地方が活力が上がってくる。しかし現行はプラットフォームの手数料は合法なので、対応が難しい。利益0円でプラットフォームを立ち上げるしか手が無い。儲けは全て人件費とトラック、倉庫やサーバ等の維持費などになる。


この話をトラック協会にしたところかなりの及び腰だ。なぜなら彼らもF○azon と○天と言ったプラットフォームを利用しているからだ。そこからの売り上げが減れば死活問題になりかねない。しかし説明した通りに、このままでは配達業を殺されるということは理解してるようだ。できるだけ大手のプラットフォームに分からないように慎重に事を進めていく必要がある。


政治的な権力を握るまで待った方がいいかもしれない。デジタル課税を進めた時に一気に大手プラットフォームを潰す。そのやり方の方が正しいのかもしれない。トラック協会の会長には考えてもらうようにお勧めをしておいた。これを各県のトラック協会に進めていく。後は選挙の結果次第で一気呵成に攻めるしかない。失敗したらプラットフォームは独占されてしまうが政治的に税金で止めてやる。大手のプラットフォームやネットワークを利用している企業はほとんどがアメリカだ。アメリカにも十分配慮しながらやらないとかなりの危険が高くなる。最近はF○azon でさえもアメリカでダメ出しをされている。やはり地域産業を潰しているのが原因の様だ。


ソフト会社を買い上げネットワークのアプリとプラットフォーム作りに頑張ってもらっている。


もうすでに個人でどうこうできるような段階ではない気がする。しかしこのまま黙って指をくわえて見ていれば AF○azon や G○○gle に全てを持っていかれてしまうそれだけは避けなければいけない。かつて日本が一1位を誇った電子産業もすでに斜陽産業となっている


『ドラゴンネットワーク販売』という名前で売り出す予定ではあるが非常に心配だ。


どこかに丸投げできるネットワークの達人がいればそう思わざる得ない。しばらくは投資でこの作業も赤字になるだろう。あれ、そういえば東大行って会社潰した人材がいたけど、頼みたいけどやめとこう。


もう東の空に月が出ていた。段々と息が白くなってきた。時期が経つのは早いもので、ドラゴンにあってから3ヶ月を過ぎていて、秋を迎えていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ