表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヒール最高  作者: 猫美
学院中等編
47/90

技術革命の日の3

遠征の日は大変だった。

血だらけの服を着た生徒が2人もいたら、先生方も大慌てってもんさ。

実際の所、ウチ1人はケガ人の血を浴びただけなので無事だったんだが。


なんせ、後日呼び出されて、事情聴取とゲンコツを喰らった。


ゲンコツに涙目になりながら職員室を出ると、フランテスタが待ち構えていた。


「助かりましたわ」

「え?ああ・・・無事で何よりです」

「そ、それだけです」


顔を真っ赤にし、そっぽを向いたまま、それだけを言うと走り去ってしまった。

そういう所は・・・律儀なんだな。

それはそれ。

常々思うのだが、あれで縦ロールがあれば・・・絵に描いたようなお嬢様なのだが。

社交界で縦ロールは流行じゃ無いんだろうか?

とか、すっごいどうでもいいことを考えていた。


それから数日・・・

戦士学科では、チノにキーウェンが話しかけるようになったらしい。

チノはコウロイド(混血)ということで、避けられがちだったため、良いことだと思う。

で、チノから聞いた話なのだが、1年に"ヒールばか"と"氷の黒魔女"がいるらしい。

どうも、捜索隊にいた1年がウチらの活躍というか、威力にびっくりしてあだ名というか、二つ名を付けたようだ。

まぁ、それはいい。

今更、どうしようも無いからな。

そんなことより、二つ名に温度差がありすぎる。

ミレイの方はカッコイイというか、クールビューティーっぽいのに・・・

なんだ、"ヒールばか"って・・・言い出したヤツを1発ぶん殴っても許されると思う。

まぁ、冗談はさておき、ミレイの方は周囲から浮きそうだ。

浮くというか避けられるというか・・・

ミレイに確認してみた所、どこ吹く風と言わんばかりに流された。


遠征の日から6日が経った。

念のため安静、ということで休みを取っていたフォシナ・・・大ケガをしていた子・・・が出てきた。

彼女が休んでいる間に対応をいくつか考えてみた。

どれもこれも胸くそ悪いというか、面倒臭いというか、関わるのが面倒だ。

どれが最適解なのかは解らないが、取り敢えずの落としどころを設定した。

ってことで、放課後に校舎裏に呼び出す。

手段は単純に手紙を机に突っ込むってヤツだ。

「首飾りについて話がある。

 放課後、校舎裏まで来い」

とだけ書いておいた。

保険として、チノに物陰で待機して貰う。



「こんなところに、

 呼び出して、どういうつもりですの!」


強気に出て、たたみかけようってことなのか・・・地なのか・・・地なんだろうなぁ。


「知っていますか?

 盗人は、ムチで百叩き・・・だそうですよ?」

「な、何の話よ!」

「盗んだ物が貴重な品の場合、

 ムチから鎖、棒・・・

 果ては焼け棒杭ぼっくいで百叩きだそうです」

「そ、それが、どうしたのよ!」

「焼け棒杭で叩かれると、

 皮膚が焼け・・・

 肉の焼ける臭いが漂うそうです」

「だ、だから!何なの!」

「・・・ハイエルフの宝を盗んだ場合、

 どういった罰が与えられるんでしょうね?」

「ヒッ・・・

 な、何の話!?」


しらばっくれてはいるが、顔色は悪いし、目は泳いでるし、腰も引けているし・・・説得力は皆無だなぁ。


「あの洞窟で、勝手に返して貰いました」

「やっぱり、あそこで盗ったのね!」

「僕は、僕の持ち物を見つけたので、

 持ち帰っただけですよ?

 何なら、贈り主に証言して貰いましょうか?

 これは僕に渡した物だ・・・って」

「贈り主?」

「ええ。そうです。

 ハイエルフのハルトティータっていうんですがね」

「え?」

「元の持ち主が言うんです。

 みんなは、どちらの言うことを信じるでしょうねぇ?」

「知らない・・・

 知らないわ。

 そんな首飾り!」

「巡視に訴えたらどうなりますかねぇ?」

「知らない・・・

 知らないわ・・・」


泣きが入ってきたか。


「ご両親にも知られることとなり・・・

 いや、むしろ、ご両親も責められるかもしれませんねぇ」

「ぅえ?」

「だってそうでしょう?

 ハイエルフの宝を盗んだんだ。

 あの家の娘は、ハイエルフの宝を盗んだ。

 ・・・そうなったら、ご両親も世間から何を言われるか」

「やめて!

 お父様もお母様も関係無いわ」

「やだなぁ。

 世間が勝手にそう思うだけの話ですよ。

 ・・・僕は何も言ってない」

「やめて・・・

 ぐず・・・

 やめて・・・」

「僕は可能性の話をしただけですよ」

「ぐず・・・

 ど、どうしろっていうの!?」

「そうですね・・・

 僕の言うことには逆らえない。

 ・・・そういう立場だと言うことは理解していますか?」

「ぐず・・・ぇ、ええ」

「直接、どうこう・・・

 と言うことをしてもらうと、

 周囲に何かあったなと思われても面倒です。

 そうですね・・・

 取り敢えず、今日の所は、

 ご両親が無事だということを噛みしめて、

 お帰りください」

「ぐず・・・わかったわ・・・」

「いい子ですね。

 何かあったら、

 その時はよろしくお願いしますよ」

「・・・ぐず」


泣いたままうなずくと、フォシナが帰って行く。

それと入れ違うように、物陰からチノが出てくる。

証拠を出せと言われると、コチラとしても弱いので、チノが感知出来ることをネタに頑張ろうかと思っていたのだが・・・

結局、チノの出番は無かったな。


「チノには、無駄足を踏ませてしまい、

 申し訳ありませんでした」

「それはいいんだけど・・・

 えっと・・・

 ウィルが悪者みたいだけど?」

「我ながら気分の悪いことをしたと思っていますよ」

「あれでよかったの?

 ちゃんと巡視なりに言った方が、

 よかったんじゃない?」

「まぁ、それも考えはしたんですがね・・・

 そうすると、

 僕が盗まれたという事実を報告しないといけないんですよ」

「え?・・・だって、盗まれたよね」

「そうなんですがね・・・

 それはそれで、

 当然、父様に報告が行くだろうし・・・

 と言うか、報告しない訳にはいかないだろうし・・・

 色々と面倒そうなんですよ」

「だから、こっそり処理をした?」

「ええ」

「いいのかな?」

「それは解りません」

「えぇ?」

「実行犯は別にいて、

 盗み出したのは彼女ではないかも知れません。

 まぁ、でも、彼女の指示でしょう。

 取り敢えず、釘を刺したつもりではありますが、

 やり過ぎても藪蛇になりかねないので・・・」

「やぶへび?」

「ああ・・・えっと・・・

 ロウソクに油を注ぎ足すってヤツです」

「ああ、そういうこと」

「正直なところ、

 こっちに構ってこなければ、

 どうなろうと、どうしようと、

 どうでもいいんですよ」

「どうでもいいんだ?」

「こっちに関わってこなければ・・・ですがね。

 なんせ、帰りましょう。

 今日は、すみませんでした」

「ううん。気にしてない」

「ありがとうございます」

「ううん。帰ろ」

「ええ、そうですね」


ま、こっちはこれでいいだろう。


さて、問題は自分の部屋だ。

ティータの祝福をどこにしまうのか?という事だ。

金庫・・・とまでは言わないが、鍵付きの宝箱なんてのも世の中にはあるが、高い。

そもそも、鍵が高い。

まぁ、用途と購入層を考えれば・・・必要としているのは富裕層だろうし・・・

高くなると言うか・・・一般に普及する必要が無いから安くならないと言うか・・・

とにかく、簡単に買える値段じゃ無い。

じゃぁ、どうするのか?

ってことで、作ってみました。


「・・・ウィル?

 ・・・また、ヘンなの、作ってる?」

「どうも、ミレイの、

 僕に対する認識ってヤツを、

 問い質したい気分になりますね」

「・・・それ、なに?」

「スルーですか・・・

 いいんですがね。

 これは、シリンダー錠・・・っぽい物です」

「・・・しりんだーじょう?」

「鍵ですね」

「・・・おっきいね?」

「ええ・・・まぁ」


材木を切り刻んで、削って、組み合わせて・・・シリンダー錠っぽい物を作ってみた。

段差のある円柱を作り、横倒しにした際の上側に溝を掘る。

その段差に合うように外側を作り、先ほどの溝と同じ位置に溝を掘る。

上に、段差の数に合わせた穴を開けた蓋をする。

穴から角棒を落とす。

ストッパー付きで、最後まで落ちないように工夫しておく。

円柱を横倒しにした周囲に囲いがあり、上から覗くと、円柱まで溝が切ってある物だ。

そこの溝に角棒を落とし込んだ状態になっている。


角棒が円柱に食い込んでいるため回らない。

鍵を差し込むことで、棒が上に押しやられ、円柱部分への食い込みが無くなる。

例えば、鍵では無く、板みたいな物で全ての棒を押しやると、板が外側の溝に食い込んで回らなくなる。

段差に沿った形に棒を押し上げなければならない。


棒はバネで戻したかったが、上におもりを載せ、下に押すことで代用した。

ってことで・・・でかい。

加工のしやすさとかの都合なんだが、差し込む鍵だけで手のひらくらいのサイズはある。

トータルで、某国語辞典並の大きさはあるんじゃないか?

シリンダー錠部分だけで・・・だ。

結構な工作だった。


「・・・これ、どうするの?」

「ええ、そうですね。

 この鍵を、鍵穴に差し込むことで、

 回すことが出来ます」

「・・・うん」

「鍵が合わない・・・

 例えば、こんな板では回りません」

「・・・回らないの?」

「ええ。回りません。

 それはそれ・・・

 実験をしますか。

 ミレイ、やってみますか?」

「・・・いいの?」

「ええ。いいですよ。

 この鍵を奥まで差し込んで、

 左に回してください」

「・・・うん」


ミレイが、おっかなびっくり、鍵を差し込んでいく。


「奥まで差し込めましたか?」

「・・・うん。

 ・・・回す、ね?」

「ええ、お願いします」


2度、3度と回そうとする・・・が、回らない。


「・・・ウィル。

 ・・・回らない」

「はて?オカシイですね」


ミレイから鍵を受け取り、一旦引き抜く。

差し込む。

・・・妙に引っかかるな。

一番奥まで押し込んで、ぐっ・・・と力を入れる。

きしむような音を立てながら、ゆっくりと回すことが出来た。


「・・・回った」

「ええ・・・回りましたが・・・」


これは酷い。

所々でテストをしながら作ったんだが、組み上がってみると実に酷い。

今はまだいいが・・・使い込んでくるに従って、壊れるのが目に浮かぶようだ。


「・・・これを、どうするの?」

「引き出しにでも仕掛けて、

 金庫代わりにしようかと思ったのですが・・・

 壊れて取り出せなくなりそうです」

「・・・だめなの?」

「ダメでしょうね。

 苦労したんですがねぇ。

 お蔵入りです」

「・・・そっか」


ミレイが側までやってきて、頭を撫でてくれる。


「えっと・・・」

「・・・ウィルなら、次、うまくやる」

「ありがとうございます」


元気づけようとしてくれてるんだろうなぁ。

それほど落ち込んでいるつもりは無かったんだが・・・そう見えたのか?


それはそれ。

取り敢えずの防犯対策は、もう一案あるので、そっちを試そう。

こっちは複雑なことは無いんだが・・・防犯効果は半減って所だ。

ってことで、立ち上がって・・・別の部品を取り出す。


「・・・今度は、何?」

「部屋の鍵を少しだけ強固にしようかと」

「・・・へんな、矢印?」

「ええ、そうですね」


現状、部屋の扉、窓には掛金かけがねがあるだけだ。

板が一点で止まっており、くるっと回して、反対側の受けに引っかけるだけの簡単な鍵だ。

下から押し上げてしまえば、外れてしまう。


そこで、返しの付いた板を受け側に上矢印のように付ける。

閉める際、受け側へと降ってきた渡し板を、斜めの所が受け流す。

そして、受け側に収まった渡し板を、返しの部分が下からの押し上げに対抗する。

板バネを仕込む事で、閉める際の動作はなんら変わることが無い。

開ける際、返し部分の板を外に押しやる必要があるが、親指で押しやりながら、人差し指で下からすくい上げれば開けられる。

外出中の防犯は無理だが、取り敢えず、寝ている最中に忍び込むのは困難になる・・・ハズだ。


取り付けてみて、動きを確認する。

さすがに、複雑な機構が一切無いのでスムーズだ。

開けるのに、多少の慣れが必要だが、片手で行えるから問題あるまい。


「ミレイの部屋にも付けますかね?」

「・・・え?」

「夜中に泥棒が入ってもまずいでしょう」

「・・・ボクの部屋、盗る物無い」

「女の子なんですから、

 防犯はしておくに超したことはありません」

「・・・でも・・・要らない」

「え?そんなことおっしゃらずに」

「・・・面倒・・・そう?」


撫でてくれたかと思えば、この仕打ち。

後日、ミレイの部屋に取り付けようとして・・・下からの押し上げを邪魔する板を貼ればいいんじゃね?と気がついてがっくりと膝を付く羽目になる。


次回「取り調べの日」


Twitter @nekomihonpo


変更箇所

裕福層→富裕層(指摘感謝)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆用語 ●幼少期人物一覧
 ●学院初等期人物一覧
 ●学院中等期人物一覧
 ●学院高等期人物一覧

以下、感想に対する補足になりますが、ネタバレを含む可能性があります。
見る場合、最新話まで見た上で見ることを推奨します。
◆1 ◆2 ◆3 ◆4 ◆5 ◆6 ◆7(2013/02/03)
あとがきは ネタバレ を含む可能性があります。
◆あとがき(2013/02/01)
1話にまとめあげる程ではなかったおまけ。
◆研究室での日常のヒトコマ(2012/11/23)



― 新着の感想 ―
[一言] 盗人が自責で死ぬのはしょうがないとして、(盗人の)仲間を危険な目に合わせているのに、”無罪放免とは、学園生活”モノとして、あまりにおかしい展開。 ここでの設定とストーリー展開は、無駄なくテン…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ