表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青葉闇奇談  作者: 黒崎リク
秋の章
17/29

其の十四 薬売りの紙風船


 ごめん下さい、と声がする。

 いつも真っ先に応対に出るスミちゃんが出ない。はて、外出中だったろうか。


 ……ああそうだ、確か醤油が切れたから買いに行ってくると言っていた。

空の一升瓶を抱えた彼女を見送ったことを思い出し、青葉は玄関に向かった。


「はいはい、どちら様でしょう」


 ひょいと顔を出すと、薄暗い玄関前に、男が一人立っている。

 黒い半纏に脚絆。笠を被り、天秤棒の両脇に木の箱を掛けた男の風体は、いかにも行商のものである。もっとも、半纏や木箱には屋号や店の宣伝文句が書かれていない。

 果たして何の行商か。風体からすると薬売りに見えるが。

 男は笠を脱ぐ。そこには、今はほとんど目にすることのない白い月代さかやきまげがあった。

 明治のに断髪令が出され、『ザンギリ頭を叩いてみれば文明開化の音がする』なんて謡われたのは、青葉が生まれるよりもずっと前の話だ。女性の丸髷はまだよく見るが、男性の、いわゆるちょんまげを見ることは滅多にない。

 おや、と青葉が目を瞠る中、髷姿の男はにこりと愛想よく微笑む。白粉を塗ったような白い肌に、切れ長の眦には薄く紅が差され、まるで演芸一座の看板役者のようである。


「薬はご入用ですか?」


 なるほど見た目通り、男は薬売りであった。

 青葉の家にも置き薬はある。痛み止めや、打ち身切り傷に効く軟膏。年に一、二度ほど、薬売りの行商が尋ねてきて、使用した分の代金を払い、補充するようになっていた。

 かつて、帝都が江戸と呼ばれていた頃から、薬の行商は行われている。暑気あたりに効く枇杷葉湯、夏の諸病に効く毒消し薬、疳の虫に効く赤蛙、お灸用のもぐさ……。置き薬が切れた際、外から響く売り声を聞いて呼び止めるというのは、日常の光景であった。

 もっとも、今では薬剤師のいる薬局もあり、買いに求めることもある。そして青葉の家では、薬の管理はもっぱらスミちゃんが行っていた。


「ええと……そういうのは手伝いの者が詳しく、僕は……」

「おや、どうも寝不足のように見受けられる。でしたら、こちらはいかがでしょう」


 玄関の三和土に箱を降ろした薬売りは、引き出しを開く。


「こちらは不眠に効くアキノノゲシとクコを使った『天地安眠』。ぐっすりと眠れること間違いなしです。ウチの薬はよく効きますよ。お代はいりませんから、ぜひとも使ってみて下さい。ああ、身体も強張っているようだ。腰痛や神経痛に効くヒガンバナとビワを使った『如意按摩』、血の巡りを良くする『紅ぽっぽ』なんてのもありますが……」


 次から次に薬を取り出す薬売りに、青葉は「ちょっと待って下さい」と慌てて止めた。


「今は足りているはずですから、けっこうです」

「そうですか。……でも、せっかくですから、ウチの秘薬を見てはもらえませんか」


 少し考えが変わるかもしれませんよ、と薬売りは一番下の引き出しの、さらにその奥にしまってあったらしい薬を取り出す。

 三角に折り畳まれた黒い紙の中ほどに、真珠粒ほどの小さな膨らみがあった。


「こちらは『生魂丹』といいます。大きな声では言えませんが、どこぞの売薬の反魂丹なんて目じゃありません。万病どころか、瀕死の病人をあっという間に治したこともある、とっておきの秘薬なんです。何せ――」


 にこりと、薬売りは切れ長の目を細める。


「生きた人の魂を丹念に練り込んだ代物ですから」

「……」


 青葉はじっと、その薬の包み紙を見つめた。

 普通なら、各薬の独特な名前や薬袋の意匠にこだわるものだが、真っ黒な紙には何も書かれていない。


「……どうしてこれを?」

「だって、あなたには分かるでしょう? これが本物だって。あなたなら、この薬の価値がよくお分かりになるはずですから」

「価値……ねぇ」


 青葉は詰めていた息を大きく吐き出した。首の後ろをぽりぽりと搔いて、困ったように眉尻を下げた。


「あいにく、僕は自分に与えられた命数を生きるだけで精一杯なもので。寿命より長く生きるほどの余裕はないんです」

「……」

「どうぞ、お引き取りを」


 青葉の言葉に、薬売りは一度目を瞬かせ、再び愛想のよい笑みの形に戻る。


「それは失礼をしました。では……」


 薬売りは手早く薬を片付けていく。彼の月代を見ながら、青葉は問いかける。


「ちなみに聞いてもいいですか? その薬の材料はどうやって集めているんです?」

「ああ、ご安心を。我々は、決して人を害しているわけではございません」


 薬売りの言葉が終わるか終わらないかのうちに、開いた玄関の後ろから、ふわふわと何かが漂ってくる。

 白と黒の模様の、紙風船だ。

 手元へとゆっくり落ちた紙風船を、薬売りは大事そうに持ち上げた。


「お子さんがいるお宅に、お土産として渡しているものでしてね」


 薬売りのお土産。

 行商で訪ねた折に、子供には紙風船や面子めんこ、大人には色鮮やかな版画などを土産として渡すことで有名だ。特に娯楽の少ない田舎では重宝されると聞く。

 紙風船の吹き込み口に指で栓をした薬売りは、何かを呟いた後に小さく折り畳む。薄い紙の中で、何か小さな欠片がしゃりっと音を立てた。


「ほんのちょっとだけ、一日分の寿命を分けてもらうだけですよ」


 若く初々しい生命を持つ子らが、遊ぶために紙風船に吹き入れた息。

 息は息吹。かつて、神の息吹から風の神が生まれたように、息には命が宿る。

 命の一部が吹き込まれた紙風船。


「……」

「そんなに怖い顔をなさらないで下さい。これもお代の一部としてもらっているものですから」


 すべてをしまい終え、笠を被った薬売りは一礼する。


「それでは。またこちらに寄ることもあるやもしれません」


 青葉が顔を顰めるのと同時に、薬売りは出て行ってしまった。誰もいなくなった玄関の三和土には、真新しい、折り畳まれた紙風船が一つ落ちていた。





「先生、玄関にお塩が撒かれていたんですけれど……」


 帰ってきたスミちゃんが、居間に顔を出す。手に抱えた一升瓶には、たっぷりの醤油が入っていた。


「何かありました? あの、もしかして、また妙なものが……」

「ううん。……普通の人だったよ」


 言いながら、青葉は火箸で火鉢の中を掻き回す。


「僕やスミちゃんと同じ、ただの人間だ」


 箸の先に残っていた紙風船の切れ端が、最後に橙色の光を発して燃え尽き、灰となる。火鉢の灰と共に掻き回す青葉の視線は、外の空へと向いていた。


 ぷかり、ぷかりと、青空の下を幾つもの紙風船が飛んでいた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ