表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青葉闇奇談  作者: 黒崎リク
夏の章
12/29

おわり


 うちのスミちゃんはしっかり者だ。そして、ひどく鈍感な性質たちである。

 鈍感、というのは決して悪い意味でない。

 むしろ青葉にとっては、羨ましい性質だ。



 青葉は、昔から奇妙な物が見える性質であった。

 初めに自覚したのは、五歳の頃。亡くなった祖母の葬式の最中に、お棺に入っているはずの祖母が、部屋の隅に立っているのを目撃した時だ。

 以来、青葉の目には、他の人には見えていない、いわゆる幽霊や奇妙な生き物――こちらは妖怪と呼べばいいのか――が映った。


 青葉がそれらに話しかけたり驚いたりする度に、他の人たちから奇妙な目線を寄こされた。

 家族からも遠巻きにされた青葉は、ようやく自分の目がおかしいと気づいた。

 見えないものが見える。見たいと思わなくても、見えてしまう。そして、自分に見えるものが他の人にも見えているのか、それが分からなかった。

 中学に上がって、自分と同じような力を持つ鬼頭に出会わなければ、今の青葉はいなかっただろう。

 同じ目を持ち、同じ世界を見ている者がいるというのは、心強いことだ。

 もっとも、鬼頭は見えるものと見えないものの違いが、はっきり付くらしい。青葉とは見え方が違い、神社の息子だった彼は対処法も知っていた。


 鬼頭がいないとき、ふと、青葉は不安になる。


 今、自分に見えているものは、他の人に見えているだろうか。

 自分はおかしいのだろうか。


 鬼頭という友人ができながらも、青葉はそんな不安を抱えていた。




 青葉は、大学時代に投稿した掌編小説が雑誌に載ったのをきっかけに、作家の道へと進んだ。今は時折、大学で臨時の講師を務めつつ、作家として生計を立てている。

 もっとも、そこまで有名作家でないのに一軒家を持ち、お手伝いを雇えるほどの財力があるのは、実家を出る際の手切れ金のおかげもある。何しろ実家は金だけはあった。

 しかし、奇妙なものを見る青葉の言動を手伝いの者は奇妙に思い、それほど長続きしなかった。

 次の人を探さねばと思っていたある日、鬼頭が一人の女の子を連れて来た。

 田舎から出てきたばかりのような、野暮ったい着物と髪形をした、小柄な少女はスミといった。


『お前には、このくらい鈍感な子の方がいいだろう』


 鬼頭の言う“鈍感”が決して悪口ではないことは、スミちゃんを雇うようになってからよくわかった。

 スミちゃんには、見えないものがさっぱりと見えない。感じ取ることも無い。

 勘の鋭い者や神経の繊細な者は、見えはせずとも気配は感じ取るようだが、スミちゃんはそういうのが無い。悪いものに取り憑かれたりもせずに、影響を受けない体質のようだ。

 青葉の書斎にはそういうものが溜まりやすいというのに、平然と入ってきて、はたきや箒で掃除していく。部屋の隅に蹲っていた幽霊などが怒って襲っても、スミちゃんは気づかない。肩に付喪神が恨めしく乗っかっても、てきぱきと動くので振り落としてしまう。


『もう、この部屋空気が悪いですよ』


 明るい日中に、ぱんっと窓を全開にして掃除をするスミちゃんに、幽霊や妖怪はしおしおと去っていく。

 何と言うか、気持ちいいくらいに“鈍感”だった。

 そのくせ、スミちゃんは、青葉の言うことをあっさりと信じる。


『僕はね、幽霊が見えるんだよ』


 ふざけ半分で言ったところ、スミちゃんは、


『そうなんですか』


 すごいですねぇ、と感心したように答えただけだ。

 逆にこちらが拍子抜けしてしまって、以来、スミちゃんの前では自分が見えることを隠していない。



***



 スミちゃんが来て、もう一年と半年。

 早いものだなぁ、と青葉は縁側に腰かけて、団扇うちわであおいだ。肌に張り付いていた長い髪が、風で揺れて流れる。傍らに置いた皿で焚く蚊遣り香からは、薄く煙が上がっていた。

 すっかり夏に入り、庭では蝉の声が響いている。強い日差しが照り付けて、木々の下に濃い影を作っていた。


 ああいう、木の下にできる影を『青葉闇』と呼ぶ。

 強く明るい日光とは対照的な、黒く濃い影。

 光が強ければ強いほど、葉が青く茂れば茂るほど、闇は濃くなる。

 ……不思議なものだ。

 すべての生命を育む太陽の光と、生命力溢れる緑の木々。

 その下に広がるのは、光のない世界。不気味なくらい冷たくて、静かな、黒い闇。

 まるで、生と死を表しているかのようだ。あるいは、此の世と彼の世か。あの影は、その境のようにも思える。


 青葉闇に入れば、異界に行けるのかもしれない――。


 そんなことを考えていると、ふと、木の下に何かがぽとりと落ちた。

 目を凝らしてみると、蝉の死骸が落ちている。夏の短い時、命を燃やし続けた蝉だ。生きざまは立派で、哀れでもある。

 その時、蝉の周りの地面が、歪んだ。

 影が波打って、蝉をじわじわと飲み込んでいく。生をまっとうした彼を、彼の世へと連れてゆくのか。

 しかし、蝉はまだ生きていたようだ。足掻くように、じじっと翅を震わせた彼の隣に、ふっと白い手が浮かんできた。

 影の中から現れた白い手は、蝉をぐしゃりと掴んだ。


 ぢぢっ――。


 最後の翅の音と共に、手に囚われた蝉は、とぷんと影の中に沈んだ。


 目の前で起きた不思議を、青葉は固唾をのんで見やる。

 すると、影の中から再び白い手が現れた。地面から生えた腕は、蝋のように真っ白で、ほっそりとしている。そのくせ、爪は真っ赤に染まっていて、ひどく扇情的だった。

 そこには腕だけしかないというのに、青葉は強い視線を感じた。

 そうして、青葉に向かって、腕は招くように動いた。


 ――おいで。こちらにおいで。


 艶めかしい声が耳元で囁いている。

 青葉は腕から目を離せない。

 今すぐにでもそちらに行きたい気持ちが、なぜだか急にせり上がってくる。行ってはいけないとわかっているのに。

 青葉の頬を、冷たい汗が流れた時だった。


「先生!」


 スミちゃんの声がした。

 はっと振り返ると、スミちゃんが青葉の浴衣の袖を掴んでいる。きゅっと眉を上げて、スミちゃんは言う。


「そんな恰好で草むらに入ったら、虫にくわれちゃいますよ」

「……」


 青葉は、いつの間にか庭に立っていた。青葉闇まで、あと一歩のところだった。

 スミちゃんは「あっ」と声を上げる。


「先生、裸足じゃないですか! もう、ほら、早く戻って下さいよ」


 縁側まで背中を押されて、座らせられる。スミちゃんは手早く手拭いを持ってきて、足を拭くようにと差し出した。

 青葉は呆気にとられながらも、言われた通りに汚れた足の裏を拭く。拭う度に、頭の中の靄も晴れるようで、現実に戻った感じがした。

 大人しい青葉に、スミちゃんは不思議に思ったのだろう。


「どうしたんです、先生。元気が無いです。もしかしてお腹空きましたか? お茶にします?」


 まるで子供扱いだが、今はそれが居心地良い。


「……うん」


 頷いた青葉に、スミちゃんは「少し待って下さいね」と立ち上がり、やがてお盆にカルピスの白いグラスを持ってきた。添えてあるのはビスケットだ。


「どうぞ」

「ありがとう」


 青葉は牛乳割りの甘いカルピスを飲んで、大きく息を吐いた。

 隣に座ったスミちゃんに、ぽつりと呟く。


「……あの木の影に、白い腕がいるんだ。それがさ、こう『おいでおいで』って、しているんだよ」


 今もまだ、腕は消えていない。

 隙あらば獲物を捕らえようと、闇の中で待ち構えている。


「……私には見えませんけど」


 スミちゃんは、そう返してきた。そりゃあそうだろう。見えないに決まっている。

 だけどスミちゃんはすっくと立ちあがり、庭に降りて、どこからか鎌を持ってくる。草刈り用の鎌だ。一体どうするのかと目を瞬かせる青葉に、スミちゃんは尋ねてきた。


「先生、どの辺りです? そんな手、刈ってしまいましょう」

「えっ? ちょっと待って、危ないよスミちゃん!」

「先生を連れて行かれると困りますから」


 ふんっ、とスミちゃんはたすき掛けして、鎌を構えた。勇ましいが、いかんせん無謀である。


「いや、スミちゃんに何かある方が困るよ。いいから戻って。僕はもう大丈夫だから」


 スミちゃんは少し不満そうに頬を膨らませたが、渋々戻ってきた。物騒な鎌を元の場所に仕舞わせている間に、いつの間にか腕は消え去っていた。スミちゃんの剣幕に恐れをなしたのかもしれない。

 そのことを告げると、スミちゃんは少し落ち着いたようだ。だが、生い茂る緑を見据えて、きっぱりと言う。


「とりあえず、近いうちに草刈りしておきますね。木の剪定も庭師さんに頼んでおきます。夏場は本当に、草木が伸びるのは早いですものね」

「……」


 なんてよくできたお手伝いさんか。

 感心しながらも、青葉はふっと苦い笑みを零した。


「どうしたんです、先生」

「……どうしてスミちゃんは、僕の言うことを信じてくれるんだい? 君には見えないのに」


 青葉が訊ねると、スミちゃんはきょとんとした。


「見えないからですよ。見える先生の言うことを信じるしかないでしょう?」

「いや、それ以前に……僕が見えていることを信じるのは、どうしてかなって。嘘かもしれないだろう?」


 普通は、信じない。青葉の家族も、青葉の言葉を信じることは無かった。

 だが、スミちゃんは驚いたように目を丸くする。


「えっ、先生、嘘をついているんですか?」

「いや、嘘はついていないけど……」


 青葉が反射的に答えると、スミちゃんはほっとしたように笑った。


「だったら、信じます。……ええと、あのですね、先生。私、雷様が電気だって知って驚きました。レコードから音が出てくるのにもびっくりしました。ラヂオも不思議だわ、遠くの音を聞くことができるなんて。ガスって便利だけれど、目には見えないのにどうやって燃えるのかしら。ここに来てから、不思議なことばかりです。だから、先生が幽霊を見えることだって、きっと、どうってことないです」

「……」


 青葉が両手で顔を押さえると、スミちゃんが慌て出す。


「せ、先生どうしたんですか? やだ、もしかしてお腹痛いですか? カルピスを割った牛乳、腐ってなかったはずだけど……! お医者様、それとも鬼頭さんを呼んだ方がいいかしら……」

「……いや、大丈夫だよ」


 はーっと息を吐いて、顔を隠したまま青葉は答えた。


「ありがとうね、スミちゃん」

「は、はあ。どういたしまして……?」


 首を傾げるスミちゃんは鈍感で、だからおかげで助かった。今の真っ赤な顔を見られるのは、少々気まずい。

 まるで陽だまりのように居心地の良いこの場所を、きっとしばらく、自分は手放せないだろう。スミちゃんをお嫁に出したくないなぁ、と頭の隅でちらりと考えてしまう。


 ひとまずは、スミちゃんに見捨てられることが無いように、ちゃんと仕事をするしかない。

 そうだ。聞き集めた奇妙な話を、そろそろまとめるとしよう。題名も決めなくては。

 何とか奇談、と付けると様になるだろうか。

 そう、例えば――


 夏の暑い真昼に、木陰にふっと足を踏み入れたときの、ひやりとするような感覚の話にしたい。

 青葉闇のような、説話集だ。


 青葉はつらつらと考えながら、スミちゃんに頼んだ。


「スミちゃん。今から執筆するから、お茶を淹れてくれるかい?」




これにて青葉闇奇談、ひとまず完結です。

夏に少しひやりとする、異界を覗くような話になっていれば幸いです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ