表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『カタワラ』  作者: Yoi
17/18

潮騒

「一体、どうして、お前たちがあそこにいたんだ?」

病院の待合室。もう誰もいなくなった広い玄関ホールに、賢治の怒号が響いた。

薫は椅子にすわり、何も言わず、ただ口の先を幾分とがらせるようにして、じっと黙っていた。


「……まさか、お前が連れ出したのか」

ちがう!とでも言うように、薫は、きっと賢治を睨みつけた。

しかし、彼女はそうして目で訴えるだけで、それ以上何も言おうとはしなかった。


「……黙ってても始まらないだろう」

賢治が諭すように言った。「教えてくれないか」

「……私だって、知らないよ」薫がようやく口を開いた。

「ただ、私が眞菜さんの家に行こうとしたら、ちょうど彼女が玄関から出てきたの。マスクにゴーグルって格好で、どこか危ない所にでも行くのかと思った」

所在無げに、膝を動かしていた。


「どこに行くんだろうって思ったから、そのあと彼女についていったの。そしたら、あの木の下のところで立ち止まって……」

何かを、探してるようだった。薫はそういった。


「……でも、結局それを見つける前に、彼女胸をさえてうずくまりだしたの。だから……」


薫はそういって、賢治から顔をそむけた。泣いているらしかった。

「……ごめんなさい、勝手に、眞菜さんちにまで押しかけて……」

彼女の口から、嗚咽が漏れた。


彼はそれ以上、彼女に何も聞けなくなった。


眞菜が、何を探していたのか、彼には心当たりがなかった。だが、それは真菜が倒れていた場所にあったはずだった。

明日、明るくなったら、もう一度行ってみよう。賢治は思った。



「……ねえ、賢治」

泣いていたはずの薫が、賢治を見つめていた。

まだ涙が目尻に、零れんばかりの大きな雫となって残っていた。

「……眞菜さんのこと、どう思ってるの」


賢治は、すぐには答えられなかった。やや間が開いた後、呟くように、

「……幼馴染、だよ」

と、答えた。


「……それ、だけ?」

薫は言った。そして、涙のたまったひとみで、クスリ、と笑った。

「……最低」


薫が賢治を睨んだ。

その瞳には今までよりずっと強い、怒りに似た感情が込められていた。

「彼女がここまで思い詰めていたのに、あなたはまだ、私の前ですら、彼女との関係をはっきり認められないの?……いつまでも、そんな意気地のないこと、言ってるから……」


そういうと、彼女は、制服のポケットから、一個の錆ついた古い缶を取り出した。

封はすでに開いていた。

「……眞菜さんが倒れた木のそばに、転がってたの」薫は言った。

「彼女が探してたのは、これじゃないかってとっさに思ったから……、拾ってきた」

渡された缶の中には、二枚の紙切れが入っていた。

賢治は、紙きれの一つを缶から取り出し、おもむろに開いた。


手紙にはつたない字で、次のようなことが書かれていた。



おっきくなったら

しょうぼうしゃかきゅうきゅうしゃか

おいしゃさんになりたいです


けんじ


それは、幼いころの賢治の夢が描かれた紙だった。

そう言われてみれば、そう言うこともあったかも知れない。賢治はおぼろげながら、思い出した。眞菜と二人、まだ、小学校に入ったか入らなかったかの頃、あの樹の下まで、よく森を探検して、そうして、その時の二人の夢を、紙に書いて、埋めたと言うことが。


懐かしさに緊張を忘れ、彼はそれまで無意識に強ばらせていた顔が、穏やかさを取り戻していくのを感じながら、箱の中に残った、もう一片の紙切れを開いた。それは、眞菜が書いた手紙だった。



おっきくなったら

けえきやさんになりたいです


あと、けんじのおかあさんか、およめさんになりたいです


まな



「……私も、さっき中身読んじゃったの」

薫が言った。

「そうして、思った。……勝てないな、って」

彼女は誰もいない待合室の椅子の上に、ごろりと横になった。飾り気のない白い天井が、彼女の瞳にさかさまに映った。彼女の表情には先ほどの怒りはもう無かった。ただ、あきらめたような、安堵を伴った安らかな表情をしていた。


「離れているとか、手が届かないとか、あなたたちには正直、もう関係ないんでしょう?」

天井を見詰めたまま、誰に言うでもなく薫が言った。

「そういうの、どうしようもなく憧れるんだよね……。私、小さい時から、引っ越してばかりだったから」

体の向きを変えて、彼女は賢治に儚げな背中を向けた。短く切った後ろ髪越しに、彼女の細い首筋が透けて見えた。


「……幼馴染、か」

薫はぽつりと言った。


「簡単に言うけど、それに恵まれない人間だって、いるんだよ……」

言葉尻は、消え入るようだった。


彼は、その時、ふと、いつか夏の終わりに、薫と交わしたくちづけの味を思い出した。

そして、それに対して、動揺以外の心理が浮かんでこなかった自分を思い返していた。思えば、あれも似ているような気がした。どれだけ近くても、届かない、眞菜の差し出す荒れて硬くなってしまった、小さな手に。


触れあっているからと言って、わかり合ったことにはならない。

皮膚の表面から、身体の奥底までの、どうしようもない距離感を賢治は感じた。



しばらく、無言の時間が続いた。

やがて、彼女は向きを変えて、あおむけになった、そして、右の手を、不安から身を守るかのように、そっと自分の腹の上に乗せた。

彼女は楽しそうに笑った。


「……そんな固い絆に、この1年で挑もうとした私を、笑ってくれる?」

彼女は、おかしがって所々吹き出しながらしゃべったので、その言葉は途切れ途切れに賢治の耳に聞こえた。


「……でも、そうせざるを得なかったの」

彼女の表情に、ふと、悲しみの影が浮かんだ。


私には、自分から進んで作ってきた絆しか、無かったから。

彼女はそう言った。


「何もしなければ、何も生まれない……。もともと存在した関係なんて、血縁以外には、私には無いんだよ。仲良くなりたければ、恥ずかしいのをこらえてでも、相手にアプローチしなくちゃいけない。そうやって、みんなそれなりに苦労して、紡いできた関係なんだ」

薫の瞳はしっかりと天井を見据えていた。

もう、涙に濡れた悲しみも、自虐するような笑いも、その表情には無かった。

「……そして、それは、これからも続いていく」


「でも、真菜さんはそれを見つけて、どうするつもりだったのかな」

薫は賢治の方を向いて言った。

「……今更そんなものを掘り返すまでもなかっただろうに」


賢治には、おおよそ察しが付いていた。

眞菜は、この手紙を破り捨てようとしたのではなかったか。


過去の思い出とともに、賢治ともう縁を切る覚悟で、彼女はいたのではなかっただろうか。

気分のすぐれない中、寝室の見飽きた天井を見つめて、彼女は賢治よりも多くの時間、考え続けてきたに違いなかった。自分のこと、そして、賢治とのこと。その結果下した結論が、彼との別れだったのだ。


「……薫が言うように、おれが恵まれていたんだとすれば」

賢治が言った。

「それはある意味、ハンディキャップでもあるのかもしれない。……人と人のつながりを、あまり意識してこなかった。薫みたいに苦労しなかった分だけ、それを大切にしてこなかった。……なんか、そんな気がする」


賢治は、真菜の手紙を錆びついたクッキー缶にもどし、彼の学生服の上着のポケットにねじ込んだ。


『治療中』の赤い明かりが付いたままだった処置室から、ようやく徹さんが出てきた。

いつも見る、着古したスウェットのシャツではなく、上下真っ白な白衣を着て、しっかりとした造りの医療用のマスクも付けていた


「……ようやく、血圧が落ち着いたよ」

顔の半分ほどもある緑色のマスクを取り外しながら、ほっと安堵したように笑った。

「ただ、今回はちょっと重症だから、2、3日は容体が不安定になるかもしれない。……とりあえず今日のところは大丈夫そうだから、君たちはもう帰った方がいいよ」


賢治と薫は、ご迷惑をおかけしましたと、口々に謝って、病院を出た。



薫を家の前まで送って行ったあと、賢治は自転車をゆっくりとこぎながら、考えていた。

もう時間は夜半近くになっていた。町の中央を走る国道とはいえ、時々運送会社の大型トラックが走り過ぎる以外に、車の通りはなかった。


眞菜とは、確かに離れてしまうかもしれない。

賢治は思った。

でも、それが、何だというのだろう。


どんな遠くの海を目指した船も、いずれ、元の港に帰るのだ。


……幽霊船でもあるまいし。賢治はひとり笑った。

港がしっかりしてなくちゃ、安心して旅にも出られない。


賢治は自転車をこぐ速度を速めた。

開けた場所から見える港の全景が、かなたから聞こえる動力機関のベース音に乗せられ、賢治の耳は一瞬、船の甲板で聞く潮騒の音を聞いた気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ