表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/206

忘眼

「この素晴らしき出会いを忘却させん事を許せ子らよ、我の存在は(ことわり)より外れしもの仕方なき事である、さらば」


 ベハイムの口上が終わるとヘーゼルは黒き翼を広げ海側へと(きびす)を返した。

 ところが……


「ちょっと待ってよ! どういう事よ?」


 驚愕(きょうがく)の表情で振り向くベハイム。

 と言っても振り向いたのは無表情のヘーゼルである。

 ベハイムは小脇に抱えられているだけだ。


「えぇぇ! 何で? ヘーゼルたん! 忘眼(ぼうがん)が効かないとか初めてなんだけど」


 ラッカの呼び止めにベハイムが驚いているとヘーゼルは一瞬で移動した。

 俺の目の前に……


(ち、近い)


 もう、アレですか? キスとかしようとしてます?

 そんな距離まで顔が近づいた。

 目の前の小さな顔、初めて間近で見るアメジスト色の瞳。

 この瞳は魔族特有のものだろうか?


「面白い目ね」


 とヘーゼル。


「君の方こそ綺麗な目だね」


 と思わず言ってしまった。


「……」


 あれ、もしかして顔赤くなった?


「ふんっ、こいつの目のせいみたいよベハイムどうする?」


「ヘーゼルたん、どうなってんの? この今見えてる魔力とかと関係してる感じ?」


「でしょうね……失敗するとか死ねばいいのに」


「えぇ、酷くね?」


 金環のせいでベハイムの魔眼が効かなかったようだ。

 言ってる内容からすると忘れさせる系の魔眼なのは明白だ。


「皆で忘却の魔眼を発動したのなら、お互いに記憶を消し合うのでは?」


 イドリーの疑問は確かにそうだ。


「その魔眼は共有化のような効力という事ね……ふんっ」


「発動主には効力がない……全員が発動主となった事で忘却しなかったって事だぜ、きっと」


 解析となるとさすがのピスタだ。


 さてさて、そうなると記憶がダメなら存在そのものを消す……とかなりそうな気がするがどうなのだろう?

 そうとうヤバい状況なのだがベハイムの、ふざけた態度から危機感が(つの)らずにいた。


「ならば、しかたあるまい帰ろう帰ろう」


「え、いーの?」


「いいのよ、このバカっ首が魔眼を使いたいだけなんだから」


「バカっ首とか酷くね?」


「いいから帰るわよ」


 その時、視界の端に魔力のうねりが見えた。


「ベハイム慟哭(どうこく)が来るわ」


 ヴゥヴァァァー!


 死に損ないのスカルフェイスツノシャチだった。

 銛が刺さっているから最初のツノシャチだろう。

 仕留めきれていなかったようだ。


 メルカの防御魔法が間に合ったものの強度が落ちてるようで皆そこそこのダメージを負った。


「慟哭と言うのか……あの黒色の魔力は」


 ヘーゼルはスカルフェイスの攻撃を知っていた。

 今後の為に、もっと聞かなければ……しかし今は、それどころではなかった。

 何より問題なのは船だ。


「浸水してる」


 だがダメージを負わなかった者もいる。

 ヘーゼルは翼で身体を覆って、かすり傷一つなく平然としていた。

 そして一撃でスカルフェイスツノシャチを絶命させた。

 正直、何をしたのかさえ把握出来なかった。

 そして何も言わず飛び立って行った。


「助けねぇの? 溺れるんじゃね?」


 何も言わないのはヘーゼルだけでベハイムは何か言っていたが……


 その飛行速度の速さで直ぐに聞こえなくなった。


「浸水速度が速すぎて土魔法でも(ふさ)げないです」


 さすがのイドリーも焦っている。

 もうダメかと思った、その時……


「おーい、みんな〜」


 マルテルの声がした。

 エブストーの操る小型船に乗っている。

 チオ家の使用人やピーリーもいた。


「助かった」


「あらあら死ぬかと思いました、はぁはぁ」


 ホッとして気が抜けた、その時、銀色の銛は姿を変えて首へと戻って来た。


 砂を撒き散らしながら。












評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ