表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
二 “影の皇帝”  作者: 弓月ながなみ
2/2

第一章 ダレーンの子

 朝日はリオールのおでこに当てあられ彼は目をこすりながら起きる。寝不足なのだろ彼の調子は少し悪い。今日は彼にとって大切の日があってしっかりとしないといけない。

 ギシギシとなるペット、枕は硬く、布団はところどころ継ぎ当てした布は見える。彼の睡眠環境は良いものではなかったが彼にはさほど不満はなかった、なぜならこの“都市の外”では安全に寝れる場所があるだけマシなのだ。

 ペットから体を起こし、ペットから降りて立ち上がる、木の床からギシギシとなりながら、一歩一歩と歩く。彼は裕福な家で育っていないが彼は特別な人であった、彼は預けられたこともであり預け親も裕福な方ではない。

 ドアを開けるとキーキーとなる、それは彼にとって聞き慣れた音であったが彼は少ししみじみ思う。“ここから出ていかないといけないのか”彼にとって良くも悪くも思い出が詰まった場所だ、そしてもここに戻ってこなくなるかもしれないと思うとやるせない気持ちになる。

 廊下に出ると絨毯が引かれてギシギシとならないがスリッパの音だけが廊下で響く、朝日は廊下を照らしす。彼の寝室から左に向かっていくと浴室と洗面台の部屋があって、二、三歩の距離であったが今日フリードリヘンの心情は特別な物であった。

 浴室をドアを開け洗面台に向かって歩く中少々寝不足なこともあってあくびをしてしまうが少しずつ目が覚めて洗面台の鏡を見ると彼は呟いた

「私は、、本当に、本当に魔導帝の遠い親族なのだろうか。」

 12歳の彼は深く悩んだ、両親とは違う容姿、この辺りでは見ないハンサムさ、銀髪と金髪は皇帝の特徴。なぜ自分はここに生まれ育ったのだろか……。

 少し経って外からの魔力エンジンの音が響きリオールは我に帰る。急いで準備を済ませて宮殿に用意された気品ある貴族衣装を自分で身振り手振り着替えたが普段そのような服を着るのは初めてであり戸惑っていた。ピンポンと玄関のチャイムが鳴って慌てて玄関に向かうが外から大人のような声が外から聞こえる。

「リオール様、リオール・ダレーン・リベラード様、いらっしゃるでしょうか、迎えに参りました。」

 リオールは聞き覚えのない声がした。


――――名もないスラム街――――

  ここは北にある地方都市バルーセムのスラム街、昨日から降った雪が止み、至る所に雪が敷き詰まり、ただ一つの車の後とその車に乗車した数人の足跡しかいない、街は活気がなく貧相であった、いろんな場所は老朽化していて住んでいる人々はそれぞれ補強していた、その街の一角に木と廃材てできた貧相な家の前にある人たちがいた。一人は気品正しく右手でとはを叩き左手は後ろに組んでいたセバスチャンである一方、周囲を素早く確認する護衛隊員たちであった。

 隊員たちは厳重であり、目的地に着くと否や装備の最終確認し始めた。防弾ベストをキツく締め、フェイスシールドを下ろし、チャンバーチェックをしませた。

 隊員の装備はそれぞれ違う、弾丸を発射する銃には二種類あり魔力型と撃針型に分かれる、魔力型は暴発リスクが少なくよく新人に配られる、けれどそれは魔法石がしつよう不可欠であり、生産体制が整った今でも生産コストが高くなってしまう。撃針型はその逆、暴発はあるがコストは魔力型に比べ安い。

 隊員たちは準備が終わり次第、輸送車両から降り周囲を警戒し始めた。これほど警戒するには訳がある、なぜならスラム街はほとんど無法地帯であり、帝国で流通した魔法石ではなく粗悪の魔法石が流通しており、不安定で威力は大小バラバラで暴発しやすい。そして多くの人々は帝国有権者にはいいイメージがなく、災害で故郷を追われた人々や貴族の権力争いで故郷を失った人々だったりと憎しみがある人も少なくない。今回、お迎えするのは保護するという理由がある。

 セバスチャンは何回かの玄関のチャイムと呼びかけをしたあと、何回かの服のかすむ音と木のギシギシの音が聞こえたあと悲鳴が聞こえた。心配になったセバスチャンは急いでドアを開けようとするがガキが頑丈にかかっていてこじ開けることはできなかった。随伴した護衛はセバスチャンに合図を送り、セバスチャンは横に振って、ハンドサインで周りの安全を確保するように伝えた。

 隊員たちは小走りでを通る、タバコの吸い殻と湿ったコンクリートを通りながら人やっと通れる裏道を進み、ながら誰か置いたかわからない箱を蹴飛ばしあっちこち錆だらけの配管を横目に銃口を構える、彼らは先進し続ける。

 配置につきしたい、隊長の無線機に連絡届く。

「全員配置に着きました、ご命令を。」

 隊長は届いた情報をセバスチャンに伝えたセバスチャンは少し考えた後

「侵入された痕跡はないかね。」

「は、確認してまいります。」

「頼んだよ、」

すると突然、物音がした家のドアが開く。

「すみません、遅れてしまって。」

 スラム街出身に似つかわしくない丁寧な口調でリオールはそう言った

 ヘンテコに着てしまった礼服はリオールに引きずられで無理矢理に着たせいか今でも弾けそうなくらいに布が裂けていた、ボタンも揃えられていなく、紐は揺るげていた。

 そして私から彼への弁明をすると帝国の礼服は確かに複雑で二人がかりでようやく身につけれるものだった、これは貴族階級で流行ったものでしかもついこの間廃れていた物たった。

 彼がいつも来ている服は庶民の安い布で作られたタール(紐で簡単に結べる服、簡単に羽織ることもてきる、祝日などの時に人々はついも魔術師わかりやすくいうと神父に紐の結び方を教えてもらっていた)であった

 だが貴族衣装には少し簡単に身につけられるものがあるのだが、今回彼に届けられたのはわざと間違われた物だった。彼に嫌がらせをした理由は様々ある特例を認めたくない、家系図が信用できない、庶民に頭を下げたくないと理由は様々であった。

「あぁ、これは坊ちゃん、私奴がお助けいたします。」

 セバスチャンは急いでリオールのそばに駆け寄り一枚一枚と服を地面に脱ぎ捨て、自分が着ていた服を彼に羽織らせた。

「坊ちゃん、お体は寒いてはございまんか。」

 心配するセバスチャンであったが、

「大丈夫です、この寒さには慣れています。」

 長袖をいたリオールであったが布地は薄く何枚も着込んでいたが早朝の寒さは容赦なく彼の皮膚に突き刺さる。セバスチャンは彼の手を触った後驚く。

「大丈夫でありません!坊ちゃん、さぁ、すぐに車に乗りましょう。」

 そう言いながらセバスチャンはリオールの肩を組み急いで車に乗り込ませた。

「大丈夫ですから、俺は大丈夫ですから。」

 セバスチャンは車内にあったヒーティングコイル(魔法石で鉄のコイルを加熱させ温度を上げる機械、要するに暖房)の温度を上げた後、軍に支給された防寒着を被せた。

「ホットに…、大丈夫っです。」

 リオールは被さらせた防寒着とセバスチャンの上着に包まれてまるで幼子のように車の椅子の上で座っていた。彼はもうこれ以上言っても容赦はしないのだろ。

 リオールはスラム街出身であり少年にとって帝国有権者はスラムの敵であり、リオールも少しながら嫌悪感を抱いていた、けれど少年自身がいつも見るスラム街の人々に対する兵士の対応と次期皇帝に対した対応の差について少し彼は感じてしまった。

 次期皇帝の状態を確認した後、家の包囲している護衛隊員たちに連絡をした。

「リオール・ダレーン・リベラード様は車内で確保しております、お急ぎお戻りしたいので集合してください。」

 丁寧でありながら口調ではあったが少ししゃべり言葉を話していた。

「セバスチャンさん、貴族言葉で喋るらない方が伝わりやすいですよ、ここは外です」

 ある一人の団員の声が無線機の向こう側から聞こえる、彼は平民出身であり有権資格のため軍に入っている。

「おい、〇〇、セバスチャンさんは名だたる宮廷貴族の召使で君と同じ有権者だとしてもタメ口はダメだ。」

 団長は無線機に口を近づけ注意した後、車の近くにいたセバスチャンに謝った。

「大丈夫ですよ、隊長様、坊ちゃんは育てが都市の外ですのでわたくしも外の言葉に慣れておきたいのでございます。」

 セバスチャンは丁寧な言葉で返した。お互い会釈をしたのちセバスチャンはこう言った。

「やはり礼儀と規律を重んじる“商業都市の守護者”は他の部隊とは一味違いますね。」

「いえいえ、私達はルネサンドーランの名を冠していますのでそれ相応の礼儀を身にせけております。」

 “商業都市の守護者”(ルネサンドーランエスコート)彼らは初代から代わり継ぐ商業都市ルネサンドーランの監督官の直属の部隊であり、今はベルセス・トット・アルドリノールが都市の監督官である。

 部隊の歴史は初代監督官に辿り、初代からその任務は重要人物の護衛と交渉の場の提供であり、その長年の経験は礼儀と規律を重んじる掟となった。

 けれど今回、隊長フェイラン・エルゲッジは護衛対象について教えておらず、ただ幼く重要な人だけであった。

 隊長は少し探るよう話す。

「失礼ですが、なぜ今回の護衛対象の名前は事前に知らされていないのでしょうか。」

「あぁ、これは失礼しました。伝達が遅れました、こちらとしでも突然告げられてお迎えするようにとしか言われていないのです。」

 セバスチャンは答えたのち車に向けて手を向けたのち

「隊長さんも一も見てみませんか、護衛対象のお顔を。」

「そうですね。」

 隊長が続くようにセバスチャンが続く、車のドアを開き中を除く、そこにはぐっすりと寝るリオールの姿であった、呼吸でお腹や胸が膨らんだりしていてとそれは子供のようたった。

「お疲れなのでしょう、寝ておりますね。」

 セバスチャンは心配して言った。

「彼がリオール・ダレーン・リベラード様でございますか。」

「えぇ、そうでございます。」

 ドアをそうと、閉め二人は車の外で会話をする。

「ここでは見ない顔立ちですね、私は時々ここに立ち寄ったことがあるけど、皆貧乏でしたよ。」

 隊長はそう言ったがこの時代、有権者と非有権者との差別は長い時代続いた、(はるか時がたった今でもささやかながら)ものであり解決することができない問題たった。

 (隊長やこの会話を擁護する一説として、彼らはいつも外交の場や上流階級で交流すること主であり、非有権者をささやかな目で見ていることが常識的なものであるから、この発言は特別に彼らを差別するものではないということだという。)

「そうですね、彼はここに住んでいた養子ですので無理もないかと。」

「そうでしたか、通りで、では彼はどなた(との貴族)のお子さんでしょうか。」

「おそらく、最近勢いが増してた〇〇家でしょう、気に食わない人たちがその隙を狙ってきますから、言ってませんでしたが今回の依頼は〇〇家ですよ。」

「この上ない光栄でございます」

 隊長は会釈をした後に考えた。

 通常は依頼人、依頼対象、詳しい情報が語った後、護衛隊は出動する、けれど今回は違った。これはますます隊長の疑惑の目を向けさるおえない。

「では、もうすぐに隊員たちが持って参りますのでこれで。」

 隊長の言葉通り隊員たちはちらほら集まっていて整列や定員を数えていた。しばらくしたのち、定員が揃い隊員たちは輸送車に乗り込み、帝都ウィーセンブルクへと出発した。


――――帝都ウィーセンブルク――――

 一軒家よりも高くそして固く閉ざされ門、昔は多くの装飾が付けられたが今はもう昔の煌びやかな装飾は剥がされただ鉄の門、門の周りは何もなかった、人も建物も。それは有権者と非有権者を区別するための象徴と非有権者たちは皆言う。そんな門の前に護衛隊一行が到着する。

「隊長さま、護衛はここまででよろしいですよ。依頼金はもう振り込んでおります。帰りの心配でしたら車はもうすぐにつくので待っていただければ幸いです。」

 セバスチャンは運転席にいた、車自体は検門の少し手前に止めた。

 都市の検問は鉄の門の右の少し遠い方にあり二三階建て一軒家ほどの大きさの出っ張りが見てるのは入り口であり、中は車の通れるスペースはかなり空いていた。検問所の一番騒がしい時期は“有権選”だろ、なぜならこれが唯一非有権者が有権者になれるチャンスだからだ。

「そうでしたか、では言葉を甘えてここで帰らせてもらうよ。」

 そう言いおえるとセバスチャンは車から降りて隊長側の車のドアを開けでお辞儀をして手をすぐそこにあった検問の外にあった休憩所の方向けた。隊長はその方向通りに休憩所に向かって、隊員を乗せた輸送車は検問にあった駐車場に止めた。セバスチャン一行はそのまま帝都に入っていく、検問もただの顔パスであった。

――――商業都市監督室――――

「急にどうしたの?フェイランさん、私は忙しいのですよ、もしかて今回の任務に違和感でもあったのかな。」

「えぇ、そうです。私の間でございますが……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ