表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

⑴『消えていく灯りの、普遍的定理』

⑴『消えていく灯りの、普遍的定理』



最後に定理の形相を持ってくるために、ひたすら消えていく灯りについて、述べたいと思う。というのも、ここ最近、自分は、何故か消えていくものに対して、非常に過敏であり、それは相対的に見て、視覚、聴覚、ともに、である。



あったものが、消えていく、それは、自然を見ていれば、至極当然のことなのであるが、こうして執筆をしていると、その消えていくという現象に、危機感を覚えるものなのだ。当たり前だが、例えば語彙、これはあるにあれば、あるほど良い。



脳内に、語彙を増やすことを、人間は幼い頃から教育で学ぶ。そしてそれは、社会で活用され、自己の原力になる。ところが、こうも毎日小説を書いていると、脳内が空洞になっていく感覚が強くなる。こういった訳で、その推移を、消えていく灯りをメタファとして、述べて行こうと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ