表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
257/289

第4話「最強商人と商売の聖印」


「レイクレルか、長居しなかったから、あまり戻って来たという感じはしないな」


 湖の国で知られるレイクレルの市壁を潜ると、久しぶりの活気ある街並みに飲み込まれた。


「そうですね。アキラ様は教会から逃げ回っていた印象しかありませんし」

「そう言うな。やることはやったろ?」

「今思い出しても教皇様との面会は心臓に悪かったですわ」

「苦労した分、シフトルームの設置許可がすぐ出たじゃないか」

「国王陛下との面接も、充分に心臓に悪かったですよ」

「元ピラタス国王陛下にはよく会っていただろ?」

「格というものが違いすぎますでしょうに」

「……それもそうか」


 俺は元ピラタス()陛下の事を思い出し、苦笑した。

 チェリナを傷つけた事は許せないし、同情の余地も無いのだが、それでも時間が経つと、殺すのはどうかと思ってしまう。


「そういえば、その陛下はもう?」

「いえ、処刑はまだのはずです。住民の生活がいきなり良くなったりはしませんから、ある程度不満が溜まってきたところで、ガス抜きの意味合いも込めて執行予定です」

「聞いてはいたが、ブロウ・ソーアはえげつない事を考えるよな」

「どのみち元陛下に死以外の選択肢は無いのです、せめて有効活用させてもらわなければ」


 この世界の人間がしたたかなのか、チェリナやブロウが現実主義なのか、いまいちわからんのだよな。ラライラはかなり甘いというか優しいところがあるからな。


「ピラタスか……」


 正確には元ピラタス。現テッサの事を思い出す。

 居心地の良い宿と、無愛想な店主。その娘の事を思い出してしまう。


「感傷、ですか?」

「どうだろうな? 色々あったからな。印象深いのは確かだ」


 チェリナが優しい笑みを向けてくると、背中がムズムズしたので視線を逸らすと、ラライラのむすっとした顔が入ってきた。

 自分の知らない話をされても面白くは無いよな。


「ま、そんな話はどうでもいいさ。それよりアラバント商会に……」

「アキラ!」


 通りの向かいから、俺の名を叫びながら、全力で駆け寄ってくる若者がいた。


「商会に行くまでもありませんでしたわね」

「あいつは暇なのか?」


 言うまでもなく、走ってきたのはアッガイ・アラバント、これから会いに行くつもりだった青年だ。


「アキラ! ようやく戻って来たな!」

「やあアッガイさん。お久しぶりです」

「何を似合わない口調で挨拶しているんだい。初めて会った時のふてぶてしい態度でかまわないよ」

「あー……」


 初めて会った時は、アッガイがキャンピングカーを売ってくれと、唐突に迫ってきたから、いつも通りの態度で対応しちまったんだよな。


「そんなことより、売ってくれ! アレを!」

「まぁその話になるよな」

「ああ! あの聖印(シンボル)を!!!」

「……あ?」


 あれ? 聖印? キャンピングカーでなくて?


「聖印って、これだよな?」

「そう! それだ! 頼む! 寄付が必要ならいくらでも出す! 布教が必要ならアラバント商会レイクレル支部が全力で……!!」

「ちょっと落ち着けアッガイ! 意味も不明だし、こんなところで話す事でもないだろ?」

「あ、ああ、そうだった。よし、うちの商会に……いや、我が家で話そう」

「それはかまわないんだが、ツレが一緒でもいいよな?」

「もちろんだ。チェリナ嬢だったね? 喜んでお招きするよ」

「ありがとうございます」

「そちらの可愛らしいエルフのお嬢さんと、この辺りではちょっと見かけない角の種族のお嬢さんも、ツレなのかな?」

「ああ、エルフがラライラ・ヴェリエーロで、褐色角娘がファルナ・マルズだ」


 ラライラは婚姻する事で、ヴェリエーロ性を追加することにしたのだ。

 ちなみにユーティスがいないのは、何かやることがあるとかで、別行動をしているからだ。

 ヤラライやハッグは、商隊の護衛だ。もっともエルフの戦士がいるので、商談から逃げたのだろう。

 スポーンのおっさんは冒険ギルドに行っている。

 緑園之庭滞在中、森の中を走り回って、恐竜の情報を集めていたのだ。死体を見に行って、見事なイラストをかきあげていたりもした。

 恐竜の情報を冒険ギルドに持って行くのだそうだ。国を通して近隣に恐竜の情報が広がるので、エルフたちも必要だと協力してくれた。


「ククク……、ファフと呼んでくれればいいぞ」

「わかりました、ファフ嬢。それとラライラ……ヴェリエーロというのは?」

「あー。俺がチェリナに婿入りして、ラライラも娶った」

「ほう! 会った時はまだ(・・)などと言っていたのにな! それはめでたい! おめでとう! 大商会の娘と、美しいエルフを娶るなど、やはりアキラはただ者では無いな」

「運が良かっただけさ」

「それでファフ嬢も嫁なのかい?」

「ククク、そうじゃ。魂の嫁じゃ」

「適当言ってんじゃねーよ。なんだその魂の嫁って。こいつは普通にツレだ」

「ふむ。なかなか複雑そうな関係だね。興味が無いわけでは無いが、個人の事情に首を突っ込むほど野暮じゃないさ。積もる話もあるだろう、さあ我が家へ行こう」

「そうだな」


 雑談交じりに進んだ先に、アッガイの邸宅が現れたのだが、想像以上の豪邸だった。

 規模だけで言えば、ハンション町長がセビテスに所持していた屋敷に近いのだが、造りもセンスも大違いだった。

 ドドル・メッサーラの屋敷は外見はまだしも、内装の趣味が恐ろしく悪かったからな。

 それに比べ、アッガイの屋敷は、小さな庭園から、噴水。門構え、全てが上品に収まっているのだ。


「これは見事ですね」

「ありがとうございます、チェリナ婦人」


 婦人と言われて、妙に嬉しそうに微笑み返すチェリナだった。

 応接間には3人の美人メイドがかしずき、俺たちにお茶を煎れたりと甲斐甲斐しく世話をしてくれる。

 チェリナは慣れた様子だが、ラライラは自分でやりますとか恐縮しまくっている。ファフ、お前はフルーツのお代わりを何度頼めば気が済むんだ。

 全員が着席して、一息ついた辺りで、切り出すことにした。


「さてアッガイさん、先ほど聖印が欲しいとかなんとか言ってたけど、どういうことだ?」

「その様子では知らないのだね」

「? 何をだ?」


 アッガイは優雅な所作で茶を一口啜った後、この世の秘密を明かすような表情で言った。


「大地母神アイガス教が、新たな神の誕生を発表したのだ。その名をメルヘス。商売神メルヘスとね」

「そうだったのか」

「ここ数十年以上、新神の誕生は無かったからね、かなりの騒ぎになってる。もう一つ理由もあるけれど」

「もう一つ? 支障が無ければ教えてくれ」

「そうだな……。君とは懇意にしたい。隠し事は極力減らしたいところだ。ではまず、事実のみを先に教えよう。今回の新神発表を、アイガス教単独で行ったのだよ」


 回りくどい言い方だな。つまり、この事実の部分になにか問題や違和感があるという事だ。

 アイガス教の総本山にしか訪れていないのだから、別段不思議では無いと思うが。


「私はよく知らないのだけれど、過去の事例から、新神の発表は三柱が同時に行うのが恒例だったらしい」

「そういう事か」

「ああ、そういう事だ」

「だが、そこまで変な事でもないだろう? 新神の情報を知ったのが、たまたまアイガス教が早かっただけかもしれない」

「そうだな、そうなら良いんだがな」


 含みのある言い方だな。


「俺は余り宗教関連に詳しくないんだが、三柱は仲が良いんだろう?」

「表向きはな」

「裏があるのか?」

「……いや、基本的にお互いを認め合っている。だからこそ、単体での発表というのが引っかかってな」

「なるほど」


 もしかしたら、何か確証の無い情報でも持っているのかもしれないな。


「それよりも! 聖印だ!」

「おおう」


 突然叫ばれると驚くぞ。


「アイガス教が、総本山で新神よりお預かりした聖遺物を展示したのだ!」

「ん?」


 おいおい、なんか嫌な予感がするぞ。


「商売の神とは縁起がいいだろ!? もちろん私もその聖遺物を見学に行ったのだ! そしたら!」


 ああ、その先は聞きたく無いぞ。


「アキラにもらったこの! 商売のお守りと同じ物だったのだよ!」


 ですよねー。

 俺は己の迂闊さに頭を抱えるしか無かった。



来週はコミカライズ4話公開です!

支援のため金・土の二回更新予定です!


新作始めました。


【小説家になろう】でも恋がしたい! ~ワナビから始める執筆活動

https://ncode.syosetu.com/n0177ev/


よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ