表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
231/289

第14話「自由人と里帰り」


「お父さん~」


 むぎゅーっとヤラライに抱きつく、ラライラ母。


「帰った」

「うん。うん~。お帰りなさい~」


 嬉しそうに頬を寄せるラライラ母。ヤラライとラライラを一緒に抱きしめる姿は、何かむず痒い。

 しばし、ほっこりするような情景が続いた後、ようやくママンがこちらに気付く。

 どちらかというと、降りてきたグリフォンのおかげのようだが。

 チェリナが青い顔をして、木の根元へと移動。見なかった事にする。


「あら〜ラライラちゃん〜。あの方たちは〜?」

「あ、ボクと父さんの友達で仲間だよ」

「沢山ねぇ〜。そうだ。皆さんぜひ泊まっていってくださいな〜」


 そりゃありがたいんだが、流石にこの人数は難しいのでは?


「長老に、挨拶行く。アキラ、来い」

「ん? わかった」

「他の者は、ルルイル、頼む」

「わかったわ〜」


 なるほど、奥さんの名前はルルイルと言うのか。3人ごっちゃになりそうだぜ。

 残りのメンバーを置いて、ヤラライと二人で森の奥へと進む。

 よく手入れのされた森で、自然と一緒に生きているのが見て取れた。


「おお! ヤラライじゃないか! 帰ったのか!」

「ああ」

「ヤラライだって!? 久しぶりだなぁ!」

「修行はどうだったんだ?」

「隣の奴は?」

「今年は新たにサトウキビを育てたんだ。あとで持って行くよ」

「ヤラライ、土産は?」

「おーい、誰かルルイルさん家に材料運んでくれー!」

「他に客はいるのか? 何人だ?」

「よし、俺の秘蔵の酒を持ってってやるか。夜には家に戻るだろ?」


 すれ違う全員が、笑顔でヤラライに話し掛けてくる。

 軽く挨拶を返しつつ、彼らの質問に答えていくヤラライ。

 それにしても、ほとんどのエルフの服装は、ファンタジーっぽかったんだが。

 視界の半分を覆い尽くす大木だが、淡い光を放っているので圧迫感は無い。壁と間違う幹に掘られた入り口の前に立つ。


「長老、俺だ。ヤラライだ。帰った」

「ほう? 入れ」

「うむ」

「よう帰ったな。50年……いや100年ぶりか?」

「100年は、たって、無い、はずだ」

「そうかそうか。して、そちらの人族は?」

「アキラ。友だ」

「ふむ。ワシはこの村の長老をしておる、ドラーランじゃ。よろしゅうにな」

「ああ、よろしく。アキラだ」


 ドラーランと名乗ったエルフの長老の服装は、なるほどヤラライの服装に似ていた。

 草を編み込んだ座布団に座り、木のカップにワインを注いでくれた。


「長老、害獣」

「ああ、その話か。森のミダル山脈側で、大型の害獣が出ておる。現時点では詳細は良くわかっておらんのだが、いくつか人の集落が滅んでいるらしい」

「手助け、する」


 ヤラライの言葉に、俺も一緒に頷く。


「お主が協力してくれれば百人力じゃが、帰ってきたばかりじゃろ。しばらくはゆっくりするとええ」

「だが……」

「なに。各村から戦士が集まって討伐隊を編制しておる。仮にお主がいなくとも、問題無いじゃろ。今のところ、害獣の出るタイミングなどがわかっておらんから、待っておれ」

「わかった」

「しかし、なんでそこの人族を連れてきたんじゃ?」

「アキラ、頭が回る。もし、難しい話あったら、相談出来る」

「ふむ?」

「買いかぶり過ぎだが、協力は惜しまないぞ。何と言ってもヤラライは命の恩人だからな」

「ほう」

「それは、忘れて、いい」

「そう簡単に忘れられないっての」

「なるほど、なんとなく関係がわかってきたわい。客人はヤラライの家に泊まるじゃろ?」

「そうなると思うが」


 部屋が足りないようなら、キャンピングカーだな。


「あとで、酒でも持って行かせよう。ワシはここにいるから、何かあったら遠慮無く尋ねるといい」

「ああ。そうさせてもらうぜ」


 挨拶を終えて、ヤラライ宅に戻ると、随分沢山のエルフが集まっていた。

 家の前の空き地に、沢山のテーブルが置かれ、その上に沢山の料理や酒が並んでいた。


「おー。久しぶりだなぁ! 元気だったか!」

「ああ」

「10年物のワイン持ってきてやったぞ! お前、赤好きだろ?」

「ああ」

「ラライラはべっぴんになったなぁ」

「おいおい、ラライラはこないだまでいただろう」

「そうだっけ?」

「いやでも、確かにこう、色気が出たような……」

「わはは! いつまでも子供じゃないって事だろ!」


 男のエルフたちはこんな感じだ。


「料理足りるかい?」

「多すぎるくらいだよ。みんな何か持ってくるから」

「そりゃあ村のほとんどが集まってきてるからねぇ」

「長老は?」

「祭りになるとしんどいから家にいるって」

「ははは! 歳だねぇ!」

「ラライラ! 良くあの風来坊を見つけられたね!」

「あそこのアキラさんのおかげだよ」

「アキラ? あの黒髪の?」

「ほー。なかなかいい男じゃ無いか」

「でも人族だろ?」

「人族でも、やるやつはやるさ。それにあのヤラライが一緒に連れ回してるんだ。よっぽどの男だろうさ」

「それもそうだねぇ」

「そっちのお嬢ちゃんは、具合は良くなったのかい?」

「すみません。おかげさまで」

「この果実絞りを飲むと良いよ。酸味が強くて、乗り物酔いに効くんだよ」

「ありがとうございます。ああ、これは美味しいですわね」

「遠慮しないで飲んでおくれ!」

「ありがたくいただきますわ」


 女性陣はこんな感じである。

 さて、エルフと仲が悪いはずのドワーフはというと……。


「ええい! わかったわかった! 片っ端から直してやるわい!」

「さっすがドワーフだねぇ。鉄を弄らせたらうちらじゃ敵わないよ」

「ふん。ワシはドワーフの中でも凄腕じゃからな。ただし酒はもらうぞ!」

「おうともよ! はち切れるほど自慢の酒を飲んでくれ!」

「わはは! ならば鍋でも剣でもいくらでも持ってくるがええわい!」


 あっちはあっちで楽しそうだな。


「おうアキラ、戻ったか」

「ああ。長老に挨拶してきた。例の害獣の件も少し話したんだけど、戦士団が出てるらしくて、緊急性はそこまででは無いらしいな」

「ふん。つまらんな」

「もともと害獣の動きを掴めてないらしいからな。むしろここで待機していた方が情報は早いかもしれないぞ?」

「なるほどのぅ」


 頷きながら、簡易炉に炭を放り込んでいくハッグ。


「誰かふいご(・・・)を手伝ってくれぃ!」

「私がやろう」

「うむ。あと、炭が足りんわい! 鉄もじゃ!」

「はいよ!」


 穴の空いた鍋や、折れたレイピアなどに混じって、古い釘などが運び込まれる。


「これな治せるな。こっちは無理じゃ。材料じゃな」


 グビリと酒をあおりながら、手際よく選別していくハッグ。


「おほほ! こりゃブランデーじゃな! こういう強い酒をもっと持ってきて欲しいのぅ!」

「ククク……ワレも相伴に」

「こりゃああ! それはワシの酒じゃ! まったく目利きだけは確かじゃな!」

「ククク。褒め言葉と取っておこう」

「ははは! ラライラの客はうちらの客だよ! 沢山持ってくるからじゃんじゃん飲んでおくれ!」

「ククク。遠慮無くいただこうかの」

「まったく」


 よく見ると働いてないのはファフと俺とヤラライくらいか。

 ヤラライはエルフに囲まれているので、俺とファフだけが働いてないように見える。

 ……なんか手伝うか。

 だが、エルフたちの手際が良すぎて、手を出す隙がなかなか無い。


「アキラぁ! カツじゃ! とんかつでこやつらの度肝を抜いてやれぃ!」

「またとんかつかよ。ワンパターンだろ」

「ええい! ブツクサ言うでない! つくるんじゃぁ!」


 そういや最近、残金を理由にあんまり作ってやってなかったな。


「すまない、材料に豚肉ってあるか?」

「ああ! 今日はあるよ!」

「少し譲ってもらっていいかな。俺も料理するんで」

「へえ。男なのに料理? 人族なら珍しくないんだったっけ?」

「料理人以外だと珍しいみたいだな」

「そこに積んであるから、好きに使うと良いよ!」


 そんなわけで、俺はとんかつを揚げまくった。

 カツは男性陣にやたら好評だった。

 ハッグがドヤ顔だったのが解せぬ。


「そろそろ俺にも、エルフ料理を食わせてくれ」


 なぜか大受けだった。

 解せぬ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[良い点] あああ、ホロリときた…! エルフの村はあったかいね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ