越してきた女性(ひと)
初めて彼女を見たのは、梅雨明けが近い6月最後の日曜日だった。
雨音に混じって、トラックのタイヤ音が聞こえ、続いてシューッという停止後のエンジン音が住宅街に響いた。
明け方まで深夜ラジオを聴いていた僕は、半分寝ぼけながら、窓の外を覗いた。
トラックは、引っ越し業者のものだ。
しばらく空き家だった隣の家に、誰か越してきたらしい。
好奇心でカーテンを細く開いて、覗き見る。
隣家の門から赤いレインコートが現れ、トラックの荷台に向かった。
そのフードがはらり、風でめくれ……その下からショートカットの女性の姿が見えた。
――あ……!
僕の部屋は2階だと思って、油断していた。
フードを被ろうとした女性の視線が、僕を見つけ――目が合った。
20代後半か……30歳前後だろうか。
イトコのヒカリ姉ちゃんが32歳だから、多分同じくらいだろう。
彼女はちょっと表情を崩し、軽く会釈したようにも見えた。
固まっていた僕は、思わずカーテンを引いた。
感じ悪いヤツ……。
咄嗟に後悔したが、再び窓外を覗く気にはなれなかった。
それが夏美さん――早川夏美さんとの出会いだった。
-*-*-*-
「――お? 今夜は蕎麦か。珍しいなあ」
親父が、ダイニングテーブルの中央にドンと置かれたザルの中を覗き込む。
梅雨時の食欲減退にちょうどいい、梅おろしが丼にたっぷり盛られている。
「昼間、お隣に越してきた早川さんが持って来たのよー」
キッチンから母さんが、ネギを盛った中丼を手に現れた。
「お隣入ったのか。今時『引越し蕎麦』なんて律儀だなぁ」
「親父、『引越し蕎麦』って何?」
僕はダイニングの椅子を引く。
おっ、と呟いて、親父は僕をマジマジと見た。
「そうだよな、今時の若者は知らんよなあ……。引越し蕎麦ってのはなぁ、越してきた人がご近所に挨拶しながら配るんだ」
「ご近所って、町内会?」
「向こう三軒両隣、って言ってね、引越して来た家の左右と、向かい側の正面と左右、合わせて五軒のことを言うの」
親父のビールとグラスを持ってきた母さんが、ダイニングに着きながら説明に加わる。
うちは僕が生まれて以来、一度も引越したことがないから、初めて聞く習わしだ。
「……何で蕎麦なのさ? もっとお洒落な菓子折とかさー、ケーキなんかじゃダメなの?」
親父がすすってた蕎麦を詰まらせて、むせる。
「お前……病院の見舞いじゃないんだぞ」
「蕎麦はね、側にきました、っていう言葉遊びの意味と、細く長くよろしくお願いします、って意味なのよ」
親父にティッシュ箱を渡しながら、母さんが説明してくれた。
「ふーん、なるほどね」
「マモル、お前も大学生になったら独り暮らしするんだろ。ちゃんと『引越し蕎麦』配らないとな」
「えー、面倒くさいよ。てゆうか、そんなのウザがられるよ」
「都会じゃ、かえって敬遠されるのよ、お父さん」
「まぁ……そうかも知れんな」
親父は、何度目かの蕎麦のお代わりをしながら、渋い顔をする。
「ところで、その……早川さん? どんな感じの人なんだ?」
「ええ。ヒカリちゃんくらいの歳の女性でね、独り暮らしだそうよ」
あの女性だ。母さんも、ヒカリ姉ちゃんをイメージしたのか……。
「ええ? あの広い家にひとり切りか?」
お隣は、古いが小さな家ではない。
空き家になる前は、6人家族が10年近く住んでいたっけ。
「まぁ……寂しいでしょうねぇ……」
母さんは、何か思いついたような表情を浮かべた。
――後から考えると、親父のこの一言がなければ、あんなことにはならなかったのかもしれない。
-*-*-*-
3日後。
高校から帰った僕は、玄関にズラリ並んだ女物のサンダルにゲンナリした。
――母さんのオバ友会だ。
この辺りの地域は、親や祖父母の代から古く住んでいる人が多い。
ご近所の五軒に止まらず、町内会ぐるみで人と人との繋がりが強い。
一旦溶け込めば、心強い支えになるが、新参者には高いハードルだ。
スニーカーを脱ぎながら、オバチャンには似つかわしくない白いローヒールに気がついた。
もしかして……。
笑い声の溢れるリビングのドアを開ける。
「ただいまー」
「あらマモル、早いわね」
ソファとダイニングを、ご近所の見知った顔が占拠している。
こんにちは、と誰に言うともなしに挨拶した。
「マモル、こちら早川夏美さん。お隣に越して来た方よ」
「こんにちは、お邪魔してます」
「あ……こんにちは」
淡いピンクのサマーセーターの女性が、ソファから立ち上がって会釈した。
やっぱり、引っ越しの朝の赤いレインコートの女性だ。
夏美さんは、『初めまして』と言わなかった。
一度会っていることを、彼女も覚えているのかもしれない。
挨拶を交わすと、彼女はオバサンたちの話の輪に戻っていった。
「母さん、何か食うものある?」
「はいはい」
母さんはキッチンにパタパタやって来ると、オバ友会の余りとおぼしきクッキーとせんべいをくれた。
「飲み物は適当に持って行きなさい」
「うん」
ソファに戻る母さんの背を追うフリをして、僕は夏美さんを盗み見た。
ススキの中の撫子のように、控え目な佇まいながら、はっきりと目を引く存在感がある。
身長は160cmくらいだろうか、ショートカットの小さな顔に、くりっとした瞳が印象的だ。
特別美人という訳ではないが清潔感があり、何よりこんな片田舎には似つかわしくない、垢抜けた雰囲気に惹き付けられた。
少なからず早い鼓動を意識的に無視して、僕は2Lのコーラを抱えて、リビングを出た。
背後で、オバチャン達の喋り声や笑いが、さざめいていた。
-*-*-*-
それからも、母さん主宰のオバ友会は定期的に開かれた。
時々見かける夏美さんは、母親以上も年上のオバチャン達に囲まれて、それでも笑顔を絶やさずに頑張っているようだった。
「……とにかく大人しい人なのよ。自分から話を広げない、っていうか」
夕食後、バラエティー番組を見ている後方から、会話が溢れてきた。
どうやら母さんが、親父に愚痴っているらしい。
「そんなこと言ったって、お前たちと比べたら……話は合わんだろう」
「あら! 私が嫁いできた頃は、周りはみんなお婆さんだったわよ! それでも上手くやったものだわ」
……母さんが嫁いで来た頃って、いつの時代だよ。
振り向かずに、胸の内で呟いていたが、
「――まぁ、お前は適応力があるからな」
流石に長年の連れ合い、親父は地雷を踏まないように言葉を選んでいた。
母さんは、まぁそうねぇ……なんて応えながら、満更でもないようだ。
「だけど、せっかくみんなの輪に溶け込んでもらおうと手を尽くしている訳じゃない? 夏美さん本人も、もっと頑張ってくれなくちゃ、ねぇ」
「ま、あれだな、あちらさんも越して来たばかりで落ち着かんだろうし……お前ももう少し時間をかけてみたらどうだ?」
再び、そうねぇ……と曖昧に呟く。
父さんの意見は正論だ。母さんは折れるしかなかったようだ。
「――マモル! いつまでテレビ観てるの! あんた受験生でしょ? 勉強しなくていいの?!」
あー、来たよ。
弦を一杯に引いた不満の弓のターゲットが、僕に代わる。
「――はいはい、今からするよ」
射られる前に、テレビを消して、2階の部屋に退散した。