SS 041_R 報道発表(2/4)
一夜島の横を船で走れば、乱礁龍尾岬が魔王領を囲む環状山地の一部なのだと認められることだろう。
魔王領を囲む山脈の北側の裾の周濠のように生まれ変わった新太田川の河水は、岬と島の間にも流れ込んでいる。その場に設けられた海上係留施設は、それに連なる地区と共に魔王国が占有しているので、記者たちを乗せる護衛艦は一夜島の外側を大廻りして陸側にある海上アクセス基地に向かう。海上係留施設は供給用に自衛隊も共有しているが、民間人を乗せての係留は出来ないようだ。
一夜島――南相馬海上防災基地の通称――は、魔王国より日本政府に管理を移譲されている。移譲(対等な者に譲る)と委譲(下級の者に任せる)で、条約の文面に外務省の奮戦があったと伝え聞く。成果と思っているようだが、違う、そうじゃないと突っ込む国民は多い事だろう。
3000m級の滑走路を持つ島は、埋め立てではなく、海中から生えてきたと言うことだ。南相馬の市民が一晩寝て起きたら存在していたと言う。人工とも自然とも言い難い島ではある。専門家によると、地中海において――一日での記録では無いが――過去に似た例は在るために、地政学的には有り得ないことではないらしい。但し、その地質構成はテフラ(火山灰、軽石、岩滓など、火山に起因する堆積物。波に容易に浸食され得る)ではなく、玄武岩が主であることも調査で判明している。日を限って、形状を定めて、ともなれば、人為的なものと疑うのはそれこそ自然なことだ。
一夜島に近接する海岸線には“魔王領歓迎”や“連絡橋の設置を”の横断幕や幟旗が目に付く。領の北と南では、その温度差の違いに驚くばかりだ。
南相馬市では、行政が魔王領での需要を取り込むべく動いている。魔王領に取り込まれた磐城太田駅を北に移して新駅として再建中で、さらに西の海岸に臨空駅と一夜島に空港駅を設ける延伸した鉄道事業許可の申請を出している。さらに、原町区を国家戦略特別地域に認定されるべく国に働きかけている。震災や原発により、これまでに受けた被害をここで取り返そうとする姿勢が明快で痛快だ。
魔王領へのもう一つの通用口である、陸の玄関となる“鬼太郎”関――標高750mの鬼太郎山は環状山地に呑まれたが――周辺の開発は国が関与しており、魔王国の協力もあって、鉄道の架設は済み、新駅も建築準備が進んでいる。
記者らが向かう海の玄関となる“一つ目”関は魔王たちのための色彩が濃い。
「8:50、定刻通りの到着と」
記者はスマホで時刻を確認すると辺りを見廻す。
軌道が敷かれている訳でも、路面が整備されている訳でもない海を渡って、時間ぴったりと言うのはなかなか素晴らしいことではないだろうか。
海上アクセス基地は、四角い島の――日本国沿岸に最も近い――北端角に船舶のために整備された施設となる。現状は一夜島の開発のための資材運搬船や建設作業員のための連絡艇が主で、他には海上保安庁が利用している。海上ターミナル棟も鉄骨の建方が済み、内装工事に進んでいる。
ここで国内からの残りの参加者と合流した。護衛艦に乗ってきた記者たちも本来は連絡艇を使うはずだったが、日に三交替制の建設工事の作業員が優先のために漏れたのだ。何しろ市内の宿泊施設も建設事業者で一杯で、国が近場の研修センター等を借り上げて提供している状況では、仕方ないと言える。
彼らは、僅かばかりの手摺が付いたコンテナ運搬台車数台に分乗させられ、牽引車に荷物のように運ばれていく。
「安定しないっす」
「まあ、歩かされるよりは、マシだろうぜ」
椅子などはなく、カメラを構えるのに苦労しているようだ。が、それは小太りな相棒だけでなく、同業他者も同じだ。景色を楽しむことなく、必死に手摺で身体を支えながら、シャッターを切る一団を建設作業員たちが呆れ顔で見送っている。
目に映るのは、薄くたなびく白雲と白く寄せる白波を抱えた青い空と海であり、広がる土地には寂しい建設途中の施設群である。そこには魔王国を感じさせる物や人の姿は見受けられない。
記者の周囲の熱気と隔絶された平常感がこの上ない。
周辺の開発の混雑が落ち着かず、式典を催すには警備などの問題が立ちはだかる。海上空港は開業はまだだが、少人数の受け入れにはこのように隔絶された場所は都合が良いだろう。
平たく続く道は黒っぽい灰色で、深緑色に照り返す箇所が散見される。そんな細長く伸びる陸地にぽつんと羽を休めている灰色の機体は海外の報道記者を運んできた航空自衛隊の輸送機C2である。
国産の機体は民間の事業にも進出しているが、そこでも貨物用である。国賊政府と謳う報道に対する意趣返しと見るのは考えすぎだろうか。
「風聞を扱うお前たちにはお似合いだろ」
写真の見出しをちらりと思い浮かべた記者だが、サングラスをかけて荷物を片肩に後部扉から降りてくる連中は紛争の最前線にも足を踏み入れる猛者たちをも含んでいる。そんな扱いにも平然としたものだ。
そんな彼らに、我が国の報道陣が突撃していく。
「ユーは何しに……」
この局は本当にブレない。だが、今回の報道発表で、収録が許されたのは、この局のみである。
今日はその空気で過ごして良い日じゃないだろう……。
「Oh.very exciting!Want to meet soon, Levia-tan.」(興奮しちゃうぜ。早く、レヴィア・タンに会いたいよ)
そうでもない……偶然、類友だったようだ。いや、違うな、取材対象を見切っている!すごい嗅覚だ。
当初は地元局にも取材許可があったようだが、系列局が問題を起こして取り消されたようだ。まあ、あそこは白華国寄りだからな。スクリーン東京――通称、スク東――は、皆も知っての通りに我が道を突き進んでいるようだ。いや、それが高じて、和に繋がったとも言えるか。まあ、魔王に敵対する国からは「テロ組織の主張を発信し、宣伝している」として反発されているようが、日本国内の評価は俄然高い。
定刻通りに集合した記者陣は、一息つく間もなく、“一つ目”関に向かう。
一夜島と乱礁龍尾岬の間には、2kmにも及ぶ海峡があるが、中間の与島を挟み2連吊橋となっている。主綱は魔王国側の提供に依るもので、主塔の高さが管制塔と同程度なのが驚きだ。国内の同程度の橋梁を考えれば、倍の高さであっても不思議ではないらしい。
しかし、橋を渡る人たちの頭からは、岬側の主綱受けに伸ばされた岩の異様に、そんな技術的なことなど吹き飛んでしまうに違いない。
まるで岬の岩肌からうつ伏せの巨人が肘をついて、こちらに手を伸ばそうとしているように感じられる。それが、オディロン・ルドンの描いた一つ目の巨人を連想させるとかで、関がその名で呼ばれるようになったとか。
そこに向かっていく。刻々と近づいて行く、いや、迫って来るのだ。身体が自然と後ろに仰け反る。理性はそれを見上げ、感情はそれから離れようとする。
運搬台から降りて、巨人の目玉の中に歩いて入って行く。
中は学校の体育館のような広さがあり、壁や天井は荒々しい岩肌のままだ。装飾なども何もない。奥には衝立で仕切られた税関のような作業台が幾つもあり、それぞれに係官がいる。さらに奥の、魔王領に繋がるであろう円環と通路が気になるが、まずは表示通りに荷物検査を受けるべきだろう。
担当する係官は、皆、日本人のようだ。元は航空会社からの出向だったようだが、この業務をするにあたって財務相関税局特殊関税調査室預かりになったらしい。みなし公務員という立場は、贈収賄罪などで公務員相当の刑法の適用を受ける。
記者と小太りな相棒は何事もなく検査を済ませると先に進み、魔王国から発行された通行証を台座に置き、係官に言われる通りに水晶球に手を添える。
「少しチクリとしますよ。名前をお願いします」
音声入力だろうか。発声して、水晶に置いた手に暖かさを感じると同時に、ヂクリときた。
反射的に手を離してしまったが、水晶についた赤い滲みが染み込むように消えていく。慌てて手の平を見るが、何の跡も残っていない。が、ジンジンしている気がする。手の平を揉みこんでしまう。
「はい、これで認証処理が終了です。お疲れ様でした」
水晶を拭きながら、笑顔を向けられた。特に疲れることはしていないが、日本的対応というところだろうか。
これでカードが本人仕様になったらしい。カードに片仮名で姓名と、二重の四分円の紋様が追加されている。
運転免許証大のこのカードは、個人に充てられた代物で今後この施設、いや、魔王領に滞在する場合はいろいろな機能を追認されていくのだと言う。思えば、このカードを手に入れるのに、どれだけの苦労があったものか。これを手に入れるために会社として様々なルートに手を廻し、その上、社内の誰の名義で登録するか。熾烈な競争の上に獲得した“俺”のカード。いやはや、本当に大変だった。
しかも、このカードは未知の金属で出来ているとか。組成はチタンに準じているらしいのだが、それでは説明しきれないような性質や性能を保持しているらしい。らしいと言うのは、その道の研究者が、このカードを調べたくてウズウズしているとの話を聞くが、このカードを研究のために提供しようという者が誰もいないのだそうだ。まあ、この俺にそんな話が廻ってきても絶対に拒否するだろうし、当面、そんな奇特な奴は現れまい。
尚、国外からの記者たちにはこの場限りの入場券が渡されている。手の甲に続いて、入場券に印章が押されている姿を写す。
そして、遂に関の前に立つ。
ゲートは60cm幅の少し赤みがかった金色の円環で、直径は5mくらいで床に一部が埋まり、内法高さは3.5mと言ったところだろうか。直前に往来で2列の改札がある。
前を行く同業者が改札にタッチして進めば、円環の内側が波立ち、その姿が見えなくなる。
彼らも、その後に続いた。
円環の水盤を越えたが、服などが濡れた感じはない。手指などの感覚にも変わりはないようだ。
空気流幕のような役割なのだろうか。虫や粉じんなどの侵入を拒み、断熱効果もあると言う。いや、魔王国なりのウイルス対策かも知れない。
抜けた先は、暗い通路というか、洞窟そのものだ。ちょっと、拍子抜けした気分だ。
しかし、係員に誘導された数十メートル先の床は、金属の床がある。四隅の仕切り棒に囲まれた三畳ほどの敷板に、続く数人が押し込められると、指示された通りに右前の棒の先端に触れる。
棒から光の帯が張られ、敷板が動き、そして、徐々に加速する。動く歩道か。
暗くて、正確な判断はつかないが、恐らくはかなりの速度が出ている。だが、空気圧は感じない。これは周囲の空気ごと動いているのか?