表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/117

泣いた赤い鬼 ④

 まあ、ここにいる四人に鬼退治を頼むとすれば、見た目からいえばガイターさんに話すのが妥当ではあるが。

「鬼退治だぁ?鬼が悪さしにくんなら退治してやってもいいけど、どんな状況だべ?」

「俺たちは、あの鬼にいつも見張られてんだ。食いもんまで決められちまって、自由なんてありゃしねえ」

「それは困っただな。オラ、用が済んだら、もう一回おめの話し聞いてやるべ。いまっからあのアカギの木のとこに行ってから戻ってくるだで、ちっと待っててけろや」

「アカギの手前にある家に鬼が住んでるんだぞ、ここから行ったら一番奥の家だ。近くまで行ったら鬼が出てくるぜ」

「なんだと~、鬼は村に住んどるのけ?」

「そうだ、だからアカギのところに行くんなら、どっちにしろ鬼退治しなくちゃならねえな」

 その男の言葉に僕たちは顔を見合わる。しかし、ちゅうちょしている時間はない。

 僕たちが進むと、目の前の村人たちは左右に分かれ、その間をぬって歩く。

 この村は悪臭がひどい。なんの臭いか分からないけど、その臭いを避けたくて、自然と歩みが早くなる。途中には若干の畑があるが、雑草だらけで見た目にも手入れが悪い。

 更には、お墓と思われるが、土が盛られ木の杭が挿してあるものが、20個ほどまとまって見られるが、こちらも草だらけだ。

 そんなところを過ぎると、いよいよアカギの樹木が近くなって来て、先程の人物が言ったとおり、その手前に一軒の家が見える。どうやら、そこが鬼が住む家なのだろうか。

「ライスっち、ペーリーを頼むだ。さっきの話がほんとならば、オラは一戦交えるようだべ。スキがあったら、ファンと先に進んで、フイラの根を探しててけろ」

 と、ペーリーさんを包んでいるハンモックを僕に託した。

「わかりました。ガイターさん、気をつけてくださいね」と返事をし、ハンモックを背中に背負う。

 そのときだった。目の前に見えている家の戸がバタッと開けられ、そこをくぐり出てきた者がいる。

 それは鬼だった。

 筋骨隆々の体は全身が赤く、ガイターさんより頭一つは大きく見える。目鼻立ちは大きく、口には二本の牙があり、もじゃもじゃの頭髪の中には、これまた二本のツノが生えている。

 まさしく伝説によく聞く鬼の姿だ。その姿は怖ろしく、こうして見ているだけでも圧倒されてしまう。もし僕が襲われたら一秒ももたないだろう。

「ライス君、あの鬼からすごい妖力を感じるわ。ガイターだけでは厳しいと思うから、わたしは戦うほうに加勢する。スキがあったら先に進んで!」

「はい、わかりました。ファンさんも気をつけてください」

 ファンさんは無言でうなずいた。かなり緊張しているようにみられる。やはり伝説のとおり、鬼とはそれほどに強いのだろうと認識させられる。

 僕の前にファンさんとガイターさんが並んで立った。

「ガイター、あなたはさっき巨大化して能力をかなり使ってる。あなたが万全でも勝てる相手じゃない!まずは、わたしが鬼の体力を削ぐから、そのあと交代して!」

「ああ、わかっただ。どれ、あの鬼さん、襲ってくるかどうか、確かめるべ」

 二人はそのように言葉を交わすと、こちらを眺め出した鬼にむかいガイターさんが大声で叫ぶ。

「おーい、そこの鬼!オラ、たった今、おめえのこと退治してけろって頼まれた者だけんど・・」

「なんだとーー!」

 ガイターさんの言葉が終わらぬうちに、赤い鬼は黒い金棒を持って、怒声をあげながらドシドシとこちらに走ってくる。どうみても怒りにみちた表情だ。

「あらら、やっぱりやる気みてえだな。ファン、先陣頼んだど」

「ええ」

 短く返事をすると、ファンさんはフーっと息を吐き、呼吸を整えた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ