表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

国家人民軍大佐の雑感録

複垢、その誘惑

 さて、規約において禁ぜられる複垢。これをしていると言う人物の噂はいくつかある。真実かどうかは置いておこう。面倒臭い。

 スマートフォンの画面で隣接する「ログイン」と「新規登録」のボタン。押し間違ったことがある人はわかるだろう。同じ携帯やパソコンでは新規登録は出来ない。IPアドレスだかなんだかが照会せられて防がれるのである。しかして逆に言うなら複数のパソコンや携帯をもつ人物ならば簡単に可能である。やるかどうかはまた別の問題だが。


 私はその様な誘惑に苛まれたことがある。一度や二度ではない。まぁ、そのたびに無力感に苛まれるため、やったことはまだない。今後ないとは言い切らんが。

 私の場合、『自分の文章は絶対に売れない』という無力感があるがゆえにやらない。この場合の売れる、とは大多数にうけるという意味ではなく、文字通り商売の時に店に胸を張って出せるかどうかという意味である。私は私の文章にお金を払うだけの価値があるとは思えない。仮に本にしたなら、その価値の殆どは紙とインク、印刷業者の手間賃であろう。もし挿し絵などついたなら(つけないかも知らんが)その手間賃とか、その価値が加算される位だ。私の文はうまい棒等の麩菓子程度だと思っている。だからやっても無駄なのだと感ずるのである。


 恐らく、複垢をやるような人物は自信に満ち溢れているのだろう。でなければそんなに手間をかけてまで、晒される危険を犯してまで実行する価値はない。ん?流行りの炎上商法?だとしてもそこは変わらんだろう。だってあれ、携帯やパソコンを複数使う気合いがいるんだ。わざわざやることには称賛すら覚える。きっとその人たちの文章はその人たちにとっては、極上の珍味のような価値があるのだろう。読むに耐えないものであろうと、そこは問題ではない。その人に価値があるかどうかだ。


 というわけで、私は複垢をやる人物を誉めてやる。但し。読んで苦痛になるような文を除いてな。複垢疑惑の文は何故かまともに読める文が少ないのだが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 復垢ってやろうとするのも面倒くさいのに、よくやるなと思います。 なんだか無駄に勤勉というか、その手間掛ける時間を自作品の執筆に廻せばいいのではと。
[一言] 私は本当に面白い小説が書ければ、自演しなくても他人が宣伝してくれるものだと信じて頑張っております。 ルール違反者が笑う世界に負けたくはないものですよね。
[一言]   小説の文章って、人間性が出ますよね( *´艸`)
2016/11/09 10:10 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ