表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女子高と男子校  作者: 尚文産商堂
大学見学 発表編
66/688

第66巻

第76章 大学見学 〜発表編 学年会〜 [2]


体育館のステージで、発表をしている前では、大多数の生徒たちが聴きながらも、いろいろメモを取っていた。

その中でも、列の後ろの方では、すこしばかり小声で話をしている時もあった。

先生が時々見回りに来るが、それでも話は続く。

彼らは、放課後に提出するはずの宿題をしているのだ。

「なあ、終わったか?」

「あと少し」

易しい2次関数の方程式を答える問題を、10問しなければならないのを忘れていた人たちは、この間にしているのが一番時間の有効利用だと考えた。

もちろん、話も聞いてはいるが、真剣に聞いてはない。

投票の結果、自分に利するものもないからという理由で、ほとんど聞いていないのが現状だった。

「一問でも解けたんだったら、こっちにも教えてくれよ」

別のところからも連絡が入る。

そのようにして、ほぼ自動的にネットワークが形成され、それを利用して一問ずつ問題を解いていくということになった。

もちろん、先生はそのネットワークを知りながらも、騒がしくしない限りは無視しておくという戦略をとっていて、あまり注意もしなかった。


4人が終わった時点で、だいたいの問題は解けていたが、第10問目は誰も解けていなかった。

「残りのこの問題…」

「どーするよ、この問題解かずに提出するか?」

「そんなことやって、全部見てもらえねぇだけだって」

この宿題を配るとき、先生は1問でも解けていない場合は、採点しないといっていたことを、思い出していた。

「そうだったな……」

10問目は、[y=16x^2-8x-15]と言う問題だった。

今回のプリントの中で、唯一のマイナスがある問題で、それがややこしくしているのだ。

「普通にすればできるんじゃないか?」

すぐ隣で問題を考えていた男子が言った。

「そっか、基本的には変わらないから…」

そういって、16の平方数を求めた。

「16は4の2乗だから、|(4x+a)(4x+b)になるだろ。で、そいつらを展開すると16x^2+|(4a+4b)+abになると」

プリントの問題のすぐ下に勢いよく式を書き出した。

「4a+4b=-8→[1]、ab=-15→[2]から、[1]を変形させてa=-b-2→[3]、[2]に代入させてb^2+2b=15。こいつをさらに変形させて、b^2+2b-15=0にして因数分解。(b-3)(b+5)=0になって、b=3,-5となる。こいつを[2]と[3]の両方に当てはまるようにするから、とりあえず代入だな」

小声で、周りに説明をしながら計算を解いていく。

「まず、b=-5の場合は[2]よりa=3、[3]に代入すると、3=5-2であたってる。だから、y=(4x+3)(4x-5)になって、x=-3/4,5/4になると」

小さな歓声は、5人目の発表が終わったことを告げる拍手に飲み込まれた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ