表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

怪話篇

怪話篇 第十八話 最終兵器

作者: K1.M-Waki

     1

「大臣!やっと例のものが完成した模様です」

「そうか、出来たか! で、使えそうなのか?」

「あの男の造ったものですから、まず間違いないものと。近いうちに、富士で試験を行おうと考えておりますが、私にも詳しい事は知らされておりませんもので」

「そうか。まあ良い。日程が決まったら、知らせてくれ。出来れば、事前にコンピュータでシミュレーションをしておいた方が良いな」

「はっ、判りました。すぐにかからせます」

「結果は、私のメールボックスにGコードでアップしておいてくれ」

「判りました。それから……ん? 何だ? ……何ぃ、あの男が! そうか判った、すぐに行く。いや、SCを使え。急がせろ。絶対に逃がすんじゃないぞ、絶対にだ。判ったな!」

「どうした? あの男が逃げたのか?」

「はっ。誠に……何と申し上げたらいいのか、私の不手際で……」

「三日だ」

「は?」

「聞こえなかったのか、三日で連れ戻すんだ。それが出来なければ、判っているな」

「わ……かりま……」

「判ったら、すぐに行け!」


     2

「こちら『鬼太郎』その三。『目玉親父』応答せよ」

《こちら『目玉親父』。どうしたその三》

「目標を見付けた。現在尾行中だ」

《そうか、よくやった。すぐに増援をやる。その三はそのまま尾行を続けろ。だが、絶対に手を出すな》

「どうしてだ? 我々で捕獲しては駄目か?」

《駄目だ! 近くに『鬼太郎』その一と『ねずみ男』がいる。合流するまで行動は控えろ。いいな、命令だぞ!》

「了解。尾行を続けます」

《重ねて言うが、絶対に手を出すな。『目玉親父』以上》

「その三、了解」

「おい、教会へ入ってくぞ」

「好都合だ。今井と芳村とで裏をかためろ。黒部と滝は俺と来い。もう少しすれば、丁度礼拝の時間になるからな。残りは散開して出入り口を見張れ」

「今井、芳村両名は教会の裏をかためます」

「もし、俺達三人の目を逃れて奴が逃亡した場合は、これまで通り尾行を続けろ。決して自分達だけで捕らえようとするんじゃない。いいか、これは上からの命令だからな」

「了解」

「よし、散れ!」


     3

《こちら『ねずみ男』、『目玉親父』応答せよ。こちら『ねずみ男』、どうぞ》

「こちら『目玉親父』」

《奴を発見した。現在尾行中》

「了解、そのまま尾行を続けろ。奴は、寺か教会へ行く筈だ。各班をそちらへ急行させるから、それまでは手を出すな」

《了解。『鬼太郎』その二とその三のメンバーはどうなった? 大丈夫なのか?》

「心配するな。彼等は『いったんもめん』のメンバーと共に既に治療を受けている」

《一体、何が起こったんだ。奴の開発した新兵器の所為なのか》

「それはまだ判らんが、九分九厘間違いないだろう。相手は素人だが、武器の正体が判らない以上、うかつに手を出すな。充分注意してかかれ」

《了解》

「チーフ、奴の動きから見て最も可能性があるのは、D13Eの教会だと考えられます」

「よし、各班を急行させよう。『目玉親父』より『ぬりかべ』へ、応答せよ」

《こちら『ぬりかべ』》

「直ちにポイントD13Eの教会へ急行せよ。奴がやって来しだい、退路を断て。但し、教会内へは入るな」

《『ぬりかべ』了解。直ちに急行します》

「こちら『目玉親父』。『鬼太郎』各班は、最寄りの教会もしくは寺院へ急行、A級待機せよ」

《その五了解》

《その七了解、直ちに急行します》

《その四了解》

「奴は為体の知れん武器を使う。各班充分注意してかかるように」

「チーフ、SC本部のドクターから連絡が入っています」

「よし回せ。ドクター、どうかしましたか」

〈おいおい何だ、この『砂かけ婆あ』というのは。おまえさんの趣味かい〉

「訊かないで下さい、頭が痛くなる。それより、どうしたんですか?」

〈どうもこうもないよ。いったい何をされたら、自衛隊特殊部隊の精鋭がこんなになるんだね。さっきも二人死んで、残りは……ん? またか、これで打ち止めだな〉

「ぜ、全員ですか。そんな、原因は何なんですか」

〈どうも、肉体の方ではなく精神の方に直接ダメージを受けたらしい。だが、どうもそれだけじゃなさそうなんだ。直接攻撃を受けた者だけじゃあなくって、救助しに行った者や治療に当たった連中までだからな。解剖してみないと何とも言えんが、代謝機能がメチャメチャになっとる。ひょっとすると、腸内細菌なんかも死滅してるかもな〉

「防御方法はないのですか」

〈あるよ。逃げ出すこった〉

「冗談は止めて下さい」

〈冗談なもんか。これ以上隊員を失いたくなかったら、もうあんな奴を追っ掛けるのは止めるこったな。ほっといても、そのうち腹が減りゃあ帰ってくるよ。じゃあな〉

「じゃ、じゃあなって、そんな、ドクター、ドクター」

「チーフ、奴が例の教会に入りました。『ぬりかべ』と『ねずみ男』が散開して待機しています」

「よし、各班を向かわせろ。我々も出動するぞ」

「了解」


     4

「何ぃ、SCからの連絡が止断えただと!」

「はい。もう、一時間になります」

「どうしてもっと早くに知らせないんだ! もう二日目なんだぞ。三日以内に連れ戻さないと、私は……私は。あ~、もういい。残りのSCとSAを全員出動させろ! 何としても、博士を連れ戻すのだ。絶対に」

「たっだいまー」

「え? あっ、や、……ま、ま……」

「やあ、西藤君じゃないか。久し振りだねえ。今回は何の用なんだい」

「なっ、なっ……ま、……」

「あーあ、何か食べる物はないかなあ。少々お腹が空いてて」

「博士ー! 今までいったいどこに行ってたんですか。我々が、我々がどんなに捜し回って、……どんなに、……どんなに」

「ん~、そんなに大きな声を出すなよ。空きっ腹に響く」

「大きな声も出したくなります! 博士を捜す為に動員したSCが半数近く、三十数名も原因不明で死亡してるんですよ。一体、彼等に何をしたんですかぁ!」

「訂正しよう、六十三名全員死亡だよ」

「ぜっ……ぜっ……全員ですってぇ~~」

「いいじゃないか、そんな奴は不良品なんだよ。……ああ、有難う。やっぱり女の子はいいねぇ、気が効いてるよ。それに引き替え……」

「気が効かなくって悪かったですね。それより何をしてたんですか。勝手に出歩かないようにって口を酸っぱくしてたのに」

「はは、ちょっとテストをしに」

「テ、テ、テスト! テストって、あれのテストですか!」

「そうだよ。折角完成したんだ。すぐにも動かしてみたくなるのが、人情じゃないかい」

「しかし、戦略兵器のテストを町中でなんか。そんな事を勝手にやられては困ります! 

第一、世間に知れたら一体どうしたらいいんですか」

「大丈夫だよ。知ってる奴なんか、一人もいなくなった。それより、流石に疲れた。私はもう寝るから、後の事は……」

「勝手な事を言わないで下さい。それに、完成した物はどうなったんです。このままじゃあ大臣に会わす顔が……」

「ないよ」

「は?」

「もうないよ。いいじゃないか、もう」

「よくありませんっ! 現物がないなら、設計図とデータだけでも構いませんから。とにかく何とかして下さい」

「そう云われてもねぇ。ごみばこ漁れば、メモくらいは出てくるだろうけど」

「困ります! それなら、もう一度作って下さい」

「やだよ、もう飽きた」

「あっ、あっ、飽きたって、……飽きたですって!」

「思った通りに動くってのも、結構面白くないものでねぇ。それより、眠い」

「それじゃあ約束が違うでしょう! 施設の自由使用を認めたのは、一体何の為だとお思いですか!」

「もう、我儘なんだから。この前、亜粒子砲を作ってやったじゃないか。通常出力の一万分の一で、島が消えて無くなったって喜んでくれただろうが」

「それは、そうですけど、その為に、原子炉が一個燃え尽きたんですよ。システムだって巨大だし、射程も短いし、こんなんじゃ使えないでしょうが」

「だって、防衛専用なんだから、それで充分だと思ったんだけどなあ。まあ、今日のところはこの辺で」

「まだ、話は終わってません!」

「判った、判ったよ。作ればいいんだろう、作れば。本当にもう」

「判ってくれましたか。よかった」

「はいはい、よかったですねぇ。それじゃあ、お休み」

「はい、お休みなさい、博士」


     5

「おや、これは大臣。日曜日だというのに、どちらへ?」

「やあ、西藤君じゃないか。こう見えても、私は敬虔なクリスチャンなのだよ。ん、松戸博士も一緒か。君達こそ、一体どうしたんだね?」

「それが、そのう、……例の物なんですが」

「あれか。あれがどうしたんだ」

「なあに、工場がこの近くなんだ。自衛隊の研究室じゃあ、駄目なんでね」

「何! もう、量産に入ったのか。凄いじゃないか、西藤君」

「は、はあ」

「やあ、着いた。ここですよ、長官」

「こ、ここは、……ここは、私の通っている教会じゃないか! 冗談はよしてくれたまえ。それとも、教会に偽装してるのか」

「いんや、ここだよ。あれは、ここじゃないと作れないんだ。まあ、丁度礼拝の時間だから、西藤君も一緒にどうかね」

「~~~~~」

「博士が冗談を言うとは思えんが、まあいい。取敢えず、入ろう」

「そうそう。ねっ、西藤君」


     6

「さあ、そろそろ例の物を見せてもらおうか。他の信者は、公安部の者に言って帰らせよう」

「そんな必要はないですよ。いやあ、長官、ここの信者は皆信仰心が厚くていいですねぇ。まさにもってこいです」

「無駄話はいい。この車は完全防音だから、まず、概要だけでも聞かせてもらおう。西藤君、教会の人達を」

「いやいや。そのままにしておいてもらいましょう。国家権力が信仰の自由を妨げちゃあいけないでしょう。さて、それではお待ち兼ねの新兵器についてお話しましょう」

「ふむ、では始めてもらおう」

「では。今回開発しました新兵器、高生体エントロピー照射装置『アラウネの叫び』について説明します。エンタルピーとエントロピーの2つの熱力学量については、よく御存じだと思います」

「???」

「う、うむ」

「実は、この量と同じ概念が生命や精神についてもあてはまるのです。生命活動はエネルギーの消費と共に、エントロピーを蓄積し続けています。もし、この生命エントロピーが限界まで蓄積されたなら、もうそれ以上の生命活動が出来なくなってしまいます。その為、あらゆる生命は何らかの方法で、エントロピーを減らす努力をしているのです」

「???」

「お判りですね」

「ん、まあ」

「どんな、生命でも生命である限りはこの行為を行っているのです。『アラウネの叫び』は、この生命エントロピーというべきものを一度に大量に照射する事で、照射された生物の生命活動を止めて仕舞うものです。動物は勿論、草木から細菌に至るまで、総ての生物は死に絶えます。しかも、物理的破壊は一切なしにです」

「ほう。人間もか?」

「人間の場合も同様です。どんな生物でもです。コンピューターでも、高度であればある程度の効果が期待できます」

「なるほど。それは凄い」

「ただ、照射するエントロピーは物理的な量ではないので、通常の方法では生成保存が出来ません。その為、『アラウネの叫び』は生物自体が放出するエントロピーを吸収蓄積するようになっています。それも、最も効率良く多量のエントロピーを放出する生物からです」

「ふむ。で、それは何だね?」

「人間ですよ。特に人間の場合高度な精神活動を伴っているので、その蓄積放出エントロピーはかなり大きなものです。これを、放出する機構は非常に他と違った効果的な方法をとります。その際たるものとして、宗教があります。所謂、祈りとか懺悔とかいったものが、かなりの効果を及ぼしてますがね」

「ふむ。それで、教会に連れて来たのか」

「ここの信者達は、非常に敬虔ですから、充分な量のエントロピーを蓄積出来ました。それに、装置の吸収効果で、いつもよりも宗教的効用が大きくなってるでしょうね」

「ふむ、そう言えば、そうだな」

「おや、オーケーのアラームだ。蓄積量が設定値に達したらしいですね」

「では、回収させましょう。博士、それは何処にあるのですか?」

「いやいや、その必要はありません。もう既に、起動しましたから程無く効果が表れるでしょう。いやあ、凄いですよ。半径二キロの照射空間にいる生物は例外なく死滅する上に、そこに入り込んだ生物も例外なく高エントロピー状態になって死にます。まあ、照射量にも依りますが千年くらいは草一本生えんでしょうな。まあ、それ以前に腐りもしないんですけど」

「何! それでは、困る。核より始末が悪いじゃないか。止められんのか」

「博士、止め方を教えて下さい!」

「は、早く車を出せ! 急いでこの場を離れるんだ、早く!」

「どうしたらいいんですか博士! 博士……あ! そ、そんな!」

「西藤君、首を返してくれんか。これでも、見てくれは気にするように出来てるもんで」

「ロ、ロボッ……」

「いつの間に。おい、博士はどうしたんだ」

「眠てるよ。そう、急がんでも後二分くらいで照射が始まるから大丈夫だよ」

「なに! おい、今教会からどのくらい離れた」

「約千五百メートルです」

「一安心だな。おいこら、博士は何処にいる。答えろ!」

「そう揺すらんでくれよ。制御機構が暴走するだろうが」

「おまえなど、どうなろうが知ったこっちゃない! 博士はどうしたんだ」

「あが、……。ほら見ろ、おかしくなった。蓄積エントロピーが一気に飛び散って仕舞ったじゃないか。


eof.




初出:こむ 9号(1988年11月6日)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ