表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
じゃない方の白石くん~夢の青春スクールライフと似ても似つかぬ汗だくサッカーライフ~  作者: 木ノ花 
Sec.6

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

180/181

第179話

 栄成サッカー部で大活躍し、トップチームのエースとして注目を浴びる。

 学内では大勢の仲間たちに囲まれ、女子にもモテまくり。だが、恋人である学年トップ美少女の『神園美月』への一途な愛を貫く。


 昼休みは、その神園と一緒に過ごす。もちろん弁当は手作りだ。部活後はどこかの公園で語り合ったり、休みの日はどこかへ出かけたりする。たまには相手の習い事の発表会に招待されたりして――そんな俺のキラキラな青春はどこいった?


 高校入学当初に思い描いていた夢のスクールライフは、今や影も形もない。

 現実は、ありえないほどしみったれ。ほぼ毎日の部活でへとへとになるまで走っているわりに、今のところ評価はパッとしない。


 それが終われば、夕飯を食いにいつものファミレスへ向かい、いつものメンツと顔を突き合わせる……決まって男だけで、むさ苦しいにもほどがある。

 

 本日もそう。部活終わりに、派閥の中心メンバーを連れて学校近くのファミレスを訪れていた。自分を合わせて四人だ。


 正面のソファ席に座る小俣颯太、馬場航平。隣に座る中岡弘斗。唐揚げや豚カツなど、それぞれ好物の料理をぱくついている。

 その顔を順に眺め、俺――白石鷹昌は、思わずため息を吐く。


「……人の顔見て、なんだそのリアクション」


「ああ、悪い。つい、な……部活続きで俺も疲れてんだよ」


 夕食時で賑わうファミレスの喧騒を押しのけ、颯太の陰気な声が耳に届く。

 チッ、うっかり態度にだしちまった……だが、仕方ないだろ。俺たちの状況の悪さは、お前だってわかっているはず。


 どれもこれも、『じゃない方の白石くん』と揶揄されていたアイツのせいだ――手元の蒸し鶏のソテーをフォークでつつきながら、憎き白石兎和の顔を思い出す。


 昨冬の選手権でブレイクを果たし、ここ最近は関東大会予選で結果を残した。特に駒場瑞邦との一戦で披露したパフォーマンスは怪物的……と部内でもちきりだ。


 東京予選の得点王にも輝き、大会本戦の注目選手の一人にもピックアップされている。忌々しいことに、『熱サカ(サッカー専門のネットメディア)』の特集ページにプレー中の写真が掲載されていやがった。酷いブサイクに写っていたが。


 さらに兎和のやつは、クソ陰キャのクセに学内でも一目置かれている……そればかりか、神園とペアのごとく扱われている。恋人として付き合っているわけではなく、個人的なマネジメント契約って話だが、どちらにしてもありえなさすぎてゲロ吐きそうだ。 


 そして兎和の派閥も、その注目度に比例して発言力を強めている。

 おかげで、俺らの存在感はすっかり薄まってしまった。部内でも、学年でもな。 

 

 どれもこれも、本来はこの俺が手に入れるはずだった名声だ。

 ハッキリ言って、立場を盗まれたにも等しい……そう考えていただろうな、少し前までの俺なら。

 ここまで派手に暴れられたら、もはや自分を誤魔化すことすらできない。


 栄成の『#7』、白石兎和――その名とプレーは、高校サッカー界へ確実に浸透し始めている。学内を飛び出し、多くの者の記憶に焼き付いているともなれば、運やまぐれで片付けることなど不可能。


 ゲロ兎和を認める、なんてのは無理だ。けれど、見方は変えざるを得ない……何かと相談に乗ってくれる加賀志保が言うには、それがスタートラインなのだそうだ。


 イラつくが一理くらいはある、と自分を納得させながら蒸し鶏のソテーを口に運ぶ。

 それにしても、加賀はどうしてこんな親身になってくれるんだ……もしかして俺を好きだったり?


 アイツの容姿ランクは、学年女子の中でもトップ5に入る。何よりスタイルがいいと評判だ。

 率直に言って、悪くない。もし告られたら、付き合ってもいいかもな。あくまで本命は神園だけど。

 

「つーか、鷹昌。このまま兎和のヤツを調子に乗らせていいのかよ」


「調子に乗らせてるつもりはねーよ。だけど、いったいどうしろってんだよ」


 ただでさえ陰気な顔を険しくする颯太。

 そんなに気に食わねーなら自分で動け、と怒鳴りつけたくもなる……まあ、やらないが。そんなことをすれば逆上するのは目に見えている。


 派閥の弱体化中……すなわち、俺の影響力が低下している現状、中心メンバーは結束する必要がある。


「でもさあ、今更じゃない? 学内では『サッカー部のエースは兎和』って認識が完全に定着しちゃってるし。どうやってひっくり返すの?」


「……だとしても、これ以上は調子に乗らせるわけにいかねーだろって。クソ陰キャごときが神園に近づくとか許せんのかよ。最近は木幡咲希とか、1軍女子とも絡んでるしよ」


 ごもっともな意見を口にする弘斗に対し、あからさまに不機嫌そうな顔を向ける颯太。

 ほら、案の定だ。自分の思った通りにいかないとき、こいつは大体キレる。これで冷静沈着な参謀を気取っているのだから、勘違いも甚だしい。


 とはいえ、颯太にも焦りがあるのだろう。

 現在はともにBチームに所属しているが、同級生の大桑がCFのスタメンを確保して以降、めっきり出番がない。学内ばかりか部活内でもほぼ空気なのだ。


 要するに、兎和が妬ましくてムカつくのだろう。それで八つ当たりがてら、自分は直接手を下さずスッキリしたいのだ。おまけに、あわよくば神園に近づこうとしている。

 魂胆が見え見えなんだよ。誰が引っかかるか。そもそも、俺はもう方針を決めている。


 自分が主人公だと思うなら、正々堂々と戦って勝ちなよ――加賀に、何度もそう言われた。


 物語の王道展開だ。努力を積み重ね、苦境を突破する主人公。誰もが胸を熱くするシーンでもある。


 そしてこの白石鷹昌は、自分自身を強く信じている。

 俺こそが世界の主人公であり、いま目の前にある困難は克服可能な障害にすぎないと。要するに、人生を盛り上げるためのスパイスってわけだ。


 正直、ここ最近は心が弱っていた。不遇続きだったから……だが、加賀を信じて部活に集中してみれば、驚くほど調子が良くなった。コーチ陣もよく褒めてくれている。


 そう、これが本来の俺だ。将来Jリーガーとなるべき天才プレーヤーの真の姿。

 自分が本気を出せばそれだけやれるか、改めて認識できた。これは、そのまま自信へと繋がっている。


 何より、頻繁に相談に乗ってくれている加賀に見せつけてやりたい。なぜか毎回ついてくるバスケ部男子、中川翔史にも思い知らせてやる――白石鷹昌こそが、この世界の主人公だ。

 だから、颯太に返す言葉も自然と決まってくる。


「俺はこのまま部活を頑張って、まずAチームに上がる。それで、ゲロ兎和からエースの座を奪還する」


「……は? それじゃあ、当分はこのままってことかよ」


「まあ、そうなるな」


 当分というか、俺がエースを奪還してもお前の立場はかわらねーけど……なんで颯太は、自分が優遇されると信じて疑わないのか。


 どうせ、立場を引き上げてもらえると思っているに違いない。エースが『アイツとはプレーしやすい』なんて進言すれば、監督たちも多少は考慮するだろうからな。


「いや、鷹昌。それはちょっとノンビリしすぎだろ……もっと早くどうにかしようぜ」


「ぶっちゃけ、毎日の部活で精一杯なんだよ。もうすぐ中間テストもあるし、今は兎和に構うような時間がない」


「それな。てか、そんなに気に食わねーなら自分でやればいいじゃん」


 ああ、ついに言っちまった……航平が箸を動かしつつ、痛いところを突く。

 颯太も流れるようにキレて応酬し、売り言葉に買い言葉で二人はヒートアップしていく。ギャーギャーとやかましいヤツらだ。呆れてため息も出ない。

 最終的に、啖呵を切って口論を締めくくったのは颯太の方だった。


「ああ、わかったよ……もうすぐ体育祭があるな。そこで兎和を凹まして、神園に意識させてやる。つーわけで、俺はもう勝手にやらせてもらうからな。後で羨ましがっても知らねーぞ」

 

 こうして、颯太はしばらく単独行動することに決まった。

 この大事な時期に余計なことを……所詮脇役のお前が何をやったってたかが知れている。どうして自分をそこまで過大評価できるのか、俺は不思議でしかたなかった。


 インターハイ予選の開幕、中間テスト、関東高校サッカー大会を経て、体育祭が今年も訪れる。

 俺たちの青春は、夏へ向けて加速し始めた。

おもしろい、続きが気になる、と少しでも思っていただけた方は『★評価・ブックマーク・レビュー・感想』などを是非お願いします。作者が泣いて喜びます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
こっちの白石も少しずつだけど前には進めているのかな まだ先は長そうだけど
ヘトヘトになるまでサッカーやれている点だけは美点か…。いや当たり前のことがけども。 認め難い部分を飲み、真っ向から競った果てに、彼は何を思うのか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ