表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

勝敗の理

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


注意事項2

戦争ものの映画、ざまぁ系とジャンルこそ違えど、敗者は勝者に従うしかないんですよ。


戦争ものの映画を見た。侵略者が原住民を配し、爆撃を仕掛ける話だった。そこで争いが生まれた。最終的に勝利したのは原住民の方。侵略者は追放され、見せしめに何人もの輩が虐殺された。

彼女はそれを片手間に見ていた。ある時は端末に目を寄越し、ある時はヘッドホンを片手に曲を聴く。それから何かを書き込む様に指を動かす。集中力のない子供のような見方をしていた。

「……それで内容入ってんのか?」

「入ってるよ。寧ろ考えさせられるから自然と思考が飛躍を繰り返す。当たり前だけど映画館ならこんな事しないから安心してね」

そうして彼女はもの物憂いげにテレビを見た。何かを考える様に視線を動かす。

「歴史は勝者が作るものだよ。敗者はそれに従うのみ。だから仮に敗者に成り下がったとしても、私は勝者を責める事は出来ないわ。だって私が勝者になったら、きっと全く同じ事をするから」

「何が言いたい」

「同じ穴の狢だと言いたい」

彼女ははっきりとそう明言した。それから侵略者が追放されるシーンまで巻き戻し、虐殺シーンを再生する。あまり気分の良くない描写が続いた。縛り上げられた人間が火炙りにされる様、切れの悪い鉈で何度も何度も肉を絶たれる様。人間の残虐性がこれみよがしに晒される。

彼女はそれを淡々と見ていた。目に色彩はなかった。虚空な穴があった。

「もし仮に侵略者が勝利していたとしても、この歴史は変わらない。同じ様に原住民を見せしめに痛ぶって、見るも無惨な行動を起こすでしょう。それは何も映画の中だけではない。現実だって起こり得る」

彼女が口に出したのは、余りにも人間として生々しい一言だった。なんせ否定しようにも、否定出来ないから。きっと俺も勝者になったら、全く同じ事を行うのだろう。そこに何の罪悪感もなく、ただ己の京楽に酔って。

「こういう映画を見ていると、とある曲を思い出すの。タイトルは『正当的虐殺』。あれは勝者の視線を歌った曲。本当に上手いと思っただけ」

そう言うと、彼女はヘッドホンと端末を俺に寄越して去った。

渡されるがままに、曲を聴く。アップテンポなリズムに任せて酔狂な声音が鳴り響く。歌詞は彼女が称した様に勝利が敗者を弾圧するという内容。

人の思想は、本質は、様々な部分に溶け込んで、剥き出しにされる。フィクションを面白く感じるのは、潜在的に反映されているからだろう。

旅系の動画見るのが凄く好きなんですけど、本日は胸が締め付けられました。

それが例え形式ばったものだとしても、思いを伝えて下さっただけで切なくなりました。


そこからふと浮かんだのは、とある映画と曲。

どちらが勝敗を決めるかはあまり問題じゃないんです。

強い人が勝とうが、弱い人が勝とうが、そこは大事じゃない。

結果論で勝者だけが、思うがままに振る舞えるんです。


戦争の映画だけじゃないですよ。

馴染み深いのだと、ざまぁ系ですかね。

あれも特定の人物だけが完全な勝者じゃない。

勝者、敗者の立場が二転三転しますから。


心地のいい言葉と居場所は勝者にだけ与えられた権限ですよ。

ただ勝つしかないんです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ