表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無いもの貸し升!損料屋  作者: 紫 李鳥
7/9


 ――翌日の昼四ツ(午前10時)頃、お稲が《無いもの貸し升》にやって来た。


 お沙希は、兵治んとこに行って留守だ。


「……あのう」


「はい、いらっ……しゃい……ませ」


 帳場格子で算盤を弾いてた新蔵は、お稲を見た途端、豆鉄砲を食らった鳩みてぇな顔になっちまった。


「お嬢様はおいでで?」


「あ、いえ。いま、ちょっと出てまして」


 新蔵は格子から急いで出てくると、お稲の前に正座した。


「そうですか。……じゃあ、伝えて頂けますか?」


「え?あ、はい」


「よかったら、また遊びに来てください、と」


「あ、はい、お伝えします。お名前は?」


「お稲と申します」


「お稲さんですね?かしこまりました。お伝えします」


「……それじゃ」


 お稲がお辞儀をした。


「あ、はい、どうも……」


 新蔵も頭を下げた。


 あららら、背を向けたお稲の後ろ姿を見ながら、口をポカーンと開けてにやけちまってら。


 おーい!新蔵!鼻の下が伸びちまってるぜ。あ~あ~あ~、デレ~ッとしちまって、まるで、阿呆が酢に酔ったみてぇな(つら)だぜ。なんでぃ、一目惚れか?


 お沙希は太助に、新蔵はお稲に惚れちまって。先々、どうなっちまうんでぃ?ま、予想がつかなくもねぇけどよ。……あ~あ~。(語りのため息)



 一方、番屋では。


「お嬢さん、貴重な情報提供だったんですが、嘉右衛門が殺された時刻、与市は賭場(とば)に居たのが判明しました」


 兵治は残念そうに、肩を落とした。


「そうかい。……ってことは、下手人は他に居るってこったな。けど、嘉右衛門の後妻と与市は臭い仲だ。与市の身辺も探ったほうがいいぜ」


「へい、合点承知之助がってんしょうちのすけでい」


「……」


(お梗のほうを見張ってみるか……)




「お嬢さん、おかえりなさいませ」


「おう、新蔵、勘定は合ってんだろな?一文でも足りなきゃ、昼飯抜きだぜ」


「へ。……あ、先程、お稲さんて方がおいでに――」


「えっ!で、なんて?」


(太助さんにちなんだことかな……?)


 お沙希は不安げな面持ちでぃ。


「また、遊びに来て――」


「えっ!ほんとに?やりーっ」


(ってことは、酔っ払っても嫌われなかったんだ。じゃなきゃ、おふくろさんがわざわざ来て、また遊びに来て、なんて誘うわけないもんね?クッ。また太助さんに会えるぅ)


 お沙希はニヤッとした。


「お嬢さん?」


「ん?うっさいっ!めしは?」


「お亀がご用意を」


「おう、新蔵。勘定のほうは合ってん――」


「それは、先程、おっしゃいました」


「ムム……うっさいっ!いちいち人の揚げ足を取んじゃねーっ!」


 お沙希は、でっけぇ足音をさせるってぇと、外股で引っ込んだ。


「……」



 今すぐにでも太助に会いてぇお沙希だが、嘉右衛門の事件が解決してねぇもんだから、ラブラブモードにはなれねぇんですな。その辺のとこは、商人の娘だけあって、しっかりしてら。つまり、ケジメって奴だ。仕事は仕事、恋は恋。公私混同はしねぇ。なかなかのしっかり者だ。その辺もまた、魅力的だなぁ。



 ――宵五ツ(午後8時)には布団に入るって、お梗は言ってたな。それが本当かどうか、この目で確かめてみっか。


 お沙希は、新蔵から借りっぱなしの小袖を着るってぇと、ほっかぶりをして、嘉右衛門の屋敷に向かった。――



 仮に外出するとしても、玄関から出入りはしないだろう、と推測したお沙希は、勝手口が見える松の木に身を隠した。――



 五ツは過ぎたか……。月光に陰となった勝手口の軒下に、お沙希は目を据えていた。と、その時、音もなくやって来た黒い人影が、勝手口の戸を無造作に開けた。


 ん?中から心張(しんば)り棒はしてなかったのか?お沙希は不審に思った。


 着流しの男は中に入ると、静かに戸を閉めた。


 ……誰でぃ?与市って奴か?お沙希は首を傾げた。――



 お沙希は、お亀の部屋の雨戸を三回、軽く叩いた。帰宅したら、合図する手筈(てはず)になっていた。


 勝手口を開けたお亀は、しょぼしょぼさせた目を(こす)った。


「……おかえりなさいませ」


「ん。おやすみ」


「おやすみなさいませ……」



 ――翌朝、めしを済ませたお沙希は、兵治に会いに番屋に行った。


「ゆんべの五ツ頃、与市はどこに?」


「相変わらず、賭場に入り浸りでっさ」


「えっ?……」


(ってことは、あの男は与市じゃなかったのか……。ま、あとは兵治に任すっか。それより、太助さんに会いてぇ)



「こんばんは~」


 江戸小紋でおしゃれに決めるってぇと、丸型の平打簪(ひらうちかんざし)を挿して、太助んちに遊びに来たお沙希でぃ。


「まあ、お嬢さん。よくおいでくださいました。さあさあ、お入りください」


 お稲は満面の笑みでぃ。


「これ。花売りに()ったものだから」


 お沙希が、手にした鬼灯(ほおずき)の鉢を差し出した。


「ま~、カワイイ。いつもありがとうございます」


 鉢を受け取ると、頭を下げた。


「さあさあ、どうぞ」


「失礼しま~す」



 ――暮六ツ(午後6時)頃、太助が帰ってきた。


 太助と目が合った途端、お沙希は頬を染めると、


「……こんばんは」


 小さな声で言って、俯いた。


「あ、いらっしゃい」


 太助も満更でもない顔だ。


「またまた、無理矢理に母さんが誘ったんだよ」


「そんなこと……」


「迷惑でしたでしょ?」


 洗った手を手ぬぐいで拭きながら、お沙希を見た。


「ぃぇ、うれしかったです」


 蚊の鳴くような声で言った。


「お嬢さん、お酒も付けましょうね」


 お稲が土間から振り向いた。


「あ、いえ。今夜はご遠慮します。番頭さんに叱られて。太助さんに迷惑が及ぶからと」


 お沙希がおんぶのことを言った。


「そんな。気にしないでください。お嬢さんをおんぶできて光栄です」


 太助はそう言いながら、お沙希の前に座った。


「ヤだ。光栄だなんて、恥ずかしい。おほほほ」


 お沙希は指先で口元を隠すってぇと、上品に笑った。似合わないけどな。ま、お沙希のやりてぇようにさせとくか。


「そうですか?じゃ、ご飯だけでも食べてってください。折角、お嬢さんのために作ったんですから」


 お稲が勧めた。


「え。お言葉に甘えて頂きます」


「あ~、よかった。作った甲斐(かい)があった。あ、さっき買った天ぷらも添えましょうね。うふふ」


 お稲は嬉しそうにご飯をよそった。


 太助と目が合ったお沙希は、恥じらうように俯いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ