表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/14

商談  (その4/5)

 山尾の家から、静岡県警までは車で30分ほどであった。

「山を下りてから飛んで帰りましたよ。・・・疲れていたし、その時はむしゃくしゃしてたので。」

 取調室で刑事に聞かれ答えた。

「その後どこかに寄られてませんか。またその日は後で車で出かけられていませんか。」

「まっすぐ家に帰って、ふて寝ですよ。確か食事も取っていない。」

「そうですか、これはあなたの車ですね。」

写真を見せられた。

「は、はい、いつこれを?」

「あなたのお家をうかがった時にね、それで、木曜日の時もこの車で出かけたのですか?」

「ええ、そうですが。」

「山を下りたのは、2時頃と言われましたよね。」

「は、はい。確かではありませんが。」

「あそこからあなたの自宅まで、遅くても2時間てとこですね。」

「ええ、朝は1時間ほどで行きました。」

「帰りは?」

「よく覚えてないのですが、それくらいでしょ。」

「それはおかしいですね。」

「えっ、」

「あまり知られていないのですが、高速道路だけでなく、主要な道路には車載ナンバーを記録する機械が付けられてましてね。この車のナンバーの当日を調べたら、国道469号を西に向かってまして、あなたが出たはずの十里木高原から、だいたい10kmのところを16時48分に通過しているのですよ。」

「・・・」

「その後は通常の時間でお宅まで帰られたようですがね。それとも誰かに車を貸しました?」

「・・・」

 山尾は驚いた。自分に容疑がかからないようにと“飛ぶように”と嘘をついたが、実は、駐車場から自宅までの記憶が無かったのだ。

「まあ、今日はこの辺で結構です。ご自宅まで係員に送らせます。ご協力ありがとうございました。」

 山尾は、留置でもさせられるかと心配したが、あっさりと帰された。


(しかし、2時間も駐車場にいたのか? 寝ていたのだろうか。まさか?)

記憶が無いとなると非常に不安である。家のものに聞いたがその日は、夕方帰ったきり部屋にこもっていたそうだ。

(まずいな、まさか本当に俺がやったのだろうか。あの先生の殺され方はまだ聞かされていない。やはり待ち伏せしていたのだろうか。あの時の心情だったら、待ち伏せして問いただして口論になったかもしれないな。しかし、俺が殺人をするか?明日また警察が迎えに来る。どう説明しようか。開き直って正直に全く記憶が無いと言おうか。)

 山尾は眠れなかった。


 翌朝、聞かされていた時間通りの9時に同じ係員が車で迎えに来て県警に入った。

「どうですか。空白は埋まりましたか?」

昨日と同じ刑事が前置きもなしに訊ねた。

「申し訳ありません。何も覚えていないんですよ。駐車場から自宅まで、いや次の朝まで全くの記憶が無いんです。私が先生を殺したのでしょうか。」

意外な返答に刑事も、

「人を殺したか、殺してないかも覚えてないのか?」

「申し訳ありません。」

「・・・」

手を横に広げた刑事は別の刑事を見やった。

「被害者は、頭部を太い棒のようなもので殴られている。凶器は見つかっていないが、その辺にあった丸太か何かであろう。死因はそれだ。」

「・・・」

「凶器が見つかれば、指紋も出るだろう。どうだ、お前がやったんだろう。そうに違いない。」

「いや、それはちょっと。・・・」

「しかし、大きな仕事が理不尽に飛んだんだ。岡川氏を憎んでいたのだろう?」

「もう、いいですけど。悔しかったのは悔しかった。」

「そう、その場の収まりがつかなかったものだから、岡川さんが下山してくるのを待ち受けた。問い詰めたがラチガ開かなくなって、そばにあった丸太で殴打して、斜面から蹴落とした。」

「待って下さいよ。私は何も隠さず正直に話しているのですよ。記憶が無いのだから、そんなこと。・・・誰か他の人は見てたりしないのですか。その人が見てたのであれば、私も認めますよ。」

「もちろん、我々は目撃者も探している。ただ平日なので登山者も見つからない。」

「しかし、いくら憎いとしても、殺人までするでしょうか。」

人ごとのように言った。

「だから、その時はそういう状況だったのだ。」

やはり証拠不十分なのであろう、山尾は再び帰された。


 岡川は、越前岳で山尾と別れたのあと、東の尾根を進んだ。間もなく“富士見台”という場所に着いた。

「あっ。」

思わず声が出た。これまでの霧が晴れ、富士山が壮大なる姿を現したのであった。

 ”富士山”それは日本の真の象徴ではないだろうか。日本列島の中心に独立峰として聳え、くしくも日本の最高峰である。あの、360°から判る姿形は天候等の条件がそろって、見ることができた時は、幸せな気分になれる。東名高速でも富士が見えたところで、追突事故が多発する。仕方のない事象であると云える。


 岡川は置いてきた山尾の事を思いやった。

(越前岳で昼食でもしてれば、合格だったな。再試験合格とでもしてやろうか。これから戻ればまだ頂上で休憩しているかもしれない。)


 山尾は頂上におらず、すでに下山していた。

(あら、やっぱり運気の無いヤツだったのか。ええい、帰ったら電話で連絡してやろうか。)

 岡川は、軽い昼食を取り、朝登ってきた道を下りていった。見え隠れする富士の姿を堪能しながらの下山となった。三角点を過ぎると、下方にはゴルフ場のコース、こどもの国の建物が見えた。空はすっきりと青空となり、富士の懐に吸い込まれるようであった。

 さらに進むと、電波塔が現れ展望台に、下の駐車場の自分の車も確認できた。

(あっ、仮眠でもしているのか。)

山尾の車も停車したままであった。


 すると、背後のススキ原からガサゴソと聞こえ、振り返った。

「な、何だ、君は。」

突然、手に持った鉄パイプで殴りかかってきた。

「わ、ワー。おい。」

頭部直撃で岡川は意識を失った。

 










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ