表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/39

10:もどかしさと、再会のミルクティ

自殺の話ができます。ご注意ください。

毎回暗くてすみません……。


 数日後、カグヤは街の上をふらふらと飛んでいた。

 あの後、病院の色んな所を回ってたくさんの死を見たが、なんだかぼんやりと眺めているだけになってしまった。

 少し冷静になろうと、空から夜の帳が降りた街を眺める。

 暗闇に、色とりどりの光が弾けていた。


 余命を宣告されて、その通り死んでいく者、長く生きた者、早く死んでしまった者。

 抗う暇なく、突然人生を終えざるを得なかった者。

 自ら人生という舞台の幕を引いたもの。


 状況が違えば、その死の持つ意味も変わってくる。


 それが、カグヤには中々理解できなかった。


 死とは一つの事象で、全てのヒトに等しく訪れるものだ。

 状況が異なるからと言って、その死が持つ意味が変わってくるというのは、今まで死に触れてこなかったカグヤにとっては、不可解だった。


 いや、まったくわからないわけではない。


 数日、病院で様々な死に触れた。そして、死にゆくヒトを見送ってきた川島やその友人である裕美の、ヒトの死に対する考えをたくさん聞き、そしてそれに基づいて対応する様子も見た。

 ヒトにとって、人生は有限だ。

 だからこそ、精一杯生きようとする人もいれば、いつまでも訪れないもの、自分には関係ないものとして、自分が思うように過ごし、いざ死に直面した時におかしくなるものもいる。


 逆に、死を選んだことで、辛く、苦しい人生から解き放たれたヒトもいた。




 昨日、死んだ男だった。


 積み重なる残業。

 自らの身を守るため、周りに気を遣い続ける職場。

 大好きだと思っていた仕事が、いつしか憂鬱なものになり、ここ最近はただ終わらせるためだけに、機械的に処理するようになっていった。

 求めていた理想と、どんどん乖離していく現実。


 始めは会社が悪いのかもしれない、仕事環境が良くないのかもしれない、と思っていた時もあった。

 それは時間が経つにつれ、自分の仕事の仕方が悪いんだ、自分が悪いんだ、に変わっていった。

 自分を責めて、責めて、責め続けて。


 ああ、もう死のう。

 辛くて先が見えない真っ暗な人生なら、ここで死んでしまった方が、楽に違いない。


 男はそう思い、淡々と準備を始めた。

 他人に見られたくないものを処分し、彼が選んだ方法で、死ぬことにした。


 そうして、今生に別れを告げ、あと一息で黄泉の国、という所で家族に見つかり、救急搬送された。


 だが、間に合わなかった。

 彼にとっては幸運なことに、目的は達成された。


 人生という舞台に自ら幕を下ろし、この世から自由になった。




 カグヤは、その男が死にゆく様を見ていた。

 どうして、そうなったのか、男の記憶を見ていた。


 そして、男が自由になった瞬間を見ていた。


 男は確かに自由になった。

 もう、男を縛り付けるものはなく、暗い舞台は幕を引いた。


 だが。

 男は自由と引き換えに、自らに関わる人間を、自分の舞台の客席に縛り付けた。


 カグヤは見ていた。

 泣き崩れる男の妻を。母を。きょうだいを。

 そして、子どもを。




 死にゆく男を見つけたのは、男の子どもであった。

 子は人生の舞台上に、父親が自ら命を絶った、という情景を取り入れてしまった。

 ふと、見上げれば、その情景が目に入る。


 狂わぬように、叫ばぬように、自らを押し殺す子どもを、カグヤは見ていた。


 ヒトの死は、悲しく辛い。

 だが、それが救いになる者もいる。

 ただし、本人が引き受けなかった辛さや苦しみは、同じくらい周囲の人間が負うことになる。


「なんて、ままならないのかしらね」


 ヒトの死は、厄介だ。




 そのまま飛び続けていると、先日街で邪魔をしてきたスーツの男を見つけた。

 今日も変わらず女性に話しかけては、振られている。


 ふと、彼に話を聞いてみたいと思った。


 ふわり、と街へ降りていく。


「こんばんは」


 声をかけると、男は驚いたように振り返り、そして一歩後ずさった。


「うわあ、出た」

「あら、挨拶もできないのかしら」

「すみません! こんばんはです!」


 男が直角に腰を曲げたのがおかしくて、くすくすと笑いが出る。

 ああ、笑ったのなんて、いつぶりだろう。

 ひとしきり笑うと、まだ頭を下げている男を見つめた。


「あなたに、聞きたいことがあって、声をかけたのよ。ちょっと付き合ってちょうだい」

「うええ、俺っすか?! いやいや、あなたみたいな美人さんのお話相手には、力不足です!」

「力不足かどうかは、私が決めるわ。どこか、話せるところに連れて行きなさい」

「ですが、仕事が」

「私は気が短いの」

「はい、喜んで!」


 ちょっとだけお待ちください、と男は言って、どこかに電話をかけ始めた。

 ちょっと、大事なお客がーと声が聞こえる。


「すんません、お待たせしました」

「問題ないわ。それにしてもあなた、そんな話し方だったかしら?」

「あ、いや、これは……。それよりも、話す場所でしたね! あっちに静か目なカフェがあるんで、そこ行きましょう!」

「まあ、いいわ。わかった。案内よろしく」


 なんだか男の様子を見ていると、口元が緩んでしまう。

 なぜなのか、と思うと、ここ数日、誰とも話していなかったせいか、と思い至る。


 部屋にいれば、シムルが話相手になってくれる。ここ五十年程、話さない、という日がなかった。

 シムルが来るまでは一人だったのに、現金なものね、と心の中でため息をついた。


「それで、お話しって何でしょうか?」


 こじんまりとした、古くはあるが小ぎれいな喫茶店で男と向かい合う。

 男の態度が変なので、思考を読むと、どうやらカグヤに恐れを抱いているようだった。

 カグヤは印象を残さないよう力を隠し、この男に接した。だが、恐れる存在である、ということに気づいていたらしい。

 自らに危険になるものに敏感な男だ、と男を再評価した。

 注文は男に任せた。男の店員に、オリジナルティーというものを頼んでいる。


 さて、とカグヤは切り出した。


「以前、あなたに会った時に、私は死を見たい、と言ったのを覚えているかしら?」

「もちろんです」

「それで、あなたにお願いしたいことがあるの」

「え……」


 男はしばらく口ごもると、そっと呟くように言った。


「それって、俺に死ねってことですか」


 瞬間、カグヤは笑いが堪えられなくなった。

 あれだけ恐れていたのだ。カグヤが本気になれば、この男の死など容易いことくらい、わかっているだろう。

 なのに、この男は真面目な顔して、何を言い出すかと思えば。


「え、いや、笑い事じゃないんですけど」


 男は戸惑っているようだ。


「いいえ。笑い事よ」


 カグヤは言い切った。


「あなたの死を見たければ、許可を取る前にやっているわ」


 男の顔がざーっと青くなったのを見て、カグヤはまた笑ってしまった。


「……そんなに笑うなんて、趣味が悪いっすよ」


 男がふくれつらをし始めるのをみて、また笑いそうになるのを堪える。


 なんなんだ、この男は。

 カグヤのことを、命に危険を感じるほど恐れながらも、今は呆れてもいるし、少し面白がってもいる。

 変な男だ。

 そして、こんな些細なことで笑ってしまう自分も、今日は少し変だ。


「悪いわね。久しぶりに笑ったら、止まらなくなってしまって」


 気を取り直して、男に向き合う。


「お願いっていうのは、そんな大変なことじゃないわ。あなたにとって、死とは何かを教えてほしいの」

「死とは何か、ですか……」

「ええ」


 そこで、頼んでいたオリジナルティーが届く。

 温かいカップに、琥珀色の紅茶が注がれた。


「これ、ミルク入れるとおいしいんで、良ければどうぞ」


 男がミルクを勧めてくるが、まずはそのままで飲んでみる。

 とたん、舌にじわりと痛みを感じる。

 久しぶりの飲み物に、少し油断したらしい。

 静かに熱さに悶えていると、男がニヤニヤと笑う。


「ミルク、入れるとぬるくなりますし、いいっすよ」


 男の言葉には返事をせず、ミルクを入れ、再びゆっくり飲む。

 ふわり、と茶葉の香りとミルクが相まって、ちょうど良いまろやかさだった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ