表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

怖くない

作者: 西島地平




「ねっ、生きてて怖いことない?」

「怖いことっ、・・いろいろあるよ」

「でしょう、あるでしょう。でも、怖いものがない人がいるのよ。あたし、それがわかった」

「誰?」

「悪い人、――この人たちは、怖いものがないんだろうなって。つまり、平気で悪いことをしてるってことは、そういうことなんだと納得したの」

「そう」

               ‥

「何が怖いって聞かれたら、“死ぬこと”って答えるでしょう」

「普通そうね」

「他にある?」

「一番はそれね、他にはないね」

「でしょう、それで逆に言えば、死ぬことが怖くなければ、何も怖いものはないということよ」

「あら、そうね」

              ‥

「悪いことをしても、死んでから罰も償いもないって思っているのよ、だから、平気で悪いことができるのよ」

「いい人は、罰が当たるから怖がっているの?」

「でしょう。悪いことをしたら、死んだ後どんな目に会うかわからないと思うでしょう」

「思ってる、それが怖いのよ」

「でもね、あたしもだけど、はっきりと“悪いことはしていない”って言えないでしょう」

「そうよ、そんな善人はいないわよ」

「それで、どうするかなのね」

「それで、自分はそんなに悪いことはしていないって、自分に言い聞かすわけなの?」

「そこでよ、どこで折り合いをつけるか、なのよ」

「妥協するわけね」

「あたしが考えたのは、それを目ざす心なの、つまりいつもそのことを目ざして生きていく。もっと具体的に言うとね、かなしい思いをしている人、つらい境遇を生きている人を目ざすの。その人たちは善人よ、その人たちの心を知ろうとするの、見習うの」

「そう」

              ‥

「あたしはがまんできるんだけど、もう一人の人がまんできるのか、心配なの」

「あなたと、もう一人、嫌がらせをされているんだ」

「そう、その人、辞めるんじゃないかと思う。辞めなかったら、心を病んでしまうと思う」

「世の中には、そんな人がたくさんいるのよね」

「そう思う、悪い人がふんぞり返って、いい人は追いつめられてしまう」

              ‥

「あたしは、死ぬことは怖くないって、自分に言い聞かせている。そのために、普段の生活の中で、嫌なこともつらいこともかなしいことも、がまんするんだと思っている、がまんしてがんばっていこうと思っている。死ぬことは怖くないんだから、がまんできるし、がんばれるんだとね」

「理屈はそうなるか」

「それでね、あたし、そんなとき呪文を唱えるの。――“怖くない? 怖くない!”ってね」

「まあ、そうなの」

「ちょっと説明すれば、最初の怖くないはクエスチョン、次の怖くないはビックリマークね」

「怖くないって尋ねて、怖くないって強調するわけね」

「そういうこと」

「でも、確信はないの? 呪文だけなの?」

「失礼ね、ちゃんとあるわよ」

「ごめん、ごめん。で、どんななの?」

「まあ、きょうはやめとくわ、今度ね」

「うん、わかった、今度ね」



               二



「あたし、目の不自由な人、耳の不自由な人、かわいそうと思っていた。そして、どうしてあの人たちで、あたしではないのかって、そのことを考えていた」

「そんなこと考えていたの」

「ずっと考えていたけど、わからなかった」

「誰もわからないでしょう」

「それがわかったの、――彼らのことを考えなさい、知ろうとしなさい。彼らの生き方を見習いなさい、いっしょに生きていきなさい、・・ということだった」

「・・・・・」

「あたし、彼らは生きることが怖いと思った、ずっとそう思っていた。でも違った、彼らは生きることを怖くない、そして死も怖くないの。――死が怖くなければ、生きることも怖くない」

「どんなふうに考えれば、死は怖くなくなるの?」

「生きるためよ、生きるために死を克服したのよ」

「どうやって?」

「わからない、でもそれしか生きるすべがない、そうしないと生きていけない」

「壮絶ね」

「でもね、これはあたしがそう思っただけ、理屈を考えただけ、本当のところはわからない。本当は何かある、あたしのわからない、考えることができないことなのよ」

「でね、何かがあるのは、それはすばらしいことよ」

               ‥

「そのことを、あなたは探していくのね、それを目ざしていくのね。――絶対にわからないことを」

「絶対にわからないと思う、でも考えていく。彼らのことを考え、彼らを見習って生きていく」

「それが、“怖くない? 怖くない!”なのね」

「うん、そう、そうなの」

「いいと思う。そして、あなたも悪い人から嫌なことをされているのね、それをがまんしているのね」

「彼らはいつもがまんしている、毎日がんばっている。あたしもそうする、できないことはない、あたしもがまんする、がんばっていく」

               ‥

「あたしが目が見えなかったら、あたしが耳が聞こえなかったら、――ずっと考えていた、どんな心になるんだろうか? 答えは出なかった、わからないと思っていた、それがわかった」

「よかったね」

「“百聞は一見に如かず”、嫌な言葉ね。目の不自由な人のことを考えていない」

「・・・・・」

               ‥

「何て世の中だろうね。でも彼らはそうは思わないのね、生きていることに感謝しているのね」

「すごいね、前を向いているのね、しっかりと生きているのね」

「あたし、つらい境遇の人たちを見ているんだけど、子どもたちにも同じ考えをもったの。――幼い子どもたち、小さい子どもたちも、これから過酷な社会で生きていかなければならない。それでも子どもたちは、生きることにいっぱいの喜びを持っている、夢と希望に胸を膨らませている」

「そうね、死ぬことは考えない、怖いものはないのよね」

「すばらしいと思う。幼い子どもの心を思えばいい、わかるはずよ。ねっ、あたしたちもその頃があったのよね」

「うん、あった。その思いを、もう一度よみがえらせる。――そうかあ、かなしい境遇にいる人たちを思うことと、幼い子どもたちを思うことは、同じなのね。心が同じなんだ、・・何て言うか、すごいね、あー、こんなことがわかるなんて」

              ‥

「前は、かわいそうと思っていた。今は、がんばっていると思う、そしてあたしもいっしょにがんばるんだと思う」

「いっしょに生きている、同じ心になっている」

「そうありたい、そうなりたい」

「うん」

              ‥

「あたしね、何で、悪い人は他人に嫌なことをして平気でいられるのか? わからなかったの」

「あなたが、嫌なことをされているのね」

「まあね」

「それを、がまんしているのね」

「まあ、そうね」

「何があったの?」

「うん、今度話すね、今度ね」

「うん、わかった」

        


               三



「悪い人は他人のものを奪っている、いい人は自分のものを与えている」

「うん」

「相手を思いやる笑顔、あたし、ほれぼれする、いいなあって思う、人間の一番の喜びよ。これは悪い人はしない、知らないし、できない」

「どんなにも違う、ため息が出てしまう」

「あたし、つらい境遇を生きた人たちは天国へ行くと思う、行けるし、行くべきよ。そうじゃないと、苦しい日々を過ごした意味がない」

「あなたはやさしいのね、どうしたらそんなやさしさをもてるのかなあ?」

「あたしはやさしくない、やさしいのは彼らよ。――彼らは自分のことは考えていない、自分と同じようにかなしみにある人のことを考えている」

「それが、やさしさね、何てことでしょうね。自分のことより、他人のことを考える、その行動をする、すごいね、すばらしいね」

「うん、彼らはすばらしい心をもっている、頂いていると思っているんだろうね。――純粋で、謙虚で、ひたむきで・・」

「うん」

              ‥

「あたしは、天国へいくだけの苦しみもかなしみも受けていない、自分のことより他人のことを考えるやさしさを持っていない」

「そんなことないよ、そりゃあ、高みを目指したらキリがない、いつまでも届かないわよ。そうありたいと思う心が、あるってことでいいのよ」

「わからない、でもあたしのことは考えない、彼らのことを考える。――彼らの幸せを考える、それであたしは彼らから助けてもらっている」 

「そうなのね」

              ‥

「そんなに彼らのことを思って、かなしみを背負い込まなくてもいいんじゃない。いくらかは自分のことを思って、楽になってもいいんじゃないの」

「違うの、あたしはちっとも苦にならない、無理してない。逆よ、彼らといっしょに生きているって思うことは、幸せよ」

              ‥

「してやって、してもらうのだったら、あたり前のことよ。見返りがなくしてやることが、やさしさや思いやりよ。――このことをしているかどうか、自分でわかるはずよ」

「うん」

「人間の値打ちとかって、それだと思うの。そしてキリスト教で言う、“判定“ね」

「“最後の審判”の評価基準ね」

「貧しい人たちにどれだけしてやったか? ――すごいことね、すごい言葉よ」

              ‥

「献身とか、奉仕、これこそが良い心であり、良い人よ。逆に、それをしない、自分のためだけに生きている人は、悪い人よ。どっちかはっきりわかることで、中間はない」

「そう」

「他人のことを考えているときが、人間なの。自分のことを考えているときは、人間じゃないのよ」

「そう」

「死を考えるのよ、死を考えないと、生きることも考えないことになるのよ。悪い人は死を考えていない、だから悪いことができる」

「死ぬことが怖くないのね」

「考えて怖くないのと、考えなくて怖くないのとよ」

「そうなのね」

               ‥

「ある人が言ったんだけど、貧しい人たちに対して、あたしたちが与える以上のものをもらっているって」

「心ね、貧しい人たちの心ね、――すばらしい心、正しい心なのね」

               


               四



「実はね、あたし、貧しい人たちに助けられた。貧しい人たちがあたしに、がんばれって言ってくれた、あたしを慰めてくれた。あたし、うれしかった」

「そうだったの」

              ‥

「貧しい人たちは怖くないのかあ、子どもたちも怖くないのかあ」

「怖くない。――“怖くない”は、同じ心よ。自分のことを思ったら怖い、他人のことを思えば怖くない」

「心の葛藤?」

「葛藤でもいい、そこを目ざしていけばいい、それでいいよ」

              ‥

「つらいことが多いから、こんなことを考えたんだと思う。――よかったと思わなければいけないと思っている」

「・・・・・」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 あーあ、一人二役しちゃった、一人芝居。――でもいいの、これでいい、あたしはこうして考えていく。いろんなことを、そして人生を、生きることを、死ぬことを、考えていく。そしてあたしはがまんする、あたしはがんばっていく。

(怖くない?)

(怖くない!)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ